質問者別質問事項(大島昭彦)
印刷用ページを表示する掲載日2024年2月28日
会議名をクリックすると、議事録をご覧になれます。
|
会議名 |
区分 |
質問事項 |
答弁者 |
|---|---|---|---|
| 平成29年12月定例会 | 一般 | 1 技術立県ひろしまの再興について | |
| (1)技術立県ひろしまの再興に向けた取り組み | 知事 | ||
| (2)ものづくり人材の確保・育成 | 知事 | ||
| 2 広島都市圏の中枢拠点性の向上に向けた取り組みについて | |||
| (1)広島空港のアクセス向上 | 知事 | ||
| (2)広島高速五号線の整備状況 | 土木建築局長 | ||
| 3 土砂災害防止対策の推進について | 土木建築局長 | ||
| 4 フレキシブルスクールのあり方について | 教育長 | ||
| 5 高齢化社会に向けた県の取り組みについて | |||
| (1)高齢化社会に対する県の認識 | 知事 | ||
| (2)高齢化社会に向けた生活交通の確保 | 地域政策局長 | ||
| (3)高齢化社会に向けた医療・介護体制の確保 | 健康福祉局長 | ||
| (4)介護離職ゼロに向けた介護体制の充実 | 健康福祉局長 | ||
| (5)介護離職ゼロに向けた働き方改革 | 商工労働局長 | ||
| 平成29年2月定例会 | 一般 | 1 「ひろしま未来チャレンジビジョン」の進捗状況等について | 知事 |
| 2 広島都市圏の中枢拠点性の向上に向けた取り組みについて | |||
| (1)広島空港へのアクセスの改善 | 知事 | ||
| (2)広島高速五号線の安全対策 | 土木建築局長 | ||
| (3)国際平和拠点ひろしま構想 | 知事 | ||
| 3 教育問題について | |||
| (1)乳幼児期の教育・保育 | 教育長 | ||
| (2)フレキシブルスクール | 教育長 | ||
| 4 技術立県ひろしまの再興に向けた目指す姿について | 知事 | ||
| 5 高齢化が進む住宅団地対策について | |||
| (1)医療・介護体制の確保 | 健康福祉局長 | ||
| (2)生活交通の確保 | 地域政策局長 | ||
| (3)急傾斜地崩壊対策 | 土木建築局長 |
|
会議名 |
区分 |
質問事項 |
答弁者 |
|---|---|---|---|
| 平成27年9月定例会 | 一般 | 1 広島空港の活性化について | |
| (1)軌道系アクセスの整備 | 知事 | ||
| (2)活性化に向けた課題等 | 土木建築局長 | ||
| 2 住宅団地の高齢化対策における市町の連携について | 地域政策局長 | ||
| 3 技術立県を支える人材育成について | |||
| (1)技術教育及び訓練における企業の技術者OBの活用 | 商工労働局長 | ||
| (2)県立総合技術研究所による企業の技術開発支援 | 経営戦略審議官 | ||
| (3)MOT人材の育成 | 知事 | ||
| (4)広島県教育が目指す人物像 | 教育長 | ||
| 4 産業政策について | |||
| (1)中小製造業の支援 | 商工労働局長 | ||
| (2)広島ブランドショップTAUの成果と今後の取り組み方針 | 知事 | ||
| (3)広島ブランドショップTAUの効果的なPR方策 | 商工労働局長 | ||
| (4)イノベーション推進機構の投資案件の評価 | 知事 |
|
会議名 |
区分 |
質問事項 |
答弁者 |
|---|---|---|---|
| 平成14年6月定例会 | 一般 | 1 本県の中枢拠点性の回復について | |
| (1) 中四国再編に当たっての現状認識と取り組み方針 | 知事 | ||
| (2) 構造改革特区構想への対応 | 〃 | ||
| (3) 都市のにぎわいづくりに向けた取り組み | 〃 | ||
| 2 産業の活性化について | |||
| (1) 本県の試験研究の進むべき方向 | 知事 | ||
| (2) 民間や他の試験研究機関との連携 | 政策企画局長 | ||
| (3) 「技術・知恵」バンクの創設 | 商工労働部長 | ||
| 3 中枢交通拠点を結ぶ道路等交通網の整備について | 知事 | ||
| 4 医療と連携した老後の住まいについて | 福祉保健部長 | ||
| 5 学力向上対策について | |||
| (1) 完全学校週五日制に対する県の方針 | 教育長 | ||
| (2) 高等学校の学力テスト結果の公表 | 〃 | ||
| 平成12年2月定例会 | 一般 | 1 雇用創出に向けた産業振興について | |
| (1) PFIに取り組む県の基本的な姿勢 | 知事 | ||
| (2) 戦略的技術開発システムの確立や産学官の連携強化 | 〃 | ||
| (3) マイクロビジネス育成による雇用機会の創出 | 商工労働部長 | ||
| (4) 企業立地優遇制度の見直し及び今後の企業立地促進策 | 知事 | ||
| 2 教育問題について | |||
| (1) 高校入試制度の改善 | 教育長 | ||
| (2) 通学区域の今後のあり方 | 〃 | ||
| (3) 時代をリードする人材育成のための特色ある教育づくり | 〃 | ||
| 3 幼児教育について | |||
| (1) 保育所の地域活動事業の促進 | 福祉保健部長 | ||
| (2) 幼児教育改革ビジョンによる市町村指導 | 教育長 | ||
| 4 中枢都市広島の道路整備の促進について | |||
| (1) 広島高速道路整備に伴う周辺道路の整備 | 土木建築部長 | ||
| (2) 東部線と西風新都を接続する区間の事業見通し | 〃 |







