質問者別質問事項(稲葉 潔)
印刷用ページを表示する掲載日2025年2月27日
会議名をクリックすると、議事録をご覧になれます。
| 会議名 | 区分 | 質問事項 | 答弁者 |
|---|---|---|---|
| 令和7年2月定例会 | 一般 | 1 人口の社会減を踏まえた取組について | |
| (1) 人口転入対策 | 知事 | ||
| (2) 産科・小児科医療へのアクセス | 知事 | ||
| (3) 女性の就労支援 | 知事 | ||
| 2 災害への備えについて | |||
| (1) 住宅の耐震改修 | 都市建築技術審議官 | ||
| (2) 重要伝統的建造物群保存地区など文化財の災害対策 | 教育長職務代理者 | ||
| (3) スフィア基準に対応した避難所設置 | 健康福祉局長 | ||
| 3 鳥獣被害に関する取組について | |||
| (1) テゴスの活動状況と市街地における対策 | 農林水産局長 | ||
| (2) 捕獲鳥獣のジビエとしての活用 | 農林水産局長 | ||
| 4 ブルーカーボンの取組について | 環境県民局長 | ||
| 5 備後地域の活性化について | |||
| (1) 福山港内港地区の埋立て | 土木建築局長 | ||
| (2) 備後地域におけるイベントの支援 | 知事 | ||
| 令和6年9月定例会 | 一般 | 1 避難所の充実に向けた取組について | |
| (1) 避難所の環境整備 | 知事 | ||
| (2) 多様性に配慮した避難所運営 | 健康福祉局長 | ||
| 2 農業用ため池の対策について | 農林水産局長 | ||
| 3 子育てしやすい環境づくりについて | |||
| (1) 子供の医療費 | 知事 | ||
| (2) 待機児童ゼロの評価 | 健康福祉局長 | ||
| 4 観光関連について | |||
| (1) 宿泊税 | 商工労働局長 | ||
| (2) 西国街道 | 商工労働局長 | ||
| 5 工業高校の活性化について | 教育長 | ||
| 6 道路関係について | |||
| (1) 福山市内の道路渋滞対策 | 知事 | ||
| (2) 通学路の安全対策 | 知事 | ||
| (3) ラウンドアバウト | 土木建築局長 | ||
| 令和4年6月定例会 | 一般 | 1 新型コロナウイルス感染症対策について | |
| (1) 感染防止や経済回復に向けた今後の取組 | 知事 | ||
| (2) コロナ感染後の後遺症における対応 | 健康福祉局長 | ||
| 2 カーボンニュートラルについて | |||
| (1) 県としての政策の方向性 | 知事 | ||
| (2) まきなど木質バイオマスの活用 | 農林水産局長 | ||
| 3 災害への備えについて | |||
| (1) 河川内堆積土等の除去にかかる予算の確保 | 土木建築局長 | ||
| (2) 避難所における課題や対応 | 健康福祉局長 | ||
| 4 ジビエの利用推進について | 知事 | ||
| 5 職員宿舎の在り方について | 総務局長 | ||
| 6 交通安全対策等について | |||
| (1) ビッグデータの活用 | 土木建築局長 | ||
| (2) 路面表示で活用する色彩 | 土木建築局長 | ||
| (3) 改正道路交通法に伴う高齢者講習制度への対応 | 警察本部長 | ||
| 7 福山道路の未事業化区間の早期事業化について | 知事 | ||
| 令和3年9月定例会 | 一般 | 1 新型コロナウイルス感染症対策に関する今後の取組について | 知事 |
| 2 防災について | |||
| (1) 盛土対策の主体的な実施 | 土木建築局長 | ||
| (2) ダムの事前放流の効果と課題 | 土木建築局長 | ||
| (3) 災害拠点病院の浸水対策 | 健康福祉局長 | ||
| (4) 高架や盛土の道路の緊急避難場所としての利用 | 土木建築局長 | ||
| 3 通学路の安全対策について | |||
| (1) 通学路の安全点検を踏まえた対応 | 知事 | ||
| (2) 通学路上のブロック塀の撤去・改修 | 都市建築技術審議官 | ||
| (3) 道路の手上げ横断の浸透 | 警察本部長 | ||
| 4 福山道路の未事業化区間の早期事業化について | 土木建築局長 | ||
| 5 IT教育について | |||
| (1) 新教科「情報」への対応 | 教育長 | ||
| (2) 雇用情勢を踏まえた学び直しの教育(リスキリング)の推進 | 知事 | ||
| 令和2年12月定例会 | 一般 | 1 アフターコロナに向けた道のりと見通しについて | 知事 |
| 2 地域振興について | |||
| (1) 地域の実情や特色を踏まえた地域振興策 | 知事 | ||
| (2) 広島県を支える基幹産業に対する支援 | 知事 | ||
| (3) スポーツによる地域の活性化 | 知事 | ||
| (4) 観光振興における文化財の活用 | 商工労働局長 | ||
| 3 交通安全と道路の整備について | |||
| (1) 横断歩道における車の一時停止 | 警察本部長 | ||
| (2) 広島県における「危険なバス停」の状況及び対策 | 警察本部長 | ||
| (3) 交通安全対策としてのラウンドアバウトの活用 | 警察本部長 | ||
| (4) 福山道路の整備の推進 | 土木建築局長 | ||
| 4 防災対策について | |||
| (1) 災害リスクの高い市街化区域への防災対策 | 土木建築局長 | ||
| (2) 避難所の基準 | 危機管理監 | ||
| (3) ため池サポートセンターの早期設置 | 農林水産局長 | ||
| 5 広島県庁のデジタル化の推進について | 副知事 | ||
| 令和元年12月定例会 | 一般 | 1 ワーク・ライフ・バランスの実現に向けた取り組みについて | |
| (1) 待機児童の解消 | 知事 | ||
| (2) 認可外保育施設への対応 | 健康福祉局長 | ||
| (3) 介護人材の確保 | 健康福祉局長 | ||
| (4) 女性の就業環境の整備 | 知事 | ||
| 2 防災対策について | |||
| (1) 災害復旧における民間事業者との連携 | 危機管理官 | ||
| (2) 無電柱化の推進 | 土木建築局長 | ||
| (3) 津波被害への対策 | 知事 | ||
| 3 福山地域の交通ネットワークの整備について | |||
| (1) 福山地域の道路ネットワーク整備の推進 | 知事 | ||
| (2) 福塩線の活性化 | 地域政策局長 | ||
| (3) 備後圏域の生活交通の確保 | 地域政策局長 |







