質問者別質問事項(箱上恵吾)
印刷用ページを表示する掲載日2024年3月8日
会議名をクリックすると、議事録をご覧になれます。
|
会議名 |
区分 |
質問事項 |
答弁者 |
|---|---|---|---|
| 平成15年2月定例会 | 代表 | 1 県庁舎の整備について | 知事 |
| 2 広島西飛行場のあり方について | 〃 | ||
| 3 県と広島市の関係について | 〃 | ||
| 4 県出資法人の見直しと事務事業の民間委託について | 〃 | ||
| 5 子育て対策について | |||
| (1) 保育サービスの充実 | 福祉保健部長 | ||
| (2) 子供の病気に対する診療システムの整備 | 〃 | ||
| (3) 未就学児童の医療費無料化 | 〃 | ||
| 6 中小企業に対する金融の円滑化と保証協会の機能強化について | 商工労働部長 | ||
| 7 観光施策について | 〃 | ||
| 8 食の安全について | |||
| (1) トレーサビリティーシステムの導入支援 | 農林水産部長 | ||
| (2) 食の安全確保のための総合的な対応 | 〃 | ||
| 9 教育問題について | |||
| (1) 小学校の学校経営、学校運営のあるべき姿 | 教育長 | ||
| (2) 教職員の共済事業に対する認識 | 〃 | ||
| 10 当面する警察諸課題について | |||
| (1) 外国人犯罪対応に向けた取り組み | 警察本部長 | ||
| (2) 暴力団の支配下にあるヤミ金融業者に対する対応 | 〃 | ||
| 平成14年2月定例会 | 代表 | 1 点検・評価システムの確立について | 政策企画局長 |
| 2 新しい地域政府のあり方の検討について | 知事 | ||
| 3 環境税の導入について | 〃 | ||
| 4 広島西飛行場のあり方について | 〃 | ||
| 5 広島市内の軌道系交通機関の整備について | 〃 | ||
| 6 障害者対策について | |||
| (1) 障害のある子供の学童保育に対する支援策 | 福祉保健部長 | ||
| (2) 障害のある人に対するゴルフ場利用税の免除 | 総務企画部長 | ||
| 7 一級ホームヘルパー研修の受講資格の見直しについて | 福祉保健部長 | ||
| 8 牛海綿状脳症(BSE)による風評被害、未検査牛肉に係る不正防止対策について | 農林水産部長 | ||
| 9 教育問題について | |||
| (1) 教職員の民間からの登用 | |||
| (2) 中途退学者を出さないための取り組み | 教育長 | ||
| (3) 総合的な学習のための教員資質の向上及び地域資源・人材の活用 | 〃 | ||
| 10 暴走族からの離脱の促進について | 警察本部長 | ||
| 11 未解決重要事件の解決に向けた取り組みについて | 〃 | ||
| 平成13年2月定例会 | 代表 | 1 県と広島市の関係のあり方について | 知事 |
| 2 広島西飛行場のあり方について | 〃 | ||
| 3 県庁舎の立地場所に関する考え方について | 〃 | ||
| 4 子育てに対する相談機能の強化について | 〃 | ||
| 5 循環型社会の形成について | 〃 | ||
| 6 瀬戸内海を活用した広域的な周遊観光ルートの開発について | 〃 | ||
| 7 教育問題について | |||
| (1) 本県の学力低下の現状とその原因 | 教育長 | ||
| (2) 学力向上に向けた取り組み方針 | 〃 | ||
| (3) 養護学校の体罰問題に対する取り組み | 〃 | ||
| 8 警察関係について | |||
| (1) 「ぼったくり条例」の制定 | 警察本部長 | ||
| (2) ごみの不法投棄に対する取り締まりの強化 | 〃 | ||
| (3) 交通死亡事故多発への対処 | 〃 | ||
| 平成12年2月定例会 | 代表 | 1 本県の中枢性、拠点性の向上について | 知事 |
| 2 県と広島市の関係について | 〃 | ||
| 3 広島西飛行場の今後のあり方について | 〃 | ||
| 4 本県の観光振興について | 〃 | ||
| 5 少子化対策について | |||
| (1) 保育サービスの向上に関する取り組み | 福祉保健部長 | ||
| (2) 児童虐待に対する現状認識と取り組み方針 | 〃 | ||
| (3) 乳幼児医療費の無料化 | 〃 | ||
| 6 介護保険サービスに関する情報提供について | 〃 | ||
| 7 県立高校における保護者負担のあり方について | 教育長 | ||
| 8 警察関係諸課題について | |||
| (1) 少年犯罪に対する認識と対策 | 警察本部長 | ||
| (2) 地下道、地下街の防犯対策 | 〃 | ||
| (3) 暴走族追放促進条例が効果を発揮するための今後の取り組み | 〃 | ||
| 平成11年2月定例会 | 代表 | 1 地域振興券の実施に向けた今後の取り組みについて | 域振興部長 |
| 2 県出資法人の見直しについて | |||
| (1) 県出資法人に対する県職員派遣 | 知事 | ||
| (2) 県出資法人の統廃合 | 〃 | ||
| 3 県庁舎の整備問題について | |||
| (1) 県庁舎整備の検討スケジュール | 〃 | ||
| (2) 県庁舎の立地場所に関する提言の評価 | 総務部長 | ||
| (3) 県庁舎整備計画の決定手法 | 〃 | ||
| 4 障害者対策について | |||
| (1) 障害者に関する第2次長期行動計画の現時点の成果と課題 | 知事 | ||
| (2) 重度心身障害児の介護手当制度廃止後の対応策 | 福祉保健部長 | ||
| (3) 障害者の交通機関の利用促進 | 〃 | ||
| 5 少子化対策について | |||
| (1) 保育制度の充実 | 〃 | ||
| (2) 乳幼児医療費の公費負担制度の拡充 | 〃 | ||
| 6 社会福祉施設等の指導監督体制の強化について | 〃 | ||
| 7 医療問題について | |||
| (1) 臍帯血移植のためのネットワークの構築 | 知事 | ||
| (2) 地域医療支援病院制度の導入 | 福祉保健部長 | ||
| 8 リバース・モーゲージ制度について | 〃 | ||
| 9 生涯スポーツの振興について | 教育長 | ||
| 10 広島西飛行場について | |||
| (1) 広島西飛行場のあり方の検討 | 知事 | ||
| (2) 観音南地区の未利用地の利活用方策 | 広域行政部長 | ||
| 平成9年9月定例会 | 一般 | 1 知事1期目の総括と今後の取り組み方針について | 知事 |
| 2 県と広島市の関係について | 〃 | ||
| 3 福祉・医療問題について | |||
| (1) 臍帯血移植の可能性 | 〃 | ||
| (2) 中山間地域の医師の確保 | 福祉保健部長 | ||
| (3) がんセンターの整備に伴う県立広島病院のあり方 | 〃 | ||
| (4) 脳血管障害等による身体障害者の障害程度の認定 | 〃 | ||
| 4 世界遺産関係について | |||
| (1) 平和公園レストハウス解体問題 | 教育長 | ||
| (2) 大久野島毒ガス関連施設の史跡指定 | 知事 | ||
| 5 地域スポーツクラブの振興について | 教育長 | ||
| 6 行政委員会委員の人選について | 知事 | ||
| 7 人事委員会に対する不服申し立ての審査について | 人事委員会事務局長 | ||
| 平成8年12月定例会 | 関連 | 1 社会福祉法人「幸伸会」の強制捜査について | 警察本部長 |
| 2 社会福祉法人「幸伸会」に対する今後の対応について | 福祉保健部長 | ||
| 平成8年6月定例会 | 一般 | 1 東城町集団食中毒について | 福祉保健部長 |
| 2 福祉・医療問題について | |||
| (1) 介護者の運賃助成制度 | 〃 | ||
| (2) 若年障害者を対象とした短期入所制度の充実 | 〃 | ||
| (3) 臍帯血移植に対する取り組み | 知事 | ||
| (4) 付添看護解消の実態と今後の取り組み | 福祉保健部長 | ||
| (5) 「労災隠し」への対応 | 〃 | ||
| (6) 交通事故による保険治療問題 | 〃 | ||
| 3 公営住宅の高額所得者問題について | 都市局長 | ||
| 4 青少年の健全育成について | |||
| (1) 青少年健全育成条例の改正 | 知事 | ||
| (2) サッカー専用スタジアムの建設 | 〃 | ||
| 5 教育問題について | |||
| (1) 「いじめ」問題相談窓口の一元化 | 教育長 | ||
| (2) 地域スポーツクラブの振興 | 〃 | ||
| 6 広島西飛行場の取り扱いについて | 知事 | ||
| 平成7年12月定例会 | 関連 | 1 毒ガス弾宮島沖海洋投棄及び毒ガス障害者の援護制度の拡充について | 知事 |







