ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

ひろしま県議会だより(第80号)

印刷用ページを表示する掲載日2025年7月27日

 【一部議員名の漢字表示についての注意事項】
このホームページでは、パソコンの文字表示制限によりJIS漢字を使用しています。
JIS漢字に置き換えて記載している議員は、※印の付いている議員です。
印をクリックすると正字をご覧になれます。)

ひろしま県議会だより第80号(1面)

6月定例会

巻頭写真は令和6年度広島県高等学校写真展に出展された 県立三次青陵高等学校 川本 暖(かわもと だん)さんの作品「はじまりの「音」」

◆総額24億7,200万円の補正予算を可決

◆本会議の質問・答弁(2面)

◆常任委員会の動き、新常任委員会の構成(3面)

◆特別委員会の設置など(4面)

6月定例会の概要

補正予算など23議案を可決並びに同意

広島県議会は、6月定例会を6月23日から7月1日まで9日間の会期で開きました。
今回の定例会では、「令和7年度一般会計補正予算」や「広島県税条例等の一部を改正する条例」、「米の安定供給等に向けた取組の強化を求める意見書」などの議案が提出されました。
本会議では、補正予算案のほか、県政が直面する諸課題について、6人の議員が一般質問を行い、各常任委員会では、付託された議案などについて審査・調査を行いました。
審議の結果、23議案について原案のとおり可決並びに同意しました。
最終日には、副議長選挙を行ったほか、常任委員会及び議会運営委員会の委員の選任、8つの特別委員会の設置などを行いました。

6月定例会日程(令和7年6月23日~7月1日)

6月23日
本会議
開会、提案理由説明など

6月24日
全員委員会
提案事項の説明など

6月25日・26日
本会議
一般質問など

6月27日
​各常任委員会
付託議案の審査など

7月1日
本会議
委員長報告、議案の採決など、閉会

新副議長紹介

第115代副議長 山下 智之 (やました さとし)

昭和35年1月4日生 〈廿日市市選出〉5期

議決の状況

令和7年度補正予算
可決
一般会計 1件
特別会計 1件

条例案
可決
広島県税条例等の一部を改正する条例など 10件

人事案件
同意
広島県監査委員の選任の同意についてなど 3件

その他の議案
可決
​指定都市高速道路の整備計画の変更の同意についてなど 5件

意見書案
可決
米の安定供給等に向けた取組の強化を求める意見書など 3件

請願
不採択
家族従業者の働き分を認めない所得税法第56条の廃止を求める意見書の提出を求める請願 1件​

各議案に対する議員の表決態度(賛否)は、ホームページで公表しています。

広島県議会 検索 → 本会議情報 → 議案等審議結果
 

議決された主な議案

令和7年度補正予算

当初予算編成後の状況変化等を踏まえ、物価高への対応や、「安心▷誇り▷挑戦 ひろしまビジョン」に掲げるそれぞれの欲張りなライフスタイルの実現に向けた取組など、必要性が認められる取組を時機を逃さず実施するために、総額24億7,200万円の補正予算を可決しました。

物価高への対応 6億3,600万円

それぞれの欲張りなライフスタイルの実現 18億3,600万円

可決された意見書(7月1日議決)

●地方財政の充実・強化に関する意見書
●米の安定供給等に向けた取組の強化を求める意見書
●米国の関税措置への対策強化を求める意見書

 

ひろしま県議会だより第80号(2面)

県政に関する質問から(本会議の質問・答弁)

本会議では、2日間にわたって6人の議員が一般質問を行い、県政が直面する課題について、県民の視点に立った議論を展開しました。
2次元コードをスマートフォンやタブレットなどで読み取ると、各議員の全ての質問の動画を視聴できます。

6月25日 一般質問(要旨)

自民議連:林 大蔵(はやし だいぞう)議員〈広島市中区〉〔動画
市町との連携を密にした若者減少対策​


若者減少対策が実行段階に入った今、各地域の実情などを踏まえた効果的な取組を講じ、県全体の社会増加につなげていくために、県・市町一体型プロジェクトにどう取り組むのか。​

事業の着想段階から県と市が連携して検討を進める県・市町一体型プロジェクトの推進に当たっては、地域における若い世代の意識や、若者・女性を引きつける地域の強みなど、転出入に影響を及ぼす要因をより詳細に把握・分析した上で、実効性の高いプロジェクトを市町と共に創出し、県全体で若者の広島への定着・回帰の流れを創り出していく。

その他の質問項目

米国の関税措置や終わりの見えない物価高による県内経済への影響と今後の対策
■不適切な事務処理事案に係る今後の対応
■広島市東部地区連続立体交差事業
■JR芸備線の今後
■新病院が目指す歯科医療の在り方
■持続可能な農業の実現に向けた担い手確保
など

 

民主県政会:金口 巖(かなくち いわお) 議員〈尾道市〉〔動画
中小企業の賃上げ​


​大企業と中小企業の賃金の格差は縮まっておらず、県自らが県内中小企業の賃上げの実態等を詳細に把握した上で、より踏み込んだ対策を講じる必要があると考えるが、所見を伺う。​​

賃上げ原資の確保に向けた適切な価格転嫁の促進と生産性向上の両輪による収益力の強化が重要であり、今年度からは生産工程のDX推進に向けた伴走支援等に取り組む。また、物価高や米国関税措置の状況等を引き続き注視しつつ、県内中小企業の現状や課題・ニーズをより詳細に把握した上で、賃上げの後押しを強化できる新たな取組を必要に応じて実施していく。

その他の質問項目

■被爆80年の取組
■育成就労制度移行に向けた対応
■持続可能な農業の確立
■高度医療・人材育成拠点構想
■文書偽造問題
​■教職員の人事異動の公表
など

 

公明党:井上 謙一郎(いのうえ けんいちろう) 議員〈広島市中区〉〔動画
高校における被爆証言を聞く機会の充実


被爆80年の今こそ、原爆の悲惨さを後世に伝える教育に力を入れるべきだが、被爆者の高齢化が進む中、高校生が被爆証言に触れることの重要性をどう認識し、推進していくのか。​

人類史上初の被爆地である広島で、将来を担う若い世代が被爆証言を聞くことなどを通じて平和を尊重する心や態度を育成することは重要であり、平和な社会の構築をテーマに探究活動を行う学校の事例を他校に紹介している。また、全県から集まった高校生を対象に探究プログラムを実施し、平和について深く考える機会の拡充に努める。

その他の質問項目

■広島ドラゴンフライズの新アリーナ構想
■防災対策における視覚障がい者のための音声読み上げアプリの導入
■災害対応車両の整備
■避難所となる学校体育館への空調設備の設置
■県営住宅の有効活用による空き家対策
■平和教育の展開と参加機会の拡充
など

 

6月26日 一般質問(要旨)

自民議連:本長 糧太(もとなが りょうた) 議員〈山県郡〉〔動画
頻発する山林火災への対応と消防団の活躍​


地域防災の要である消防団の献身的な活動をどう受け止め、頻発する山林火災への迅速な初動体制整備に向けて、関係機関との連携や団員確保にどう取り組むのか。​

消防団は、地域の火災予防や警戒活動などを担うとともに、発災時に即応できる必要不可欠な存在と考えている。平時から、消防や消防団等と共に総合防災訓練を実施するなど、関係機関との連携強化に取り組んでおり、団員確保に向けては、研修の実施など市町と連携した入団しやすい環境づくりや、地域の防災リーダーとしての消防団員のイメージアップなどに取り組む。

その他の質問項目

■県産農作物の県内消費促進
■持続可能な畜産業の構築
■中小企業・小規模事業者の人手不足対策
■広域周遊観光の促進
■地域に根差す、小中学校、高等学校の在り方
■地方への新たな人の流れの創出
など

 

自民議連:恵飛須 圭二(えびす けいじ) 議員〈東広島市〉〔動画
広島ブランドの国際展開と次なる一手​


県産食材の国際展開を進めるには、デジタルにより、製造過程や原材料など、製品情報の見える化対応が必要と考えるが、先端技術を活用した付加価値の可視化やブランディングの強化をどう戦略的に展開するのか。​

県産品の海外への販路拡大には、その付加価値が海外の方々に伝わり、ひろしまブランドの強化につながることが重要である。このため、商品の背景などの情報を可視化するデジタル技術の活用を検討するとともに、特にカキについては、養殖技術の確立に加え、冷凍施設などのサプライチェーンを整えていく。

その他の質問項目

■地域物流と外国人材の現実的課題
■地域を支える建設業の雇用と制度
■カキ殻処理の安定化と利活用の展望
■共に育てる社会へ 医療的ケア児と教育支援
■開発と安全の両立に向けた黒瀬川の治水対策
■瀬戸内海の栄養塩類管理と漁場回復の展望
など

 

自民議連:出原 昌直(いではら まさなお) 議員〈福山市〉〔動画
日本トップ3の観光県に向けて目指す街の姿​


県が立ち上げた「世界トップ10・日本トップ3の観光県を目指す事業構想プロジェクト研究」とは具体的に何を目指し、どのように街の将来像を描くのか。​

本県が北海道や沖縄、京都に並ぶ観光地となることで、観光が県経済の柱となり、持続可能な形で地域全体が発展することを目指す。そのため、23市町と丁寧に対話を重ね、人口減少や過疎化が進む地域においても観光が根づき潤う将来像を描き、魅力的な観光資源を磨き上げ、多彩な観光プロダクトを開発し、住民が誇りを持ちながら住み続けられる地域を数多く創出していく。

その他の質問事項

■宿泊税の使途と今後の予定
■県全域への周遊観光の現状と市町による周遊促進
■せとうちDMOの役割や収益構造
NFTを活用した観光振興策
■スポーツ観戦からの県内周遊
■23市町における観光拠点づくりへの支援

 

用語解説

米国の関税措置
全ての国・地域に対する一律関税や特定の輸入品目が対象となる品目別関税、相手国の関税率などを考慮して決定される相互関税など、第二次トランプ政権が発表した一連の関税措置。

新アリーナ構想
プロバスケットボールチーム・広島ドラゴンフライズの本拠地構想。広島駅北口のJR西日本所有地を候補としてスポーツやコンサート等が開催できる多目的アリーナの実現を目指している。

サプライチェーン
商品の企画・開発から原材料や部品などの調達、生産、在庫管理、配送、販売、消費までのプロセス全体。商品が最終消費者に届くまでの供給の連鎖。複数社をまたいで物の流れを捉える。

NFT
非代替性トークン(Non‐Fungible Token)の略称。画像などのデジタル資産が唯一無二であることを証明する、複製・偽造が不可能なデジタルデータや技術。

 

ひろしま県議会だより第80号(3面)

常任委員会の動き(6月27日開催)

総務委員会

付託議案の審査結果
補正予算1件、条例案7件
原案可決

主な質疑事項
◆芸備線再構築協議会の実証事業や今後の議論に対する主体的な取組姿勢
◆公費負担額の拡大など若い世代が立候補しやすい選挙制度に向けた検討
◆旧広島陸軍被服支廠に係る安全対策工事の着実な実施及び利活用方法などに係る幅広い観点からの議論や調整
◆公益通報者の保護という制度の趣旨に配慮した公益通報の再調査に係る情報の公表
◆拉致問題啓発事業における周知方法

生活福祉保健委員会

付託議案の審査結果
補正予算1件
原案可決

主な質疑事項
◆産科医療提供体制の確保事業を通じた県民が生まれ育った地域で安心して出産できる体制の維持に向けた積極的な取組
◆災害時歯科保健医療提供体制整備事業により配備する機材が避難所で活用できるようにするための歯科医師会と協力した平時からの防災訓練等の実施
◆手話言語及び情報コミュニケーションに関する条例の目的や理念を県民に届けるためのパブリックコメントの周知及びデフリンピック開催までの策定
◆大規模災害への備え

農林水産委員会

付託議案の審査結果
補正予算1件、条例案1件
その他の議決案件1件
原案可決

主な質疑事項
◆広島県栽培漁業センターの効率的な運営や省エネルギー化に向けた計画的な施設改修、漁業者ニーズに応じた種苗生産及び水産海洋技術センター等との連携による技術開発
◆市町における森林環境譲与税の適正な執行支援及び活用状況や使途、成果等に係る情報発信
◆ため池の決壊等による災害の未然防止と地域住民の安心・安全の確保に向けた万全なソフト対策の実施及び補強工事等のハード対策の予算確保
◆農地の遊休化への対策の検討

建設委員会

付託議案の審査結果
補正予算2件、条例案1件
その他の議決案件4件
原案可決

主な質疑事項
◆広島高速5号線の早期完成に向けた取組及びさらなる事業費の増額を生じさせないための県の主体的関与並びに工事の影響による建物被害等に係る住民への真摯な対応
◆社会資本整備の推進に向けた次期事業別整備計画における今後のさらなる物価高騰に対応した予算確保などの取組
◆虚偽文書作成に係る調査の早期実施及び調査結果に基づく再発防止策の策定など信頼回復に向けた取組

文教委員会

付託議案の審査結果
補正予算1件
原案可決

主な質疑事項
◆高校授業料無償化の影響で進学動向や教育環境が変化する中における県立高校の使命や強みの再構築及び生徒・保護者から選ばれ続ける学校づくりに向けた戦略的な取組
◆次代を担う若者たちの貴重な学びの場でもある全国高等学校総合体育大会の文化的・教育的な側面にも配慮した運営
◆学校給食における異物混入事案に係る衛生管理体制の確実な運用と継続的な見直しの徹底及び事案が発生した際の公表基準の早期策定

警察・商工労働委員会

付託議案の審査結果
補正予算1件、条例案1件
原案可決

主な質疑事項
◆広島県歓楽的雰囲気を過度に助長する風俗案内の防止に関する条例の一部改正における違法行為に対する取締りの徹底による繁華街等の環境浄化
◆LPガス料金及び特別高圧電気料金の高騰対策支援における周知並びに物価高騰への負担を軽減する対策の実施と財源の確保についての国への要望
◆「減らそう犯罪」第6期ひろしまアクション・プランへのオンラインカジノの違法性の周知の反映及びプランに基づくインターネットリテラシー教育やサイバー犯罪被害防止対策の取組

最終日の本会議において、委員長、副委員長及び委員が選任されました。

総務委員会(11人)

委員長:林 大蔵
自民議連〈広島市中区〉

副委員長:柿本 忠則
民主県政会〈広島市東区〉

委員:緒方 直之
自民議連〈広島市東区〉

委員:狭戸尾 浩
自民議連〈大竹市〉

委員:瀧本 実
民主県政会〈広島市佐伯区〉

委員:出原 昌直
自民議連〈福山市〉

委員:高田 稔
民主県政会〈安芸郡〉

委員:灰岡 香奈
自民議連〈広島市安佐南区〉

委員:藤井 敏子
日本共産党〈広島市安佐南区〉

委員:山下 守
自民議連〈東広島市〉

委員:岡部 千鶴
公明党〈広島市西区〉

 

生活福祉保健委員会(11人)

委員長:尾熊 良一
公明党〈福山市〉

副委員長:山形 しのぶ
自民議連〈広島市安佐北区〉

委員:宇田 伸
自民議連〈福山市〉

委員:中原 好治
民主県政会〈広島市南区〉

委員:山下 智之
自民議連〈廿日市市〉

委員:伊藤 真由美
自民議連〈安芸郡〉

委員:鷹廣 純
民主県政会〈広島市安佐南区〉

委員:蔵本 健
無所属ひとわ〈広島市中区〉

委員:村上 栄二
ひろしま刷新〈福山市〉

委員:山木 茂
自民議連〈広島市西区〉

委員:恵飛須 圭二
自民議連〈東広島市〉

 

農林水産委員会(10人)

委員長:的場 豊
民主県政会〈福山市〉

副委員長:玉重 輝吉
自民議連〈安芸高田市〉

委員:檜山 俊宏
自民会〈広島市安芸区〉

委員:安井 裕典
自民議連〈廿日市市〉

委員:小林 秀矩
自民議連〈庄原市〉

委員:栗原 俊二
公明党〈広島市安佐南区〉

委員:桑木 良典
民主県政会〈三原市・世羅郡〉

委員:窪田 泰久
自民議連〈広島市南区〉

委員:河村 晃子
日本共産党〈福山市〉

委員:八幡原 圭
自民議連〈三原市・世羅郡〉

建設委員会(11人)

委員長:畑石 顕司
自民議連〈広島市東区〉

副委員長:稲葉 潔
民主県政会〈福山市〉

委員:城戸 常太
広志会〈呉市〉

委員:犬童 英徳
民主県政会〈呉市〉

委員:中本 隆志
自民議連〈広島市南区〉

委員:森川 家忠
自民議連〈竹原市・豊田郡〉

委員:下森 宏昭
自民議連〈三次市〉

委員:石津 正啓
公明党〈福山市〉

委員:坪川 竜大
自民議連〈呉市〉

委員:本長 糧太
自民議連〈山県郡〉

委員:砂原 崇弘
義友会〈広島市西区〉

 

文教委員会(10人)

委員長:神田 隆彦
自民議連〈呉市〉

副委員長:相澤 孝
公明党〈呉市〉

委員:冨永 健三
自民議連〈広島市佐伯区〉

委員:東 保幸
民主県政会〈広島市安佐北区〉

委員:沖井 純
自民議連〈江田島市〉

委員:井原 修
広志会〈東広島市〉

委員:吉井 清介
自民議連〈尾道市〉

委員:西本 博之
民主県政会〈東広島市〉

委員:竹原 哲
自民議連〈広島市安佐南区〉

委員:上野 寛治
民主県政会〈広島市安芸区〉

 

警察・商工労働委員会(11人(欠員1))

委員長:伊藤 英治
自民議連〈三原市・世羅郡〉

副委員長:加納 孝彦
自民議連〈府中市・神石郡〉

委員:松岡 宏道
自民議連〈福山市〉

委員:金口 巖
民主県政会〈尾道市〉

委員:福知 基弘
民主県政会〈広島市西区〉

委員:宮崎 康則
自民議連〈広島市佐伯区〉

委員:三好 良治
自民議連〈福山市〉

委員:富永 やよい
広志会〈安芸郡〉

委員:井上 謙一郎
公明党〈広島市中区〉

委員:岡野 斉也
自民議連〈尾道市〉

 

ひろしま県議会だより第80号(4面)

特別委員会を設置しました

最終日(7月1日)の本会議において、DX推進・行財政対策特別委員会をはじめ、8つの特別委員会が設置されるとともに、委員長、副委員長及び委員が選任されました。

DX推進・行財政対策特別委員会(12人)

調査事件
1 AI活用を含めたデジタルトランスフォーメーションの推進に関する調査の件
2 戦略的な施策マネジメント及び持続可能な行財政運営の確立に関する調査の件

委員長:山木 茂
副委員長:高田 稔
委員:小林 秀矩
委員:東 保幸
委員:瀧本 実
委員:畑石 顕司
委員:蔵本 健
委員:灰岡 香奈
委員:本長 糧太
委員:加納 孝彦
委員:富永 やよい
委員:相澤 孝

若者減少・少子化対策特別委員会(10人)

調査事件
1 若年層の定着・回帰に向けた社会減対策の推進に関する調査の件
2 妊娠・出産・子育て等のライフステージに応じた少子化対策の推進に関する調査の件

委員長:西本 博之
副委員長:岡野 斉也
委員:宇田 伸
委員:冨永 健三
委員:吉井 清介
委員:福知 基弘
委員:岡部 千鶴
委員:山形 しのぶ
委員:河村 晃子
委員:上野 寛治

持続可能で活力ある地域づくり対策特別委員会(10人)

調査事件
1 中山間地域の活性化、魅力ある都市の形成及び地域を支える持続可能な生活交通体系の構築に関する調査の件
2 スポーツの振興を通じた地域の活性化及び文化芸術に親しむ環境の充実に関する調査の件

委員長:出原 昌直
副委員長:鷹廣 純
委員:城戸 常太
委員:栗原 俊二
委員:沖井 純
委員:窪田 泰久
委員:伊藤 真由美
委員:稲葉 潔
委員:藤井 敏子
委員:八幡原 圭

国際平和・観光振興特別委員会(10人)

調査事件
1 平和な国際社会の実現及び未来の平和を担う人材育成の強化に関する調査の件
2 国内外からの観光誘客・県内周遊の促進及び観光消費の増大に関する調査の件

委員長:恵飛須 圭二
副委員長:竹原 哲
委員:緒方 直之
委員:金口 巖
委員:宮崎 康則
委員:的場 豊
委員:林 大蔵
委員:神田 隆彦
委員:井上 謙一郎
委員:砂原 崇弘

産業競争力強化・人手不足対策特別委員会(10人)

調査事件
1 広島の強みを生かした本県産業の競争力強化、先端・成長産業の集積の強化及び地場産業の活性化に関する調査の件
2 業界横断的な人手不足対策の推進、職業教育・人的資本経営など人への投資の強化及び外国人材の受入環境の整備に関する調査の件

委員長:坪川 竜大
副委員長:山下 守
委員:松岡 宏道
委員:中原 好治
委員:井原 修
委員:森川 家忠
委員:尾熊 良一
委員:伊藤 英治
委員:村上 栄二
委員:柿本 忠則

県土強靱化・危機管理強化対策特別委員会(10人(欠員1))

調査事件
1 ハード・ソフト両面からの防災・減災対策の強化及び県土強靱化の推進に関する調査の件
2 自然災害・新興感染症等の危機管理体制の強化に関する調査の件

委員長:石津 正啓
副委員長:玉重 輝吉
委員:檜山 俊宏
委員:犬童 英徳
委員:安井 裕典
委員:下森 宏昭
委員:桑木 良典
委員:狭戸尾 浩
委員:三好 良治

広島都心エリア活性化推進特別委員会(12人)

調査事件
1 紙屋町・八丁堀周辺地区の高次都市機能の強化に関する調査の件
2 基町エリアのまちづくりに関する調査の件

委員長:安井 裕典
副委員長:瀧本 実
委員:福知 基弘
委員:窪田 泰久
委員:三好 良治
委員:林 大蔵
委員:竹原 哲
委員:山木 茂
委員:山下 守
委員:加納 孝彦
委員:井上 謙一郎
委員:上野 寛治

議員定数等調査特別委員会(12人)

令和9年広島県議会議員一般選挙に向けて、議員の選挙区別の定数等の在り方について検討するため、特別委員会を設置しました。

調査事件
​議員定数並びに選挙区に関する調査の件

委員長:緒方 直之
副委員長:東 保幸
委員:冨永 健三
委員:下森 宏昭
委員:吉井 清介
委員:尾熊 良一
委員:瀧本 実
委員:的場 豊
委員:出原 昌直
委員:恵飛須 圭二
委員:玉重 輝吉
委員:山形 しのぶ

 

議会運営委員会(7月1日選任)

議会の円滑な運営を図り、各会派間の連絡調整を行います。

委員長:下森 宏昭
副委員長:高田 稔
委員:尾熊 良一
委員:宮崎 康則
委員:三好 良治
委員:西本 博之
委員:出原 昌直
委員:鷹廣 純
委員:竹原 哲
委員:玉重 輝吉
委員:井上 謙一郎
委員:八幡原 圭

巻頭写真撮影の高校生に感謝状を贈呈

本紙の巻頭写真を撮影した、県立三次青陵高等学校の川本 暖さんに、伊藤英治広報委員長が議長からの感謝状を贈呈しました。
その後、写真部の活動や写真撮影時のエピソードなどについて懇談しました。

お知らせ

本会議を傍聴できます

 希望される方は、開催日に議会棟1階の受付にお越しください。

親子傍聴室を利用できます

 小さなお子様と専用の部屋で、本会議を傍聴できます。

手話通訳を手配します

 本会議傍聴の際に、手話通訳をご利用いただけます。(要事前予約)
【問合せ】議事課 082-513-4732

本会議場の団体見学ができます

 本会議等の行事のない日は、本会議場を見学ができます。(要事前予約)
【問合せ】総務課 082-513-4723

広島県議会ホームページ

 県議会議員の紹介、本会議・委員会の開催日程や活動状況のほか、議案や委員会資料、議事録などを掲載しています。

「ひろしま県議会だより」の点字版・音声版をお送りします

 希望される方は、ご連絡ください。
【問合せ】政策調査課 082-513-4743
 

この広報紙についてのご意見・ご要望をお寄せください。

ひろしま県議会だよりは、6月、9月、12月、2月の各定例会後に発行します。

あて先
〒730-8509 広島市中区基町10-52
広島県議会事務局 政策調査課
TEL 082-513-4743
FAX 082-222-9600
MAIL gikaichousa@pref.hiroshima.lg.jp

「ひろしま県議会だより」は、県の施設、市町窓口、県内のコンビニエンスストアなどでも配布しています。
また、広島県議会ホームページでもご覧いただけます。


インターネット中継…本会議や委員会の模様をYouTubeで配信しています(ライブ中継・録画中継)。
テレビ広報番組の配信…「ひろしま県議会ダイジェスト」を配信しています。​
キッズサイト「みんなの県議会」…県議会の仕組みなどを分かりやすく説明しています。
県ホームページからアクセスできます。
広島県議会 検索

 

  • 議長あいさつ
  • 議会カレンダー
  • みんなの県議会
  • 県議会からのお知らせ
  • インターネット中継
  • 議事録と閲覧と検索
  • 県議会の情報公開