令和2年11月広島県子供議会
当日の様子は、こちらからご覧いただけます。
動画の再生はこちら
開催日
令和2年11月7日(土曜日)
場所
広島県議会議事堂(議場)
子供議員
広島県内に在住する小学校5年生から中学校3年生までの児童・生徒 35人
内容
子供議員が6グループに分かれ、「10年後の広島県が○○じゃったらええのになぁ」をテーマに、事前の勉強会でアイデアを出し合い、活発な議論をしながらまとめた質問や提案を、県知事や県議会議員の前で発表しました。
|
グループ名 |
質問・提案テーマ |
子供議員数 |
|---|---|---|
|
平和・地域振興 |
被爆体験の継承について |
6人 |
| 平和学習の在り方について | ||
| テレワークの推進による地域振興について | ||
|
学校・教育 |
ストレスのない学校づくりについて |
6人 |
| 通学先と通学方法の選択について | ||
|
交通・街づくり |
歩行者に優しいまちづくりについて |
6人 |
| 交通渋滞のないまちづくりについて | ||
|
防災・環境自然 |
避難所の改善について |
6人 |
| 再生可能エネルギーの普及について | ||
|
福祉・防犯 |
犯罪のないまちづくりについて (1)防犯アプリの開発について |
5人 |
| 犯罪のないまちづくりについて (2)情報モラルについて |
||
| 子供への虐待について | ||
| 施設に入所している高齢者への対応について | ||
| 広島のみんなを元気にする曲の制作について |
6人 |
|
| 備後地区の観光資源の活用について | ||
| 観光案内カフェによる地元のおすすめスポットの紹介について |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)








