「脱いだ個人防護具はどうやって捨てるの?」「身の回りの物の消毒ってどうやるの?」「ふだんの介助業務の時、何に気を付ければいいの?」…業務の中で疑問に思うことはありませんか?
社会福祉施設でいただくことの多い質問を、Q&Aとしてまとめました。
日々の業務にお役立てください!
Q&Aは右側をクリック 感染対策Q&A (PDFファイル)(1.86MB)
掲載質問一覧
Q1 換気ってどのくらいすればいいですか?
Q2 「個人防護具」の着方、脱ぎ方を教えてください
Q3 脱いだ個人防護具はどうやって捨てればいいですか?
Q4 シューズカバーはどんな時に必要ですか?
Q5 ケアの後って必ず手を洗わなければいけませんか?手洗い場が遠いです
Q6 手指消毒ってどれくらいすればいいんですか?
Q7 身の回りのものの消毒はどのようにすればいいですか?
Q8 感染症対応ゾーンと普通のゾーンの仕切りはどのようにすればいいですか?
Q9 感染症患者のトイレはどうすればいいですか?
Q10 感染症患者が使った食器はどうすればいいですか?
Q11 利用者は食堂に集まって食事をしていますが、感染対策がどうすればいいですか?
Q12 新型コロナウイルスについて、ふだんの生活の介助時はどんなことに気をつければいいですか?
Q13 職員の休憩は、どのようにすればいいですか?
Q14 感染症の対応をした職員は、自宅へ帰る前にシャワーなどを浴びなければいけませんか?
Q15 個人防護具はどんな時に使用したらいいですか?
Q16 感染者の部屋に持ち込んだものを外に出す時の取り扱いは、どのようにすればいいですか?
3日間放置する必要がありますか?
Q17 手洗い場や洗浄用シンク等水回りの感染対策は?シンクの水はねは感染しますか?
Q18 段ボールでの保管・収納は衛生的ですか?
Q19 手荒れ対策も忘れずに! ~手荒れ対策で、手指衛生の意欲向上へ~
Q20 職員の健康管理 ~感染症流行時の健康管理~
Q21 ユニフォームの清潔保持 ~アルコールの噴霧は控えるべき!~
院内感染対策地域ネットワークでは、感染対策に関する相談を随時受け付けています。
いただいた相談に、感染管理認定看護師等医療従事者がメールまたはFaxで回答します。
感染対策相談票に必要事項を記入し、事務局にメールまたはFaxで送付してください。
感染対策相談票はこちら 感染対策相談票 (Wordファイル)(28KB)
※回答には2週間程度かかります。
これまでにいただいた相談の回答をご紹介します。
日々の施設での感染対策にご活用ください!
Q1 ノロウイルスの感染対策について (PDFファイル)(211KB)
Q2 N95マスクの取り扱い、コロナ陽性者の個室隔離、吸引器に溜めた痰の処理について (PDFファイル)(224KB)
Q3 コロナ陽性者との短時間の接触時の感染対策、ゾーニング、食器やフェイスシールドの取り扱いについて (PDFファイル)(501KB)
Q4 コロナ陽性者の検温時の感染対策について (PDFファイル)(195KB)
○「保育所における感染症対策ガイドライン(令和5年5月一部改訂)」(こども家庭庁)
○介護事業所等向けの新型コロナウイルス感染症対策等まとめページ(厚生労働省)
○厚生労働省・経済産業省・消費者庁特設ホームページ「新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について」(厚生労働省)
○「医療機関における新型コロナウイルス感染症への対応ガイド(第5版)」(一般社団法人 日本環境感染学会)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)