

バス利用を便利にするツールを開発しました。

悪天候や交通事情により定刻どおりに到着しないバスを待つ人達の負担を軽くしたいと思い、「BUSit(バスイット)」を開発しました。スマートフォンをバス停のステッカーにかざす、あるいは、QRコードで利用できます。操作が簡単でわかりやすい、バスの待ち時間のイライラが解消され、便利になったという声を聞けて、本当に嬉しく思っています。

前紅三子さん(広島市在住)

広島は家族で暮らしやすい環境だと思います。

夫の赴任先の広島での育児休業を経て、東京よりも質の高い生活が送れると実感し、勤務先に転勤を申し出て、広島での家族生活を始めました。実際に暮らしてみると、保育園や子育て支援の施設などが近くにあるし、塾などのインフラも驚くほど充実しています。これからもずっと住み続けたいと思うほど、広島は家族で暮らしやすい環境ですね。

奥田牧子さん(広島市在住)

趣味のヨットと仕事を両立しています。

仕事帰りに度々マリーナに寄って、ヨットの様子を見たり、仲間とクルージング計画を立て、休日には瀬戸内海の島々をめぐっています。また、ヨットクラブのメンバーとして、地域の方々に海を身近に感じてもらうボランティア活動もしています。ヨットを通じて子育てにいい影響がありましたし、人脈が広がり仕事にもつながりました。

平田欽也さん(広島市在住)
出会いと刺激のある毎日を送っています。

勤務先の安芸高田市から、車で広島市内のトレーニングサークルに参加しています。このサークルでは、地元では経験できない、さまざまな職種の方との出会いなど、たくさんの刺激をもらっています。また、仕事を定時で終える努力をすることで、メリハリのある生活を送っています。これからも生活を充実させ、いろいろなことに挑戦してみたいですね。

中本愛子さん(安芸高田市在住)
【応募締切】1月31日(日)消印有効
【応募先】〒730-8511(住所不要)広島県庁広報課「プレゼント係」
【応募要項】はがきに住所・名前(ふりがな)・年齢(○歳代)・県民だよりのご感想(今回の掲載内容について)を明記の上、郵送してください。応募フォームからも応募できます。
※ご応募はお一人様1回のみ有効となります。個人情報は、プレゼント発送と読者層の調査のために利用します。なお、ご感想を県HPに掲載させていただく場合があります。
- 人口:2,827,489人(昨年同月より6,263人減)
- 男:1,365,244人
- 女:1,462,245人
- 世帯数:1,244,110世帯
※平成27年(2015年)11月1日現在 出典:広島県人口移動統計調査
「県民だより」は、県の施設、市町窓口、県内の主なコンビニエンスストア・スーパーなどでも配布しています。また、点字版、録音版も発行していますので、ご希望の方は広島県総務局広報課へご連絡ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)



![スペシャル対談 前田智徳×湯崎英彦 [前編]](/img/dayori/dayori_343_menu_2.gif)
![スペシャル対談 前田智徳×湯崎英彦 [後編]](/img/dayori/dayori_343_menu_3.gif)






