広島県大学情報ポータルサイト

比治山大学

  • HOME
  • 比治山大学
2022年8月8日

簡単自己紹介

比治山大学

画像をクリックすると大学ホームページに移動します。

所在地

広島市東区牛田新町4-1-1

アピールポイント

・「4×3の比治山力」で主体的に行動できる力を高めます 。
・本学オリジナルの「比治山型アクティブラーニング」を通して学習力と人間力
 など社会にでるための基盤を培います!

入学金・授業料・初年度納付金

入学金・授業料・初年度納付金

現代文化学部〔定員310名〕

入学金

授業料
〔年額〕

初年度
納付金

230,000円

780,000円

1,279,660円

 
※社会臨床心理学科/
  授業料840,000円,初年度納付金1,339,660円
※子ども発達教育学科/
  授業料820,000円,初年度納付金1,319,660円

 

健康栄養学部〔定員70名〕

入学金

授業料
〔年額〕

初年度
納付金

230,000円

900,000円

1,399,660円

※令和4年4月現在
※初年度納付金には,掲載金額以外にも別途費用が必要と
なる場合があります。詳細は,大学にお問い合わせください。

 

大学のホームページへ 

大学祭の日程

 大学祭の日程

「第56回比治山祭」

■R4.10.29(土曜日),10.30(日曜日)
 
詳細は大学ホームページ等をご確認ください。

大学のホームページへ

オープンキャンパス日程

オープンキャンパス日程

【オープンキャンパス】
R4.6.12(日曜日),8.7(日曜日),8.28(日曜日),9.25(日曜日)
【高校3年生対象入試説明会】
R3.7.10(日曜日)
【プレオープンキャンパス】
R5.3.24(金曜日)

詳細は大学ホームページ等をご確認ください。

大学のホームページへ

在学生の声

比治山

2022年度

学部・学科名:現代文化学部 子ども発達学科
学年:3年
出身地:広島県広島市

広島県の大学に進学しようと思った理由を教えてください。

県内の大学進学を考えており、また金銭的な不安もあったので、県内の大学進学を考えていました。また、将来は広島県の教員採用試験を受けようと思っていたので、広島県の教員採用試験を受けるのなら、地元広島で免許を取り、教員採用試験を受けた方が近道であると考えたからです。

学部・学科を選んだ理由を教えてください。

中学生の時から、小学校の先生になりたい!と思っていたので、広島県内の大学で、小学校の教員免許を取れるところを探したときに、比治山大学の名前があったのと、調べるうちに教職に就いた先輩の人数も多かったので、この学科にしました。また、中学校や高校の教師の免許については特に考えていなかったので、小学校の教員の免許に集中できるこの学科を志望し、入学しました。

志望校を意識した時期及びそのきっかけを教えてください。

意識したのは、高校の部活を引退した時です。高校では、野球をしていたが、最後の大会が終わって野球に対して不完全燃焼だったので、教員免許を取れるところはないかとプラスで野球部があるところを探し始めました。また、同じ時期に入試の対策講座が始まり、そこに通うようになってから自分の実力だったらどこに行けるだろうと考えたのが、きっかけです。

大学に入学して成長できたと思う点を教えてください。

大学では、ディスカッションやパワーポイントを使っての発表など自分の意見を言いながら、相手の意見を聞きつつ、自分のものに仕上げる課題や授業が多いので、どうやったら相手に伝わるかなど、工夫して作ったり、発表したりできるようになりました。また、他の学部の人とペアを組んだり、喋ったことがほとんどないような人でもペアになったりするので、コミュニケーション力はついたと感じます。

ご自身が感じる広島県の魅力を教えてください。

広島県は交通の便がよく、新幹線も電車も飛行機もあるので、どこかへ行ったり、逆に広島へ来るときも楽だと思います。原爆ドームや宮島などの歴史的な建造物や、アウトレットなどのショッピングモールなど充実していて、誰でも楽しめる県だと思います。また、カープやサンフレッチェ、ドラゴンフライズなどスポーツにも力を入れているので、スポーツ観戦がしたい人にもピッタリ!な県です。

 

2021年度

○学部・学科名:現代文化学部子ども発達教育学科
○学年:4年
○出身地:広島県

広島県の大学に進学しようと思った理由を教えてください。

生まれ育った街として,いろいろなことが「わかっている」からです。もともと大学生になったらアルバイトやボランティア活動など,多くのことにチャレンジしたいという思いがありました。そのためには,住み慣れている広島が良いと思い,地元の大学に進学しようと決めました。

学部・学科を選んだ理由を教えてください。

小学生の一時期学校に行きづらい時があったのですが,一人の先生から電話や家庭訪問を受けるなど,寄り添い,サポートしていただきました。そのおかげで学校に行けるようになり,今でも感謝の気持ちでいっぱいです。その経験から,私も教員として多くの子どもたちの支えや助けになりたいと思ったのが進路決定の理由です。

志望校を意識した時期及びそのきっかけを教えてください。

志望校を意識したのは高校3年生の夏ごろ。広島県内で小学校教諭一種免許状が取得できる大学はひと通り調べました。また,パンフレットやウェブサイトで知るだけでなく,できるだけオープンキャンパスに出向いて,雰囲気を感じようとしました。そのなかで,一番学生と教員の距離が近いと感じたこの大学で学びたいという気持ちが強くなりました。

大学に入学して成長できたと思う点を教えてください。

私の学科は学生同士の仲がとても良くて,同学年が70人ほどいますが,全員の顔と名前を覚えています。少人数の授業や実習では,相手の話をしっかり聞くことの重要さを学び,コミュニケーション能力が身につきました。そして,いろいろな価値観の人と交流することで,考える力もついたと感じます。自分自身が成長できたと実感でき,とても充実しています。

ご自身が感じる広島県の魅力を教えてください。

ひとつは都市としての環境です。とても過ごしやすいです。特に学生目線でいえば,アルバイトも探しやすいですし,都市機能が整っているので不便さがまったくありません。おいしい物もたくさんあります。もうひとつが,人の面です。例えば,広島カープのことでみんな熱くひとつになれるなど,あらゆる点でバイタリティを感じます。キャンパスにも同じ目的に向かって切磋琢磨し合える人が集まっていて,モチベーションがあがります。

  • 新着情報の一覧を見る
  • 広島県内の大学・短期大学一覧ページへのリンクボタン
  • 入学金・授業料初年度納付金一覧ページへのリンクボタン
  • 大学祭の日程一覧ページへのリンクボタン
  • オープンキャンパス日程一覧ページへのリンクボタン

希望条件から大学を探す

  • 学べる学問分野から探す一覧ページへのリンクボタン
  • 取得できる資格から探す一覧ページへのリンクボタン
  • 広島県広島県のホームページ
このページのトップへ戻るボタン