広島県大学情報ポータルサイト

尾道市立大学

  • HOME
  • 尾道市立大学
2022年8月8日

簡単自己紹介

尾道市立大学

画像をクリックすると大学ホームページに移動します。

所在地

尾道市久山田町1600-2

アピールポイント

 自然豊かで風光明媚なキャンパスです!
 少人数教育を重視しており、教員や職員、地域の人々と協働して学びを深めることができるため、学問的にも人間的にも大きく成長できます!

入学金・授業料・初年度納付金

入学金・授業料・初年度納付金

経済情報学部〔定員200名〕

入学金

授業料
〔年額〕

初年度
納付金

282,000円〔市内〕
423,000円〔市外〕

535,800円

817,800円〔市内〕
958,800円〔市外〕

 

 

芸術文化学部〔定員100名〕

入学金

授業料
〔年額〕

初年度
納付金

282,000円〔市内〕
423,000円〔市外〕

535,800円

817,800円〔市内〕
958,800円〔市外〕

※令和4年4月現在
※初年度納付金には,掲載金額以外にも別途費用が必要と
なる場合があります。詳細は,大学にお問い合わせください。

大学のホームページへ

大学祭の日程

 大学祭の日程

令和4年(2022)11.6(日曜日)

詳細は,大学ホームページ等でご確認ください。

大学のホームページへ

オープンキャンパス日程

オープンキャンパス日程

【来場型】令和4(2022)8.11(木・祝)

【オンライン】令和4(2022)8.11(木・祝)

詳細は,大学ホームページ等でご確認ください。

大学のホームページへ

在学生の声

尾道市立大学

2022年度

〇学部・学科名: 経済情報学部・経済情報学科
〇学年:3年
〇出身地:福山市

広島県の大学に進学しようと思った理由を教えてください。

私は将来、広島県内の金融機関に就職して、地元に貢献したいと考えています。そのためには、広島県の現状について詳しく知っていなければならないと思いました。尾道市立大学では、地域に密着したゼミやフィールドワークがあります。そこで地域の方々と触れ合うことによって、実際に意見を聞くことができるため、自分の将来に活かせると考えたからです。

学部・学科を選んだ理由を教えてください。

高校3年生の時、将来について考え調べていくうちに、お金のプロフェッショナル「ファイナンシャルプランナー」に興味を持つようになり、経済学部のある大学に進学しようと考えました。しかし、情報化社会が進んでいる中で、この先は情報に強い人材が必要とされると考えたため、経済だけでなく、経営・情報の3分野をあわせて学ぶことができる経済情報学部を選びました。

志望校を意識した時期及びそのきっかけを教えてください。

高校3年生の10月、尾道市立大学のキャンパスツアーに参加し、模擬授業を受けました。その時の「社会保障」についての内容にとても興味を持ち、さらに深く学びたいと思ったのがきっかけです。加えて、先生と生徒の距離が近いことにも魅力を感じました。質問しやすい環境で専門的な知識を身につけることによって、将来の可能性を広げることができると思いました。

大学に入学して成長できたと思う点を教えてください。

分からないことを自ら先生に聞きに行くことや、ゼミの発表で積極的に質問することにより、自発的に行動する力が身に付いたと思います。また、バドミントン部の部長として、みんなの意見を取り入れながら部活を上手く運営していくという点でも成長できたと思います。周りを見る、周囲に気を配るということができるようになったと思います。

ご自身が感じる広島県の魅力を教えてください。

広島県は世界遺産や歴史的建造物が多いため、日常生活の中で身近に歴史を感じることができるというところが魅力的です。中でも、大学のある尾道市は景観を大切にしている町なので、どの場所も風情があって素敵なところです。空き家をリノベーションしたカフェやお店が数多くあるのも尾道の魅力です。そして、住んでいる人が優しくて温かい。そんなところも好きですね。

 

2021年度

○学部・学科名:芸術文化学部美術学科
○学年:4年
○出身地:大分県

広島県の大学に進学しようと思った理由を教えてください。

まずは,尾道市立大学の施設が充実していることと,教授が魅力的だったことです。それから,尾道の自然が豊かなところ,その割に広島市へのアクセスが良いところもいいなと思いました。実際に生活をしてみると,観光地と田舎の部分が分かれていて,そこもおもしろいなと実感しています。

学部・学科を選んだ理由を教えてください。

美術科のある高校に通っていて,そこで日本画を学んでいました。日本画で使う画材や素材,油絵とは異なる絵の表面の要素の違いなどに魅力を感じ,大学でも日本画が学びたいと思い,日本画コースのあるこの学科を選びました。

志望校を意識した時期及びそのきっかけを教えてください。

高校3年生の初めころに,日本画が学べる大学を志望していて,「自分のイメージに近い制作をしている教授はどこの大学かな?」と思い,調べたところ,尾道市立大学が候補に挙がりました。オープンキャンパスで学校を訪れ,施設を見て,教授の先生たちと話をして決めました。実際に自分の目で見るのは,大切だなと思いました。

大学に入学して成長できたと思う点を教えてください。

アトリエが自由に使え,自分の制作が実験的にできる場を与えてもらっていることがありがたいなと感じています。教授たちとの距離感も近く,親身に対応してくれるので,自分一人では思いつかないようなところまで進んでいけるのが,この大学ならではだと思います。そういった制作の面で成長できたと思っています。

ご自身が感じる広島県の魅力を教えてください。

尾道は観光のイメージだけではない,海と山,自然もありながら,歴史的建造物が残っている素敵な町です。尾道が好きで集まっている人がたくさんいて,みんなが優しい。人柄も魅力的です。それから広島市は美術館やギャラリーで割と大きな作品展が来るので,芸術を学ぶ者からすると,とても勉強になるところです。

  • 新着情報の一覧を見る
  • 広島県内の大学・短期大学一覧ページへのリンクボタン
  • 入学金・授業料初年度納付金一覧ページへのリンクボタン
  • 大学祭の日程一覧ページへのリンクボタン
  • オープンキャンパス日程一覧ページへのリンクボタン

希望条件から大学を探す

  • 学べる学問分野から探す一覧ページへのリンクボタン
  • 取得できる資格から探す一覧ページへのリンクボタン
  • 広島県広島県のホームページ
このページのトップへ戻るボタン