「地域おこし協力隊」は,地方自治体が都市住民を受け入れ,地域おこし協力隊員として委嘱し,一定期間以上,農林漁業の応援,水源保全・監視活動,住民の生活支援などの各種の地域協力活動に従事してもらいながら,当該地域への定住・定着を図る制度です。
○地域おこし協力隊とは(一般社団法人 移住・交流推進機構)
○地域おこし協力隊(総務省)
広島県では,令和5年1月17日に地域おこし協力隊の活動に興味のある方,広島県内で活動してみたい方等を対象に,現在地域おこし協力隊を募集している市町(呉市・三原市・廿日市市・安芸高田市・安芸太田町・坂町)との共催で,地域おこし協力隊合同募集説明会をオンラインで開催しました。
広島県と市町が共催で説明会を行うのは初めての試みです。今後も必要に応じて開催予定です。
下記リンク先から期間限定(令和5年2月15日まで)で,各市町による説明会部分の動画をご覧いただくことができます。
広島県内では,年間を通じて地域おこし協力隊を募集していますので,応募についてご検討ください!お待ちしています。
(画像をクリックすると,動画が開きます)
<動画の開始時間の目安>
(1)呉市…0分~
(2)三原市…10分51秒~
(3)廿日市市…21分20秒~
(4)安芸高田市…32分05秒~
(5)安芸太田町…43分10秒~
(6)坂町…53分40秒~
※募集内容の詳細は,各自治体のホームページでご確認ください(「詳細リンク先」をクリックすると各市町の募集ページにジャンプします)
※一般社団法人 移住・交流推進機構のホームページでも全国の隊員募集情報をご確認いただけます。
市町名 | 募集人数 | 募集期間 | 任期 | 活動地域 | 担当業務 | 募集内容詳細 |
呉市 | 10名 | 令和4年11月3日~令和5年1月23日 | 令和5年4月1日~令和8年3月31日 | 音戸地区 2名 倉橋地区 2名 蒲刈地区 2名 豊浜地区 2名 川尻地区 1名 安浦地区 1名 |
フリーミッション型 | 詳細リンク先 |
呉市 | 1名 | 令和4年11月3日~令和5年1月23日 | 令和5年4月1日~令和8年3月31日 | 川尻地区 | ミッション型 イノシシ解体処理施設の管理,有害鳥獣の駆除,ジビエ等の特産品の開発等 |
詳細リンク先 |
廿日市市 | 1名 | 令和4年12月12日~ 令和5年2月2日 |
令和5年4月1日~ 令和6年3月31日 (更新あり) |
佐伯地域 | <佐伯高校の魅力化> ・Sns等を活用した定期的な佐伯高校の魅力発信 ・地域と連携した魅力化の取組の企画・運営 ・学校が行う魅力化の取組への支援 ・公営塾の企画・運営 ・下宿先の確保に向けたサポート |
詳細リンク先 |
安芸太田町 | 1名 | 令和4年12月23日~ | 令和5年3月1日~ 令和8年2月28日 |
戸河内地区 |
<林業> |
|
安芸太田町 | 1名 | 令和4年12月23日~ | 令和5年3月1日~ 令和8年2月28日 |
戸河内地区 | <地域課題解決型分野> (安芸太田町役場) 有害鳥獣被害対策-有害鳥獣と人との住み分けをし、害獣を「まちの財産」に ・有害鳥獣被害対策を行い生産者の生産意欲の向上を図る。 ・地域が一体となって有害鳥獣被害対策に取り組める地域を作る。 |
|
安芸太田町 | 1名 | 令和4年12月23日~ | 令和5年3月1日~ 令和8年2月28日 |
戸河内地区 | <産業振興分野> (一般社団法人地域商社あきおおた) 地域の産業・観光振興、地域の事業者の 稼ぐ力の向上を目的とする地域貢献活動 ・地域産品の開発、販促活動、販路開拓(事業者様との連携、パッケージデザイン、マルシェ出店などの外商活動、 HPでの販促、新規取引先の開拓など) ・道の駅、農産物直売所の管理運営(マーケティング、マーチャンダイジング、道の駅再整備計画へ参画など) ・自社 EC サイトの管理運営 (コンテンツマーケティング、地域産品の販売拡大など) |
詳細リンク先 |
神石高原町 | 若干名 | 令和4年12月1日~令和5年1月30日 | 令和5年4月1日~令和7年3月31日 | 油木地区(油木高等学校) | 高校魅力化+(プラス) | 詳細リンク先 |
坂町 | 1名 | 令和5年1月4日~ | 令和5年4月1日~令和6年3月31日 | 坂町内 | <空き家の利活用> サテライトオフィスの計画、整備 等 |
詳細リンク先 |
坂町 | 1名 | 令和5年1月4日~ | 令和5年4月1日~令和6年3月31日 | 坂町内 | <特産品に関する業務及びベイサイドビーチ坂の賑わい創出 > 新しい特産品の開発、提案、製造、ベイサイドビーチ坂での牡蠣小屋、キャンプ場等の計画・立上げ 等 |
詳細リンク先 |
市町名 | 募集人数 | 募集期間 | 開催日時 | 活動地域 | 担当業務 | 募集内容詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
三原市 | 1名 |
令和4年12月28日~令和5年1月19日 |
令和5年1月30日~2月1日 (2泊3日) |
三原市 (三原市漁業協同組合,三原市沖海域等) |
新規漁業就業(タコ壺漁師) | 詳細リンク先 |
広島県においては,次のとおり各市町で地域おこし協力隊が活動しています。
(令和4年10月1日時点)
「地域おこし協力隊」の導入状況 (PDFファイル)(101KB)
地域おこし協力隊の活動を紹介します。
市町名 | 活動分野 | 事例 |
---|---|---|
広島市 | ウエルカム似島(似島地区交流拠点)の管理運営など | |
呉市 | 空き家の利活用による,移住者・交流人口・関係人口の増加 | 下蒲刈町 (PDFファイル)(201KB) |
地域団体への支援,竹林整備,里山整備など | 音戸地区 (PDFファイル)(513KB) | |
竹原市 | 地域資源の発掘及び振興に係る支援,農林水産業の振興に係る支援 | 小梨地区 (PDFファイル)(170KB) |
地区で生産された(した)農産物およびそれを使用した加工品の開発,高付加価値化 | 田万里地区 (PDFファイル)(1.14MB) | |
三原市 | 農業,地場産品の販売,観光促進,移住推進活動,ワイン醸造など | 大和町ほか2町 (PDFファイル)(1.01MB) |
サテライトオフィス誘致支援活動,地域魅力発信,農業振興 | 大和町ほか1町 (PDFファイル)(762KB) | |
尾道市 | 地域の学校との連携,地域の歴史調査と交流・Pr,自転車を活用した町づくり | 御調町 (PDFファイル)(623KB) |
農業振興・地域振興 | 御調地区 (PDFファイル)(806KB) | |
福山市 | 地域の活性化,地域課題の解決 | 福山市全域 (PDFファイル)(255KB) |
里山の魅力アッププロジェクト | 山野町 (PDFファイル)(1.68MB) | |
府中市 | 歴史文化の保存・活用,地域活性化,移住促進 | 府中市全域 (PDFファイル)(117KB) |
観光振興に関すること,ドローンによる地域振興 | 府中市全域 (PDFファイル)(1.23MB) | |
三次市 | 定住対策支援 | 三次市全域 (PDFファイル)(214KB) |
農業研修生 | 三次市全域 (PDFファイル)(189KB) | |
庄原市 | 木の駅プロジェクト事業の推進 | 庄原市全域 (PDFファイル)(412KB) |
比婆いざなみ街道物語(北部資源活用計画)の推進,ドローン活用推進 | 庄原市全域 (PDFファイル)(612KB) | |
東広島市 | 住民自治協議会の支援及び地域資源を活用した地域活性化事業 | 福富町ほか3町 (PDFファイル)(380KB) |
コミュニティ創設,加工品づくり,地域産品のブランディングなど | 豊栄町 (PDFファイル)(648KB) | |
廿日市市 | 地域活性化,移住定住支援 | 吉和地域 (PDFファイル)(125KB) |
移住定住促進,情報発信 | 佐伯地域 (PDFファイル)(742KB) | |
安芸高田市 | 有害鳥獣対策 | 安芸高田市全域 (PDFファイル)(417KB) |
食と農のマッチング事業 | 八千代町本郷 (PDFファイル)(223KB) | |
江田島市 | 観光の仕掛け,オリーブ栽培技術指導,国際交流支援 | 江田島市全域 (PDFファイル)(1.67MB) |
江田島市の魅力情報発信,来島者が満喫できる島体験の提供,空き家の利活用・仕組みづくり | 江田島市全域 (PDFファイル)(627KB) | |
安芸太田町 | アウトドア活動コーディネート業務 | 安芸太田町全域 (PDFファイル)(463KB) |
森林資源を活用した地域貢献活用 | 安芸太田町全域 (PDFファイル)(574KB) | |
北広島町 | 地域の人の笑顔の開発など | 豊平地区 (PDFファイル)(214KB) |
芸北地域の高校魅力化への取り組み | 芸北地域 (PDFファイル)(424KB) | |
大崎上島町 | 広島県立大崎海星高校魅力化推進事業 | |
世羅町 | 移住定住促進,移住者交流促進 | 世羅町全域 (PDFファイル)(996KB) |
観光による地域の活性化,移住定住促進(空き家バンク) | 世羅町全域 (PDFファイル)(1001KB) | |
神石高原町 | 「小学校存続」に向けての定住促進・子育て世代向けイベントの企画・運営 | 豊松地区 (PDFファイル)(483KB) |
地域の方が遺された化石標本の保全 | 油木地区 (PDFファイル)(481KB) |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)