このページの本文へ
ページの先頭です。

本文

しんくるしまひろしまどっく株式会社新来島広島どっく

印刷用ページを表示する掲載日2025年7月1日
外観写真1

自主性、独自性を旨とした中堅造船所の地位を不動のものとし、社会(顧客・地域)に貢献する企業となる。

外観写真2
仕事体験・インターンシップ等情報
実習形式タイプ2:キャリア教育(2日以上)タイプ3:インターンシップ(汎用的能力活用型/5日以上)
キャッチフレーズ造船業の魅力を知る!インターンシップ(5日間)
実習内容
●1日目
オリエンテーション他、検査課の業務
8:00~ オリエンテーション
9:00~ 安全教育
10:00~ 工場見学他
12:00~ お昼休憩
13:00~ 検査担当者の業務

●2日目
船殻課組立係の業務
8:00~ 組立担当者の業務
12:00~ お昼休憩
13:00~ 組立担当者の業務

※船体ブロックの構造説明など
※希望者はガス切断&アーク溶接体験ができます

●3日目
船殻課外業係の業務
8:00~ 外業担当者の業務
12:00~ お昼休憩
13:00~ 外業担当者の業務

※船殻構造の説明など
※希望者はガス切断&アーク溶接体験ができます

●4日目
船装課船装係と塗装課の業務
8:00~ 船装担当者の業務
12:00~ お昼休憩
13:00~ 塗装担当者の業務

●5日目
艤装課機電係の業務
8:00~ 機関担当者の業務
12:00~ お昼休憩
13:00~ 電気担当者の業務
16:00~ 最終まとめ


(1) プログラムの趣旨(目的)
学生に造船業について興味を持っていただく、知っていただく機会として仕事体験・インターンシップを行います。

(2) 実施時期・期間、場所、募集人数、選抜方法、無給/有給等
実施時期・期間
8/4~8/8、9/16~9/19、9/22~9/26の週で3~5日間
実施日については学生さんと調整

場所
東広島市安芸津町三津5563-5

募集人数
2名

無給

(3) 就業体験の内容(受入れ職場に関する情報を含む)
上記参照

(4) 就業体験を行う際に必要な(求められる)能力
元気でパワフルな人、根気よく努力ができる人、前向きに挑戦を楽しめる人

(5) インターンシップにおけるフィードバック
毎日、指導担当した社員ごとにフィードバックシートを作成します。最終日に総まとめの時間をとって、インターンシップ担当者より学生へお伝えします。

(6) 採用活動開始以降に限り、インターンシップを通じて取得した学生情報を活用する旨
※このプログラムは「タイプ3:汎用型能力・専門活用型インターンシップ」です。取得した学生情報は採用活動以降に使用する場合があります。

(7) 当該年度のインターンシップ実施計画(時期・回数・規模等)
仕事体験・インターンシップを(1)8/4~8/8 、(2)9/16~9/19、(3)9/22~9/26 の期間で希望者を募集します。応募状況によっては人数、実施期間の相談をする場合があります。

(8) インターンシップ実施に係る実績概要(過去2~3年程度)
●2024年度
冬:1名
夏:2名 
●2023年度
冬:1名

(9) 採用選考活動等の実績概要
2024年度採用実績数:1名
2023年度採用実績数:3名
実習のポイント
実習期間夏季休暇中
実習予定日8/4~8/8、9/16~9/19、9/22~9/26の週で3~5日間
※実施日については学生さんと調整させていただく場合があります
実習地
東広島市
実習地住所・アクセス東広島市安芸津町三津5563-5


※遠方の場合宿泊施設があります
送迎について最寄駅からの送迎あり車・バイク可(駐車場あり)
募集学年大学1・2年生大学3年生大学院修士1年生
学部系統文理不問
特に求める専攻・スキルなど【タイプ2】
大学1・2年生
大学3年生
大学院修士1年生


【タイプ3】
大学3年生
大学院修士1年生
募集人数2名
選考について
選考あり
応募締切日応募先の情報を確認してください
交通費・その他支給される手当等交通費(会社規定により支給します ※領収証提出が必要)
賠償保険・損害保険
仕事体験・インターンシップ等
受入実績校
担当者メールアドレス:MAAYA_TANIKAWA@skdy.co.jp
電話番号:0846-45-1280
担当者名:谷川
学生へのメッセージ