本文
しょうだけんせつ正田建設株式会社
印刷用ページを表示する掲載日2025年4月11日

おかげさまで創業100年以上を迎えました!
★2019年で創業100周年、幅広い建物づくりに貢献
★入社3年後の定着率90%以上、平均勤続15年以上
当社は1919年から広島に根付き、2021年4月に創業102周年を迎えました。
20~30代の若い社員が活躍しており、やる気のある社員には社歴に関係なく、仕事を任せ、
責任を持って業務に取り組んでもらう社風です。懇親会や社員旅行などを通じ、和気あいあい親睦を図りながら、
お互いを思いやるアットホームな雰囲気、社員同士の距離が近いことも魅力のひとつです。
建設業は、休日が取りにくいと思われがちですが、当社はワークライフバランスの推進や、
有給休暇の取得促進を図り、2017年度には誕生日月に1日休める「バースデー休暇」を設けました。
さらに年次有給休暇計画付与制度を導入!メリハリのある働き方改革を先んじて勧め、
年次有給休暇の取得率は毎年アップしています。
社長をはじめ世話好きな会社ですので、お客様のことももちろんですが、
社員の働きやすさも自社でできることはどんどん追求し実施しています。


実習形式 | タイプ1:オープン・カンパニー |
---|---|
キャッチフレーズ | 地元密着105年。リアルな仕事と、あたたかい人に会える1日 |
実習内容 | "具体的な実習目的
1.建設業界への理解を深める 設計・施工・現場管理などの幅広い職種や業務内容について、実際に体験しながら学びます。 2.地域に根ざした企業の魅力を知る 創業105年の地場ゼネコンとしての取り組みや、地域社会との関わり方を紹介します。 3.働くイメージを具体化する 内容 ・会社紹介&社員トーク ・地域に根ざして105年。若手・女性社員の働き方にも注目! ・リアルな現場見学ツアー ・完成物件や施工中の建物を見学。「現場の空気」を体感しよう! ?ランチ座談会?:肩の力を抜いて、社員と気軽におしゃべり。 ?模擬設計&施工プランワーク ・振り返り&フィードバック:気づきと学びを言語化。就活に活きる経験に! スケジュール 時間帯 内容 詳細 10:00~ オリエンテーション 会社紹介/建設業界の構造理解/本日の流れ説明 10:30~ 施工現場見学ツアー 実際の施工中現場へ同行(安全対策含めて案内) 職人さん・現場監督の生の声を聞く 12:00~ ランチ座談会? 若手社員・女性社員との交流タイム (質問しやすいアットホームな雰囲気) 13:00~ 模擬設計&施工プランワーク 簡単なリフォーム提案をチームで考え発表 実際のCAD図面を参考にしながらプラン検討 15:00~ フィードバック・振り返り グループごとの意見交換/社員からのフィードバック/感想共有 15:45~ アンケート記入&質疑応答 今後の採用ステップ案内なども含む 16:00 解散予定 形式:対面" |
実習のポイント | 先輩社員との交流あり私服参加OK |
実習期間 | 夏季休暇中冬季休暇中春季期間中通年<土日祝など学校の休みの日> |
実習予定日 | "2025年7月~9月 ※日程は個別調整も可能です。 ※【通年受入OK】で、時期に応じて随時対応いたします。お気軽にご相談ください!" |
実習地 | 海田町
|
実習地住所・アクセス | "正田建設株式会社 本社 736-0022 広島県安芸郡海田町蟹原1-3-15(最寄り駅から送迎あり、車・バイク可(駐車場あり)" |
送迎について | 最寄駅からの送迎あり |
募集学年 | 大学1・2年生大学3年生その他(短大・専門学校生、高等専門学校生、留学生)受入可 |
学部系統 | 理系のみ(学部指定なし) |
特に求める専攻・スキルなど | 理系・建築学科/建築系学部・学科・専攻の学生(大学・高専・専門) |
募集人数 | 5名 |
選考について | 選考なし
|
応募締切日 | |
交通費・その他支給される手当等 | 昼食支給、交通費なし |
賠償保険・損害保険 | 学校側の対応希望 |
仕事体験・インターンシップ等 受入実績校 | 広島工業大学、広島工業大学専門学校、近畿大学 |
担当者 | "担当部署 総務部 氏名 正田志織 電話番号 082-822-4148 メールアドレス info@shoda-kensetsu.co.jp" |
学生へのメッセージ | "正田建設インターンシップ 参加者募集中! 建築業界での実践的な経験を積みながら、私たちと一緒に現場の魅力を体験しませんか? 【こんな方にオススメ】 建築学科・建築系学部に通っている理系学生 現場の施工管理や建物作りのプロセスに興味がある方 地元密着企業で地域貢献を感じながら働いてみたい方 【インターンシップ内容】 現場見学や施工管理の実務体験 建築図面の読み方や設計の考え方を学ぶ 先輩社員との座談会で、実際のキャリアや働き方を知る 【参加方法】 インターンシップへの応募は、以下の方法で受け付けています! メールで応募:インターンシップ希望の旨と、簡単な自己紹介を添えてご連絡ください。 お電話で応募:お気軽にお電話にてお問い合わせください。電話で直接お話ししながら、詳細のご案内をいたします。 WEBフォームから応募:公式ウェブサイトにて応募フォームをご利用いただけます。 【応募先】 メール:info@shoda-kensetsu.co.jp 電話:082-822-4148 公式ウェブサイト:https://shoda-kensetsu.co.jp/ 【応募締切】 興味のある方は、お早めにご応募ください!あなたの参加をお待ちしています!" |