本文
へいせいかい社会福祉法人平成会
印刷用ページを表示する掲載日2025年7月2日

児童から成人までライフステージに応じた幅広い障がい福祉事業運営を中心として、自主製品(ぱん、チョコレート、スイーツなど)開発から販売、店舗運営、保育園運営や子育て支援事業まで、多岐にわたる総合的な福祉サービスを提供しています。
さらに、急激な少子高齢化に伴う地域の支え合いの力(自助・共助・公助)の低下に対してセーフティネットの役割を果たすため、積極的に地域の皆さまとの関わりをもって地域の活性化や支援の活動を法人あげて行っています。
【公式インスタグラム】
https://www.instagram.com/heiseikai_hrofficial/
先輩職員や日々の仕事の様子などを紹介しています。


実習形式 | タイプ2:キャリア教育(2日以上) |
---|---|
キャッチフレーズ | 地域共生社会を目指す平成会! 障害者施設利用者の支援と地域との関わりを業務を通じて体験できます。 |
実習内容 | ●1日目
法人・事業所説明、事業所見学、事業所業務の補助作業 ・法人、事業所説明 平成会の沿革から各種事業説明のほか、施設利用者様、ご家族、地域の方々との関係性に至るまで、具体的例を用いながら説明を丁寧に行います。平成会だけでなく、社会における社会福祉法人の存在意義や事業運営の概要も理解できるようになります。 ・事業所見学 平成会の各事業所の現場見学を行います。実際に、どこで、どんな利用者様に対して、どんな支援をしているかを見聞きすることができます。日常生活ではあまりみることができない環境を感じることができるため、自身の見識や価値観、視野をひろげることができます。 ・事業所補助業務(あおぞらぱん屋さんの接客、販売) あおぞらぱん屋さんの宮領本店での接客や販売、専用車での販売企業先での販売補助を行っていただきます。地域の皆さんに愛されているあおぞらぱん屋さんの販売を通じて、接客や様々な人とのつながりを感じてもらえます。 ※事業所業務補助はIS実施日、曜日によって変動します ●2日目 事業所業務の補助作業、振り返り・フィードバック ・事業所補助業務(宮領ワークセンター利用者の作業補助) 宮領ワークセンター(就労支援事業所)の利用者様の作業の補助や同じ作業を一緒に行っていただきます。障害のある方達と作業を通じて触れ合うことで、その方達の性格や強みなどを感じていただき、就労支援作業の意味や重要性の理解をしていただけます。 ・事業所補助業務(あおぞらひろばのイベント補助作業) あおぞらひろばの地域イベントの補助を行っていただきます。準備や当日の受付や来場者の案内、時にはイベントに参加するなどして一緒に盛り上げてもらいます。地域の方と直接触れ合うことで、地域共生や地域の活性化などの意味、地域貢献の大切さも感じていただけます。 ・振り返り、フィードバック 2日間を通じて感じたことや気づいたこと、わからなかったことなどを振り返り、深堀りすることで、自身の理解や知見への落とし込みをさらに行います。今後の生活や就職活動、生き方などにも活かしていけるように取組みます。 ※事業所業務補助はIS実施日、曜日によって変動します |
実習のポイント | 一人ひとりにフィードバックあり |
実習期間 | 夏季休暇中 |
実習予定日 | 8月中旬~9月末で2日間 |
実習地 | 東広島市
|
実習地住所・アクセス | 宮領ワークセンター 住所:広島県東広島市高屋町宮領178-2 |
送迎について | 送迎なし(公共交通機関を利用)車・バイク可(駐車場あり) |
募集学年 | 大学1・2年生大学3年生大学院修士1年生 |
学部系統 | 文理不問 |
特に求める専攻・スキルなど | |
募集人数 | 2~3名(1回の受入期間につき1名ずつ) |
選考について | 選考あり
|
応募締切日 | 応募先の情報を確認してください |
交通費・その他支給される手当等 | 交通費(上限: 20,000 円) |
賠償保険・損害保険 | |
仕事体験・インターンシップ等 受入実績校 | |
担当者 | 電話番号:082-434-0405 メールアドレス:heiseikai@nishinoike.or.jp 担当者名:松井 |
学生へのメッセージ |