本文
くさのみふくしかい社会福祉法人くさのみ福祉会
印刷用ページを表示する掲載日2025年4月14日

「誰もがしあわせに暮せる社会の実現」をめざしています
社会福祉法人くさのみ福祉会は、障がいのある人、家族、関係者の願いにより、1986年に無認可作業所として誕生し、地域の福祉ニーズに応えるべく、現在は、障がいのある人の通所事業所(3か所)、グループホーム(7か所)、児童発達支援センター、相談支援事業等を運営してます。
「地域とのつながり」を大切に、廿日市市における障がい福祉の拠点として、一定の役割を果たしていきたいと考えています。


実習形式 | タイプ3:インターンシップ(汎用的能力活用型/5日以上) |
---|---|
キャッチフレーズ | 福祉の仕事が楽しくなる5Days! |
実習内容 | "【タイプ3:インターンシップ 情報開示要件】
(1) プログラムの趣旨(目的) ・本法人の業務内容や求める能力について、学生により深く理解してもらう。 ・仕事のやりがいと楽しさを感じてもらう。 (2) 実施時期・期間、場所、募集人数、選抜方法、無給/有給等 ・実施時期・期間:8月25日(月曜日)~29日(金曜日) ・場所:3事業所 くさのみ作業所(生活介護) 広島西こども発達支援センターくれよん(児童発達支援センター) ピクトハウス(生活介護・就労継続支援B型) ・募集人数:各日5名 ・選抜方法:先着 ・無給/有給等:無給 (3) 就業体験の内容(受入れ職場に関する情報を含む) (2)に掲げる3事業所において、実際の支援業務を体験していただきます。 (4) 就業体験を行う際に必要な(求められる)能力 (5) インターンシップにおけるフィードバック インターンシップ終了後に、職場の担当職員から参加学生に対して、アドバイスを行います。 (6) 採用活動開始以降に限り、インターンシップを通じて取得した学生情報を活用する旨(活用内容の記載 は任意) このプログラムは「タイプ3:汎用的能力活用型インターンシップ」です。取得した学生情報は採用活 動開始以降に使用する場合があります。 (7) 当該年度のインターンシッフ゜実施計画(時期・回数・規模等) 実施内容欄参照 (8) インターンシップ実施に係る実績概要(過去2~3年程度) 令和6年度よりインターンシップ実施 (9) 採用選考活動等の実績概要 なし" |
実習のポイント | 先輩社員との交流あり私服参加OK一人ひとりにフィードバックあり |
実習期間 | 夏季休暇中 |
実習予定日 | 8月25日(月曜日)~29日(金曜日) |
実習地 | 廿日市市
|
実習地住所・アクセス | "・くさのみ作業所(生活介護) 住所:廿日市市串戸5丁目3番22号 アクセス:JR山陽本線 宮内串戸駅から徒歩8分程度 ・広島西こども発達支援センターくれよん(児童発達支援センター) 住所:廿日市市四季が丘11丁目23番地 アクセス:広電バス四季が丘線 四季が丘バス停より 徒歩7分程度 ・ピクトハウス(生活介護・就労継続支援B型) 住所:廿日市市平良2丁目5番28号 アクセス:広電宮島線 廿日市市役所前(平良)電停から徒歩15分程度" |
送迎について | 最寄駅からの送迎あり |
募集学年 | 大学3年生 |
学部系統 | 文理不問 |
特に求める専攻・スキルなど | "・福祉の仕事に関心がある方 ・福祉の現場について、もっと知りたい方" |
募集人数 | 各日5名(先着) |
選考について | 選考なし
|
応募締切日 | 8月7日(木曜日) |
交通費・その他支給される手当等 | 昼食あり(交通費・その他支給される手当なし) |
賠償保険・損害保険 | 自社対応 |
仕事体験・インターンシップ等 受入実績校 | 広島文教大学、広島国際大学、日本赤十字広島看護大学、日本福祉大学、広島文化学園大学、岩国短期大学、トリニティカレッジ広島医療福祉専門学校、岩国YMCA国際医療福祉専門学校、広島医療秘書こども専門学校など体験、実習を実施 |
担当者 | "担当部署:法人本部 氏名:西村英子 電話番号:0829-30-9303 メールアドレス:kusanomihonbu04@kusanomi.org" |
学生へのメッセージ | "「福祉の仕事に関心がある」「福祉現場について知りたい」「職員から直接話を聞いてみたい」という方は申し込みサイトから送信してください。 経験のない方でも安心して参加できます。" |