ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

安芸太田町立加計小学校 実践のポイント

実践のポイント

ポイント1(仮説1)

・あくまで基本的な学習過程である。
・資料分析構造図をもとに,全体の流れを関連づけて考える。
※資料分析構造図には,場面→登場人物心の動き→発問と予想される児童の反応→発問の意図を記入する

基本的な学習過程の内容

資料分析構造図年

指導要領・行動の類型化・正直に行動するときの判断基準の内容

ポイント2(仮説2)

発問の精選 (教材研究時に見通しをもっておく。)
「分かり切った状況はあらかじめおさえておく」
「登場人物のことを問うのか」「児童自身のことを問うのか」
「考えを問うのか」「思いを問うのか」「気持ちを問うのか」を明確に
・補助的な発問の活用(教師対児童から児童対児童をめざして)
「考えを深めるために」「より,考えが深まるように」
・「話す・聞く」力の育成 → 話すときは相手を見て,聞くときは反応しながら

ポイント3(仮説3)

授業の様子1資料離れの観点(児童の実態を考慮して)
(1) 感動や批判を引き出す発問
(2) 判断を求める発問
(3) 各自の判断を吟味させる発問
(4) 価値を内面的に自覚させる発問

 

ポイント4(仮説4)

授業の様子2・書く活動で(道徳授業を活性化させる」)・・・・
「生き方を見つめさせる」「子どもと対話をする」「子どもの心の動きを知る」中心発問か資料離れのどちらかで(1時間1回)
発表するときは読むのではなく,書いたことをもとに話すよう促す。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?