このページの本文へ
ページの先頭です。

第47回「全日本中学生水の作文コンクール」広島県優秀作文集

印刷用ページを表示する掲載日2025年11月19日

 1 概要

 「水の週間」の行事の一環として,広く水に対する関心を高め理解を深めることを目的とし,次代を担う中学生を対象とした作文コンクールを実施しました。
 広島県では,全応募作品から優秀賞3編,入選7編を選考し表彰するとともに,優秀作文集を作成しました。
 (1)名称 第47回全日本中学生水の作文コンクール
 (2)対象 中学生(中学生と同じ学齢の者を含む。)
 (3)課題 「水について考える」(題名は自由)
 (4)実施主体 主催: 国土交通省,広島県
    後援: 文部科学省,全日本中学校長会,独立行政法人水資源機構,
    水の週間実行委員会,広島県教育委員会

2 優秀作品(応募順)

 

優秀作品(応募順)

題名

学校名

氏名

優秀賞

水の「当たり前」を守る

広島県立広島叡智学園中学校

杉岡 愛笑

魚の家を守るには

広島県立広島叡智学園中学校

中津 舞花

奇跡の水-有限な資源との向き合い方 広島県立広島叡智学園中学校

村上 ゆき

入選

水を守るために 広島県立広島叡智学園中学校

大島 嵩正

地域の人々の努力 広島県立広島叡智学園中学校

崎本 洸都​

水という存在

広島県立広島叡智学園中学校

多部田 明弓

マレーシアから学ぶ水との共存方法

広島県立広島叡智学園中学校

新田 一仁

​水が使える大切さ

広島県立広島叡智学園中学校

福永 百花

​人と人、心と心を紡ぐ水

広島県立広島叡智学園中学校

松本 樹実

泥水を飲むこと

広島県立広島叡智学園中学校

安永 圭吾

※優秀作文集はページ下部の【ダウンロード】からご覧いただくことができます。(今回の作文のほか,過去7回分を掲載しています。)

3 応募状況

 

応募状況
応募
中学校数
応募総数 学年別
1年 2年 3年

1(校)

41(編)

0(編)

40(編)

1(編)

4 表彰

 令和7年10月21日(火曜日)に県庁にて優秀賞の表彰式を行いました。

 

5 そのほか

 広島県での地方審査に引き続き,国土交通省に置かれた中央審査会において,各都道府県から選出された作文が審査され,入賞作文(最優秀賞1編,優秀賞9編,入選30編)が決定されました。詳細は次のホームページをご覧下さい。

「水の日」及び「水の週間」とは?

 水資源の有限性,水の貴重さ及び水資源開発の重要性について国民の関心を高め,理解を深めるため,毎年8月1日を「水の日」,この日を初日とする一週間を「水の週間」として,国土交通省および関係府省,都道府県,関連団体が連携し,全国的に水に関する啓発行事が実施されています。
 平成26年に施行された水循環基本法において,「水の日」は8月1日とするとされ,国民の間に広く健全な水循環の重要性についての理解や関心を深める日として,法定化されました。  

ダウンロード

 

 

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ