このページの本文へ
ページの先頭です。

1-2-3.八幡川水系河川環境に関する現状と課題

印刷用ページを表示する掲載日2011年12月1日

(1)水質

 八幡川では,生活環境の保全に関する環境基準が設定されており,八幡川河口~郡橋(こおりばし)(河口~4k650)までがB類型(BOD75%値3mg/l以下),郡橋上流がA類型(BOD75%値2mg/l以下)に指定されています。A類型指定区間では,上流域の住宅団地等の開発の影響により,BOD(75%値)はやや上昇する傾向を示しており,平成11年度現在,郡橋地点において環境基準を達成していません。また,B類型指定区間でも,中流域において大規模開発が進んでいることにより,依然環境基準を達成できていません。このような現状を踏まえ,水質については,関係機関との協力により,早期に環境基準の達成を図っていく必要があります。BOD(75%値)の推移を下図に示します。

 A類型区間のBODの推移のグラフ

 図1-2-1 BOD(75%値)の推移(A類型区間)

B類型区間のBODの推移のグラフ

図1-2-2 BOD(75%値)の推移(B類型区間)

注1)BOD75%値とはn個の日間平均値を水質の良いものから並べたとき0.75×n番目に来る数値のことをいいます

注2)平成7年に大きく悪化しているのは,平成6年の異常渇水で流況が悪化したことが影響しているものと考えられます。

(2)動植物

 八幡川流域の林相は,大半が二次林のアカマツ林で,その中にスギ,ヒノキ等の人工林,阿弥陀山付近にはクリ,ミズナ群落が分布しています。流域の上流から中流にかけては,多種の動物が生息しており,哺乳類では,イノシシ,ニホンザル等が生息しています。また,多くの鳥類の繁殖地となっており,魚切ダム下流でカワセミの営巣が確認されています。魚類では,アマゴ,カワムツ,カマツカ等が生息しているほか,毎年アユの稚魚の放流が行われています。なお,魚切ダム貯水池でも同様の魚類相を示しています。この他,石内川,梶毛川周辺はヘイケボタルの生息地として有名です。河口付近は干潟が広がり,県内有数の水鳥の飛来地として有名で,マガモ,ハマシギ,チドリ等が多く見られる他,アサリ漁業も営まれています。魚類では,カワヨシノボリ,ギンブナ等が多く生息しています。また,河道内にはヨシ群落が見られ,アシハラガニの良好な生息地となっています。河川整備計画の立案にあたっては,豊かな自然環境を今後とも保全していくとともに,多様な動植物の生息・生育環境に対しての配慮が必要です。

(3)景観

 八幡川の景観は,河川延長が比較的短いにもかかわらず,水源から上流・中流・下流とそれぞれ異なる景観形態を表しています。上流域では,河畔林の形成された美しい渓谷景観をはじめ,豊かな自然環境を有しています。中流域にある魚切ダム下流の渓谷は「八幡川峡(やわたがわきょう)」として景勝地となっており,伝説の残る「次郎五郎滝(じごろのたき)」もあります。また,魚切ダム湖は「窓竜湖(そうりゅうこ)」と名付けられ,湖面は太陽の光を反射し,山々が影を写す落ち着いた景観美を創出しています。下流域は市街化された都市域ですが,堤防には桜が植えられるなどやすらぎの空間を提供しています。河口付近には干潟が広がり,市街地にあって広々とした景観となっています。河川景観は,河川だけでなく,周辺の自然環境や市街地と一体となって形成されるものであることから,地域住民や関係機関と連携して河川及び周辺環境の保全についても配慮していく必要があります。

(4)河川空間の利用

 河川空間の利用については,山間部から河口まで,沿川住民の憩いの場として,魚釣りや,八幡川峡での水遊び,桜並木での花見等の空間利用がなされています。水鳥の飛来地として有名な河口付近には「みずとりの浜公園」が整備され,バードウォッチング等に利用されています。また,毎年7月には皆賀橋付近で「八幡川リバーマラソン」が開催されており,川の中を走るユニークなスポーツイベントとして周辺地域に定着しています。また,このイベントに合わせて「八幡川クリーン作戦」として,住民により河川清掃が行われています。さらに,地元住民団体による八幡川の歴史,動植物,河川利用の状況に関する調査が行われ,広く情報発信されるなど,様々な活動が行われています。今後は,このような河川空間の利用状況に対応した周辺整備を,地域住民や関係機関と連携して検討していく必要があります。

(5)歴史・文化財等

 八幡川流域は古くから開けた土地で,奈良時代にはすでに計画的な農地整理が行われており,佐伯区などで当時の条里制の遺構が確認されています。また,中央と地方を結ぶため設けられた7つの官道のうちの1つである「山陽道(さんようどう)」がとおり,この地域が古くから交通の要衝であったことがうかがえます。古くから,五日市港は物資の集積地としての役割が大きく,大正時代始め頃まで八幡川はこれらの物資の運搬路として重要な役割を果たし,河口から約4キロメートル上流の旧郡橋周辺は商店や物資の集散地として賑わっていました。文化財については,梶毛川上流に県指定の天然記念物である「神原の枝垂桜(かんばらのしだれざくら)」があるほか,市指定の重要文化財が点在しています。また,魚切ダム下流には伝説の残る「次郎五郎滝」もあります。川は本来,自然とふれあう場所であり,さらには人々の安らぎの場所でもあります。瀬や淵など動植物の多様な生息・生育環境の保全に努め,あわせて人と川とのふれあいの場を提供し,地域の風土,文化等の背景も踏まえた川づくりを今後とも推進していく必要があります。

関連情報

おすすめコンテンツ

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?