このページの本文へ
ページの先頭です。

1-2-3.西城川・神野瀬川ブロック河川環境に関する現状と課題

印刷用ページを表示する掲載日2011年12月1日

西城(さいじょう)川・神野瀬(かんのせ)川ブロックでは,多種多様な動植物の生息・生育環境を有しているほか,神之瀬峡の渓谷美に代表される自然景観など良好な河川環境が形成されています。また,魚釣りや,地域の行事など多様な利用がなされています。この豊かな自然環境を維持するとともに,人と川とがふれあうことのできる川づくりを進めていく必要があります。
 なお,取水堰の大半は,魚道が設置されておらず,魚類の遡上・降下のさまたげとなっていることから,上下流の連続性を確保することが課題となっています。以下に,西城川・神野瀬川ブロックの河川環境の現状について示します。

(1)水質

 神野瀬川,西城川,比和(ひわ)川及び川北(かわきた)川の4河川において生活環境に関する環境基準が設定されており,各河川の全域がA類型(BOD75%値が2mg/l以下)に指定されています。また,水質測定は,戸郷(とごう)川と合わせた5河川8箇所で継続的に行われています。流域における水質保全の取り組みとしては,公共下水道の整備が行われているほか,農業集落排水の整備や合併処理浄化槽の普及が進められています。

 このような取り組みの結果,ほとんどの河川で良好な水質が保たれていますが,庄原市街地を流下する戸郷川では,周辺からの生活雑排水の流入により,BOD75%値が平成7年度は6.5mg/lと高い値であったが,下水道等の整備により平成16年度は1.2mg/lと改善傾向が見られ,この傾向は,今後も続くものと考えられます。

 BOD(75%値)の推移を図-1.4に示します。
(注:水質BOD75%値を日間平均値として扱っています)

BODの推移

図-1.4 BOD(75%値)の推移

水質観測点位置図

図-1.5 西城川・神の瀬川ブロック水質観測点位置図

(2)動植物

 西城(さいじょう)川・神野瀬(かんのせ)川ブロックは,ブナやミズナラなどの落葉広葉樹が水源の森を形成しています。特に,比婆(ひば)山のブナ純林は,県下では数少ない天然林で,日本におけるブナ林の南限であることから,国の天然記念物に指定されています。また,吾妻(あづま)山から道後(どうご)山にかけた脊梁地帯は,比婆道後帝釈(たいしゃく)国定公園に指定されています。西城川,神野瀬川は,上流域において,中国山地の脊梁地から深く刻まれた岩肌を流れながら一気に下り,雄滝(おんだき),雌滝(めんだき),那智(なち)の滝など,山岳渓谷美に富んだ清流を形成しています。ここでは,清流にしか棲めないとされるカワネズミ,ゴギ,オオサンショウウオなどが生息しています。

 また,高地で冷涼なため,ヒメシロチョウ,ヒメシジミ,ヒメザゼンソウなどの氷河期の遺存種が見受けられます。

 中流域においては,神之瀬峡に代表される四季折々の色合いを呈する清流となっており,アカザ,イシドジョウ,オヤニラミ,ゲンジボタル,カワセミ,ヤマセミが生息する良好な環境を有しています。また,神之瀬峡県立自然公園内には,広島県ではここでしか知られていないサンインシロカネソウが生育しており,河岸には,キシツツジの群生が見られます。

 下流域では,流れは緩やかになり,河川沿いには耕地が広がっています。流れは瀬と淵が連続して,植生も豊かで,動植物の良好な生息・生育環境を有しており,アユ,イシドジョウ,ゲンジボタル,ハグロトンボなどのきれいな水を生活の場とする生き物が生息しています。また,神之瀬(かんのせ)湖や上野(うえの)池にはオシドリ,マガモ,カイツブリなど多くの水鳥が渡来してきます。

(3)河川空間及び利用状況

 西城川・神野瀬川の本支川では,漁業権が設定され,アユなどの放流も盛んです。また,中世からの伝統的漁法として,県内では珍しい『やな漁』が庄原市高野(たかの)町高暮(こうぼ)の神野瀬川で行なわれています。西城川のアユは有名で,遠く関西方面からも釣り客が訪れています。

 さらに,地域に根ざした行事も多く,花火大会(庄原市西城町,比和町,高野町),灯篭流し(庄原市西城町),厄流し(庄原市車橋付近),とんど,キャンプ等の行事やレクリェーションに利用されているほか,西城川沿いの庄原市口和町永田には『鮎の里公園』,竹地(たけち)川沿いの庄原市口和町大月には『ほたる見公園』といった,親水性の高い公園施設が整備されています。また,日常的には散歩・散策路,子供たちの遊びの場として利用されています。

(4)歴史・文化財・伝統芸能

 西城(さいじょう)川・神野瀬(かんのせ)川ブロックは,庄原(しょうばら)盆地や三次(みよし)盆地を中心として古くからひらけ,旧石器時代以降の遺跡や,庄原市川西(かわにし)町の西城川沿いの唐櫃(からびつ)古墳(県指定史跡),庄原市掛田(かけだ)町の旧寺(ふるでら)古墳群(県指定史跡)などの多くの古墳が残っています。また,三次市,庄原市は出雲(いづも)地方と安芸(あき)・備後(びんご)地方を結ぶ出雲街道や,江(ごう)の川の水運を利用した中国山地の交通の要衝として発展してきました。

 流域では,古代より砂鉄生産が盛んで,庄原市濁川(にごり)町の名は,比和(ひわ)川の鉄穴(かんな)流しのために流出した土砂による川面の状況を呼んだものをいいます。また,西城川は庄原市門田(もんで)町と三次市旭橋間の水運として明治期まで利用されていました。

 流域内には,国指定重要文化財の堀江家住宅(庄原市高野町),荒木家住宅(庄原市比和町),国指定天然記念物の熊野の大トチ,比婆山のブナ純林(以上庄原市西城町)など,多くの文化財が存在します。また,河川に関わる文化財としては,国指定の特別天然記念物であるオオサンショウウオが流域に広く分布しています。また,熊野(くまの)川上流域に生息するゴギが広島県の天然記念物に指定され,保護されています。

 伝統芸能では,庄原市西城(さいじょう)町の比婆荒神神楽(ひばこうじんかぐら)に代表される神楽や,庄原市の牛供養花田植(うしくようはなたうえ)などが,地域の生活や祭りを通して伝承されています。

関連情報

おすすめコンテンツ

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?