福山沼隈道路
印刷用ページを表示する掲載日2022年2月1日
福山沼隈道路とは・・・
広島県広域道路整備基本計画において県土の一体的発展を担う交流促進型広域道路として位置付けられています。
福山地方拠点都市地域の南方面の幹線道路として、一般国道2号バイパス福山道路と接続し、福山市中心部と市南西部及び沼隈町方面地域との連絡を強化する路線です。
福山沼隈道路が整備されると・・・
《渋滞の緩和》
福山市中心部~沼隈半島地域間における慢性的な渋滞が緩和されます。
《広域ネットワークの確立》
福山市中心部と沼隈半島地域との連絡が強化され、広域的な交流ネットワークが確立されます。
計画概要
路線名: | 主要地方道 福山沼隈線 |
---|---|
事業主体: | 広島県 |
区間: | 福山市草戸町~福山市熊野町 |
延長: | 約4.5キロメートル |
道路規格: | 第3種第2級 |
設計速度: | 60キロメートル/時 |
車線数: | 4車線(暫定2車線) |
事業箇所位置図・概略図
事業経過
平成12(2000)年度 |
都市計画決定(広島県知事)及び調査![]() |
---|---|
平成13(2001)年度 |
各種調査・詳細設計など![]() |
未定 |
全線完成(暫定2車線)予定 |