広島中央フライトロード
広島中央フライトロードとは・・・
現在、整備が進められている中国横断自動車道尾道松江線と、広域交流拠点の広島空港や山陽自動車道を相互連絡し、効率的な交通体系を形成することにより、広島空港の拠点性を高め、空港北部地域の活性化の核となる道路です。
計画概要
路線名:  | 広島中央フライトロード  | 
|---|---|
事業主体:  | 広島県  | 
区間:  | 東広島市河内町~世羅郡世羅町 全体延長約30キロメートル  | 
整備区間:  | 三原市本郷町~三原市大和町 延長約10キロメートル  | 
調査区間:  | 三原市大和町~世羅郡世羅町 延長約14キロメートル  | 
道路規格:  | 第1種第3級  | 
設計速度:  | 80キロメートル/時  | 
車線数:  | 完成4車線(暫定2車線)  | 
広島中央フライトロードが整備されると・・・
《まちづくりをバックアップ》
 広島中央フライトロードは、広島臨空都市圏北部地域の大動脈として、圏域内並びに他圏域との連携を強化し、本地域のポテンシャルを高めます。
 これにより、企業誘致や地場産業の振興等を促進し、地域の活性化を図ります。
《高速交通体系の整備》
広島中央フライトロードは、地域の大動脈としての機能だけでなく、将来、山陽自動車道・広島空港と中国横断自動車道尾道松江線と一体となり、広島県域だけでなく中国地方の高速交通体系の一翼を担います。
計画路線図
 
  
事業経過
平成4(1992)年  | 県道事業として着手 
  | 
|---|---|
平成6(1994)年 12月  | 地域高規格道路の計画路線に指定 
  | 
平成7(1995)年 4月  | 整備区間指定 
  | 
平成10(1998)年 12月  | 調査区間指定 
  | 
平成12(2000)年 12月  | 調査区間指定 
  | 
平成14(2002)年 3月  | 部分(暫定)供用(約3キロメートル) 
  | 
平成23(2011)年 4月  | 供用開始(暫定2車線)  | 

