分収造林契約者の皆様へ(J-クレジット登録申請に関するお知らせ)
印刷用ページを表示する掲載日2024年8月1日
J-クレジット制度の森林管理プロジェクトにおけるプロジェクト実施地以外の土地に関する永続性の確認について
広島県では、令和6年度、県が土地も含めて所有する森林である県有林(平見谷事業地、天樋事業地)を対象に、J-クレジット制度に基づく森林管理プロジェクト(森林経営活動)の登録申請を予定しています。
森林経営活動のプロジェクト計画については、森林による吸収量の永続性が担保されるよう森林経営計画単位で登録しており、認証対象期間中及び認証対象期間の終了日から10年を経過する日までの間、森林経営計画を作成し続けることが必要となります。
広島県の森林経営計画は、プロジェクト登録を行う県有林(平見谷事業地、天樋事業地)のほか、県行造林及び旧センター林(旧造林公社の分収林)の分収造林も合わせた計画となっていることから、プロジェクト登録に当たっては、森林経営計画区域内のプロジェクト実施地以外の権利保有者に対しても、永続性担保に係る制度上の要求事項を説明する必要があるため、以下のとおりお知らせします。(資料作成等は、県が行いますので、皆様に作業をお願いすることはありません。)
分収契約者の皆様
県行造林及び旧センター林は、「森林経営計画」に基づき、森林の管理を行っています。
この件に関して、ご意見やご不明な点がございましたら、下記連絡先にお問い合わせくださるようお願いいたします。
(ご意見については、令和6年9月25日まで受け付けています。)
【永続性担保に係る制度上の要求事項】
広島県は、登録された森林管理プロジェクト(森林経営活動)のプロジェクト実施者として、認証対象期間中及び認証対象期間の終了日から10年を経過するまでの間、プロジェクト計画を登録した範囲に係る毎年度の森林経営計画、同認定書、伐採届の写しを翌年度6月30日までに制度管理者に提出します。
詳しくはこちら → J-クレジット制度ホームページ
(用語の定義)
プロジェクト実施地 吸収量を算定する対象となる森林
お問合せ先
森林保全課 県営林グループ
電話:082-513-3694(ダイヤルイン)
Fax:082-223-3583
住所:〒730-8511広島市中区基町10番52号
電話:082-513-3694(ダイヤルイン)
Fax:082-223-3583
住所:〒730-8511広島市中区基町10番52号