原油価格・物価高騰に対する農林水産業に携わる皆様への支援について
国や県等が行う原油価格・物価高騰に対する主な支援策を掲載しています。
原油価格・物価高騰による影響を受けている農林水産業に携わる方へ
※ 各支援策をクリックすると,詳細情報へジャンプします
1 価格高騰に対する直接支援
・ 《農業》施設園芸セーフティネット構築事業
・ 《畜産》配合飼料価格安定制度
・ 《水産》漁業経営セーフティネット構築事業
2 価格高騰の影響を受けにくい経営への転換に向けた支援
・ 《農業》産地生産基盤パワーアップ事業 ≪施設園芸エネルギー転換枠≫
・ 《農業》肥料コスト低減体系緊急転換事業
・ 《農業》国産小麦供給体制整備緊急対策事業
・ 《畜産》飼料穀物備蓄・流通合理化事業
・ 《林業》建築用木材供給強化促進事業
・ 《林業》国産材転換支援緊急対策事業
3 資金調達の円滑化に向けた支援
・ 《農林水産業》農林漁業セーフティネット資金,近代化資金等
1 価格高騰に対する直接支援
《農業》施設園芸セーフティネット構築事業
燃油等の価格上昇に対する農業者等の影響を緩和するため,農業者等と国の拠出による基金を構築し,燃油等の価格高騰時に農業者等に対して補填します。
加入要件
施設園芸農家3戸以上または農業従事者5名以上で構成する農業者団体等が,省エネや生産性向上に取り組むこと
公募期間 令和4年6月13日(月)~7月29日(金)
応募方法 広島県農業再生協議会ホームページに掲載(広島県農業再生協議会のウェブサイトへのリンク)
問合せ先
県農林水産事務所(事業所)農村振興課,県農業経営発展課 園芸振興グループ(082-513-3591)
この支援に関する詳細はこちら(農林水産省のウェブサイトへのリンク)
《畜産》配合飼料価格安定制度
配合飼料価格の上昇が畜産経営に及ぼす影響を緩和するため,畜産経営体,配合飼料メーカー及び国の積立による基金を構築し,配合飼料価格の高騰時に畜産経営体に対して補填します。
問合せ先
県畜産課 畜産経営グループ(082-513-3604)
この支援に関する詳細はこちら(農林水産省のウェブサイトへのリンク)
《水産》漁業経営セーフティネット構築事業
燃油や配合飼料の価格上昇に対する漁業者・養殖業者の影響を緩和するため,漁業者等と国の拠出による基金を構築し,燃油等の価格高騰時に漁業者等に対して補填します。
問合せ先
広島県漁業協同組合連合会(082-278-5588)
この支援に関する詳細はこちら(農林水産省のウェブサイトへのリンク)
2 価格高騰の影響を受けにくい経営への転換に向けた支援
《農業》産地生産基盤パワーアップ事業 ≪施設園芸エネルギー転換枠≫
施設園芸産地において,燃油依存の経営から脱却し省エネ化を図るために必要なヒートポンプ等の導入を支援します。
主な採択要件
・ 産地パワーアップ計画の成果目標として次のいずれかを定めること。
(1) 省エネ機器の導入面積を産地の50%以上に拡大
(2) 燃油使用量の15%以上の低減
・ 面積要件等を満たしていること。
・ 施設園芸セーフティネット構築事業に加入すること。
補助率 3/4以内(国1/2,県1/4)
問合せ先
各市町,県農林水産事務所(事業所)農村振興課,県農業経営発展課 生産拡大グループ(082-513-3592)
この支援に関する詳細はこちら(農林水産省のウェブサイトへのリンク)
《農業》肥料コスト低減体系緊急転換事業
慣行の施肥体系から肥料コスト低減体系への転換を進める取組として,土壌診断や肥料コスト低減に資する技術の導入等を支援します。
取組実施者の要件
以下の要件を満たす農業協同組合,農事組合法人,農地所有適格法人,特定農業団体,その他農業者の組織する団体等。
・ 肥料コスト低減体系への転換実証に取り組む農業者を参加させること。
・ 代表者が定められていること。
・ 肥料コスト低減体系への転換に係る取組の適正な執行に関し,責任を持つことができること。
・ 定款,組織規程及び経理規程等の組織運営に関する規程が定められていること。
補助率 定額,1/2以内
問合せ先
県農林水産事務所(事業所)農村振興課,県農業経営発展課 水田フル活用グループ(082-513-3557)
この支援に関する詳細はこちら(農林水産省のウェブサイトへのリンク)
《農業》国産小麦供給体制整備緊急対策事業
国産小麦等の生産拡大や団地化・機械導入等による生産性の向上に向けた産地の取組等を支援します。
採択要件
・ 作付けの団地化に向けた取組を行うこと。
・ 団地化率の向上,単収向上,作付面積拡大等の成果目標を設定すること。
補助率 定額,1/2以内
問合せ先
各市町,県農林水産事務所(事業所)農村振興課,県農業経営発展課 水田フル活用グループ(082-513-3557)
この支援に関する詳細はこちら(農林水産省のウェブサイトへのリンク)
《畜産》飼料穀物備蓄・流通合理化事業 ※ 公募は終了しました
民間団体等が行う粗飼料広域流通の効率化に資する取組として,国産粗飼料の広域流通のモデル的な取組の実証等を支援します。
補助率 定額,1/2以内
問合せ先
県畜産課 畜産経営グループ(082-513-3604)
この支援に関する詳細はこちら(農林水産省のウェブサイトへのリンク)
《林業》建築用木材供給強化促進事業
燃油価格高騰対策として,省エネに資する電動機器等も含めた木材加工施設等導入への利子助成やリース等の取組を支援します。
補助率 1/2以内等
問合せ先
全国木材協同組合連合会(03-3580-3215)
木材加工設備等リース導入支援の募集に関する詳細はこちら(全国木材協同組合連合会のウェブサイトへのリンク)
木材加工設備導入等利子助成支援事業の募集に関する詳細はこちら(全国木材協同組合連合会のウェブサイトへのリンク)
《林業》国産材転換支援緊急対策事業
国産材製品の増産のための輸送費等や,国産材製品への転換のための建築物の設計・施工方法の導入・普及を支援します。
補助率 定額,1/2以内
問合せ先
(一社)全国木材組合連合会(03-6550-8540)
この支援に関する詳細はこちら((一社)全国木材組合連合会のウェブサイトへのリンク)
3 資金調達の円滑化に向けた支援
《農林水産業》農林漁業セーフティネット資金,近代化資金等
農林漁業者の経営継続に必要な農林漁業セーフティネット資金等の実質無利子化・無担保化等を措置するとともに,低利な資金により省力・省コスト化等の経営改善に向けた取組を支援します。
問合せ先
【農林漁業セーフティネット資金】 (株)日本政策金融公庫広島支店(082-249-9152)
【農業近代化資金】JA,銀行,県就農支援課 農業金融グループ(082-513-3554)
【漁業近代化資金】広島県信用漁業協同組合連合会(082-247-2301)
この支援に関する詳細はこちら(農林水産省のウェブサイトへのリンク)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)