このページの本文へ
ページの先頭です。

令和7年度 物価高騰時代を乗り切る!取引適正化・価格転嫁促進セミナー

印刷用ページを表示する掲載日2025年9月22日

取引適正化・価格転嫁促進セミナーを開催します【現地参加、オンライン参加のハイブリッド開催!】

表紙

セミナー用資料

各講演の資料をダウンロードしてください。又、必要に応じて資料を印刷してください。(資料のない講演もございます。)

※パスワードの入力が必要な資料もございます。パスワードは、セミナー参加お申込みの皆様にメールでお知らせします。

第1部

【パスワードの入力が必要です】価格交渉力をつけ利益を確保 (PDFファイル)(2.65MB)

労務費の適切な転嫁について (PDFファイル)(1.03MB)

第2部

【パスワードの入力が必要です】米国関税の概要とよくある質問の解説 (PDFファイル)(2.32MB)

【パスワードの入力が必要です】事業継続におけるパートナーシップ構築の重要性​ (PDFファイル)(1.81MB)

広島県からのご案内

利益確保・価格交渉 実践ワークショップ (PDFファイル)(616KB)

Bcp策定等支援事業のパンフレット (PDFファイル)(1.04MB)

令和7年度 Bcp策定等支援事業のスケジュール (PDFファイル)(211KB)

・【人的資本経営促進課】人的資本経営ひろしまアワード (PDFファイル)(1.04MB)

・【経営革新課】中小企業のためのDx×交流イベント(第2回@東広島) (PDFファイル)(1.4MB)

公正取引委員会からのご案内

中小受託取引適正化法ガイドブック

労務費の適切な転嫁のための価格交渉に関する指針

プログラム

第1部 〔13時30分~14時50分〕

【基調講演】「価格交渉力をつけ利益を確保~発注元への提案から成功事例に至るまで~

​具体的な実例を踏まえながら、変動費スライド制など、価格交渉の考え方から、どのような準備を行っていくか、実践的なテクニック・ポイントや使えるツールまで、価格交渉を進めていくために押さえておくべきポイントをお伝えします。

講師:株式会社ゼロプラス 代表取締役 大場 正樹 氏

 

​​講師プロフィール

大場様

大学卒業後、大手非鉄金属商社に14年勤務し、国内工場の新設や中国子会社の経営再建などを実現。当時の経験を踏まえ、日本の中小製造業を支援したいと経営コンサルタントとして独立し、2014年に法人化。
その後、2016年に産業ロボットの開発・製造・販売を行う株式会社ロボプラス、2021年に金属加工部品調達、受発注デジタル化支援を行う株式会社Xo等、中小製造業の生産性を高めるサービスを複数立ち上げ、事業を拡大している。
著書『インフレ時代を生き残る 下請け製造業のための劇的価格交渉術』(幻冬舎)『Gx時代に下剋上を起こす 下請け製造業のための脱炭素経営入門』(ダイヤモンド社)

労務費の適切な転嫁について

令和5年11月に策定された「労務費の適切な転嫁のための価格交渉に関する指針」について、発注者・受注者に求められている対応について解説します。

講師:公正取引委員会事務総局 近畿中国四国事務所 中国支所 取引課 取引方法調査官 道下 正子 氏

第2部 〔15時00分~16時30分〕​

米国関税措置について

講師:独立行政法人日本貿易振興機構

事業継続におけるパートナーシップ構築の重要性~サプライチェーンを揺るがす脅威への対応と具体策~

講師:ミネルヴァベリタス株式会社 代表取締役 松井 裕一朗 氏

取引先との共存共栄に取り組む企業の事例紹介

企業間の連携内容等、県内企業における、取引先との共存共栄に向けた取組の内容をご紹介いただきます。
【登壇企業】
​​リョービ株式会社

復建調査設計株式会社

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ