このページの本文へ
ページの先頭です。

在籍型出向制度について

印刷用ページを表示する掲載日2022年8月4日
 新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中,一時的に「雇用余剰を抱えている企業」と「人材不足が生じている企業」があります。
 そうした企業の雇用維持を図る1つの方策として,在籍型出向制度の活用をご案内します。
従業員の雇用を守りませんか

イベント情報

→(終了しました。)「令和4年度施行の労務管理に関わる法改正セミナー」で在籍型出向について説明します!

広島県・今治市雇用労働相談センターが開催するこのセミナーで,「在籍型出向」の概要や「産業雇用安定助成金」について説明します。

開催日時:令和4年7月27日(水曜日)13時30分~
 ※在籍型出向・産業雇用安定助成金の説明は15時40分~
開催場所:広島市中区基町5-44 広島商工会議所ビル 306号
開催方法:対面開催(定員20名),オンライン開催(定員100名)

【説明資料はこちら】
 雇用シェア(在籍型出向制度)について (PDFファイル)(800KB)
 産業雇用安定助成金について (PDFファイル)(401KB)


→(終了しました。)「令和4年度中小企業向け支援制度合同説明会」を開催します!

この説明会の「雇用関連の助成金」では,「在籍型出向」の取組の支援策「産業雇用安定助成金」を説明します。

開催日時:令和4年3月14日(月曜日)13時30分~
開催方法:オンライン開催


→(終了しました。ご参加,ありがとうございました。)在籍型出向セミナー参加者募集中!

在籍型出向はコロナ禍の雇用維持や人材確保だけでなく,平時においても,人材育成の観点から有効な制度です。
今回は,コロナ禍以降も見据え,出向による従業員のキャリアアップ効果に焦点をあて,セミナーを開催します。

開催日時:令和4年2月14日(月曜日)13時30分~15時00分
開催方法:オンライン開催
参加対象:企業経営者,人事・労務の担当者ほか

在籍型出向セミナーのチラシ (PDFファイル)(407KB)

 

在籍型出向とは?

 いわゆる出向とは,労働者が出向元(送出し)企業と何らかの関係を保ちながら,出向先(受入れ)企業と新たな雇用契約関係を結び,一定期間継続して勤務することをいいます。
 このうち,在籍型出向は,出向元企業と出向先企業との間の出向契約によって,労働者が出向元企業と出向先企業の両方と雇用契約を結ぶものをいいます。
 雇用維持を図る方策の1つとして,また,従業員のスキルアップや働く意欲向上につながることも期待されているところです。

在籍型出向を実施するまでの流れ

ステップ1.労働者の個別同意や就業規則等の整備,労使の話し合い

ステップ2.出向契約の締結

ステップ3.出向期間中の労働条件等の明確化

出典:厚生労働省 在籍型出向”基本がわかる”ハンドブック

 

在籍型出向についてのご相談は,公益財団法人産業雇用安定センターへご連絡ください。

・産業雇用安定センターは,企業間の出向や移籍を支援することで「失業なき労働移動」を実現するため,1987年に国と事業主団体などが協力して設立された公益財団法人です。これまでに,21万件以上の出向・移籍の成立実績があります。
 新型コロナウイルスの影響により,一時的に雇用過剰となった企業が従業員の雇用を守るために,人手不足などの企業との間で在籍型出向を活用しようとする場合に,双方の企業に対して出向のマッチングを無料で行います。

在籍型出向の支援制度

産業雇用安定助成金

 新型コロナウイルス感染症の影響により事業活動の一時的な縮小を余儀なくされた事業主が,「出向」により労働者の雇用維持を図る場合,出向元と出向先の双方の事業主に対して,その出向に要した賃金や経費の一部を助成します(令和3年2月5日創設)。

 詳細は,「産業雇用安定助成金ガイドブック」をご確認ください。

 ご相談は,広島労働局職業安定部職業対策課及び各ハローワーク (PDFファイル)(70KB)で受け付けています。

先進事例紹介

【事例1】
送出企業:観光バス会社→受入企業:精密部品運送会社
【事例2】
送出企業:リゾートホテル→受入企業:レストラン
【事例3】
送出企業:金属材料製造業→受入企業:製麺業
【事例4】
送出企業:空港関連サービス業→受入企業:自動車・同付属品製造業
【事例5】
送出企業:食料品小売業→受入企業:障害者福祉施設

出典:厚生労働省 在籍型出向”基本がわかる”ハンドブック

 

送出・受入情報

送出しや,受入れの希望がある場合は,直接,公益財団法人産業雇用安定センターへお問い合わせください。

公益財団法人産業雇用安定センター広島事務所
〒730-0036広島市中区袋町3-17シシンヨービル9階
Tel082-545-6800
Fax082-541-5377

公益財団法人産業雇用安定センター福山駐在事務所
〒720-0812福山市霞町1-1-1福山信愛ビル7階
Tel084-927-3511
Fax084-927-3512

相談窓口

〇出向に係る労務管理などの相談を,労働相談コーナーや広島県社会保険労務士会の総合労働相談所で受け付けています。

【お問い合わせ先】
労働相談コーナーひろしま:広島市中区基町10-52県庁東館3階雇用労働政策課内
Tel0120-570-207
労働相談コーナーふくやま:福山市三吉町一丁目1-1福山庁舎第3庁舎4階
Tel0120-570-237
【相談日時】
9時00分~12時00分,13時00分~16時00分
月~金曜日(土日祝除く)

【お問い合わせ先】
総合労働相談所:広島市中区橋本町10-10広島インテスビル5階
Tel0120-730-610
【相談日時】
10時00分~12時00分,13時00分~16時00分
毎月第2・3・4木曜日

 

〇さらに具体的なご相談は,お近くの社会保険労務士にご相談ください。

ご要望の社労士を探す”(広島県社会保険労務士会のサイトです)

その他の取組

■広島県在籍型出向等支援協議会

 在籍型出向の情報やノウハウの共有,送出企業や受入企業の開拓等を推進することを目的に,県内の関係機関(事務局:広島労働局)により設置されました。

第1回(令和3年6月24日)

会議資料等はこちら

第2回(令和4年1月17日)

会議資料等はこちら

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ

この記事をシェアする