広島県の薬剤師確保対策
印刷用ページを表示する掲載日2025年5月15日
概要
- 薬剤師の従事先には、地域偏在及び業態偏在があることが指摘されており、地域の実情に応じた薬剤師の確保策の実施等が求められているところです。(令和5(2023)年6月9日付け薬生総発0609第2号厚生労働省医薬・生活衛生局総務課長通知)。
- 本県においては、薬剤師確保計画(第8次広島県保健医療計画「第5章 保健医療体制を支える人材の確保・育成」掲載)を策定し、薬剤師確保対策に取り組んでいます。
策定の背景及び計画の内容は第8次保健医療計画(p.279~)をご覧ください。
広島県の薬剤師確保対策特設サイトはこちら(外部リンク)【準備中】
広島県の目指す姿
本県では次のような体制を目指して取組を行っています。
具体的な取組
・病院間の人材交流(出向(A)、交流研修(B))により、ノウハウの共有やOJTによる病棟薬剤業務の充実化を図る。
・地域の病院と薬局が薬剤師業務を相互に補完し合う連携体制を構築する(C)。
・広島大学が開発したマッチングシステムを活用して各病院の魅力や求人情報を一元的に発信する(D)。
・在宅医療に参加し、薬剤師需要を喚起することができる薬局薬剤師の量的拡大や質的向上を図る(E)。
薬剤師紹介ムービー
YouTube動画<外部リンク>【準備中】
リンク
- ヒロダイマッチングシステム<外部リンク>
広島大学が開発した病院・学生・薬剤師を結ぶ「ヒロダイマッチングシステム」では、県内の病院等医薬品関連施設の情報を一元的に発信しています。
- 求人・求職情報(公益社団法人広島県薬剤師会)<外部リンク>
- 求人情報(一般社団法人広島県病院薬剤師会)<外部リンク>
県内の病院・薬局等の求人情報はこちらをご覧ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)