マイナンバーカードの健康保険証利用について
印刷用ページを表示する掲載日2024年7月18日
マイナンバーカードの健康保険証利用について
医療機関・薬局で、マイナンバーカードを健康保険証として利用できます
2021年3月から、医療機関・薬局でマイナンバーカードを健康保険証として利用できるようになりました。
マイナ保険証を利用すると、患者さんには次のメリットがあります。
- 紙の保険証よりも医療費を20円節約でき、自己負担も少なくなります。
- 薬の情報や健診結果の提供に同意すると、医師等からご自身の情報に基づいた総合的な診断や、重複する投薬を回避した適切な処方を受けることができます。
- 高額な医療費が発生する場合でも、ご自身で高額な医療費を一時的に自己負担したり、役所で限度額適用認定証の書類申請手続きをする必要がなくなります。
- マイナポータルから保険医療を受けた記録が参照できるため、領収証を保管・提出する必要がなく、簡単に医療費控除申請の手続きができます。
利用できる医療機関は、厚生労働省のウェブサイトにてご確認いただけます。
マイナンバーカードの健康保険証利用に対応する医療機関(厚生労働省)
※保険証利用できる医療機関とされていない場合は、健康保険証も併せてご持参ください。
医療機関・薬局の皆様へのお願い
令和6年12月2日に、現行の健康保険証の新規発行が終了します。
患者さんにいち早く慣れていただくため、医療機関・薬局でのマイナンバーカードの保険証利用のご準備を進めていただくようご協力をお願いいたします。
医療機関・薬局向けの情報は、厚生労働省のウェブサイトをご確認ください。
マイナンバーカードの健康保険証利用方法
マイナ保険証を利用するためには、次の3つのステップが必要です。
- マイナンバーカードを申請・作成する
- マイナンバーカードの健康保険証利用を申請・登録する
- 医療機関・薬局でマイナンバーカードを用いて受付をする
1. マイナンバーカードを申請・作成する
申請方法は、次のウェブサイトをご確認ください。
2. マイナンバーカードを健康保険証として利用する準備
利用を開始する初回のみ、次のいずれかの方法により登録が必要です。
顔認証付きカードリーダーからの登録
医療機関・薬局の窓口等にある顔認証付きカードリーダーで初回登録の手続きができます。マイナポータルからの申請
全国のセブン銀行ATMからの申請
3. 医療機関・薬局でマイナンバーカードを用いて受付をする
医療機関・薬局での受付方法は、次のウェブサイトをご確認ください。
お問合せ先・マイナンバー総合フリーダイヤル
マイナンバーカードの健康保険証利用に関するご不明点は、マイナンバー総合フリーダイヤルにお問合せください。
電話/0120-95-0178
平日/9時30分から20時00分まで 土日祝/9時30分から17時30分まで(年末年始を除く)