地域フォーミュラリの取組
印刷用ページを表示する掲載日2024年3月13日
地域フォーミュラリとは
「地域の医師、薬剤師などの医療従事者とその関係団体の協働により、有効性、安全性に加えて、経済性なども含めて総合的な観点から最適であると判断された医薬品が収載されている地域における医薬品集及びその使用方針」
令和5年度の取組
地域フォーミュラリ推進モデル事業
備北地域(三次市、庄原市)をモデル地域とし、他地域に先行して、地域医療連携推進法人備北メディカルネットワークが中心となって地域フォーミュラリの作成と運用を開始しました。
モデル地域における実績と成果を基に、その他の地域への拡大を検討しました。
モデル地域における実績と成果を基に、その他の地域への拡大を検討しました。
作成された地域フォーミュラリはこちら(リンク先:三次地区医療センター)
セミナーの開催
医師・薬剤師等の医療関係者に対し、地域フォーミュラリなどの後発医薬品の普及啓発に関する情報提供等を目的とした研修会を行いました。
令和6年度の取組
地域フォーミュラリ推進モデル事業
備北地域(三次市、庄原市)でのモデル事業を継続しつつ、新たに竹原地域(竹原市、東広島市安芸津地区)をモデル地域として、三師会が中心となって地域フォーミュラリの作成を開始しました。
なお、竹原地域では、備北地域における実績と成果を参考に、取組を行いました。
なお、竹原地域では、備北地域における実績と成果を参考に、取組を行いました。
セミナーの開催
医師・薬剤師等の医療関係者に対し、後発医薬品の普及啓発に関する情報提供等を目的とした研修会を行いました。
令和7年度の取組
地域フォーミュラリ推進モデル事業
備北地域(三次市、庄原市)及び竹原地域(竹原市、東広島市安芸津地区)をモデル地域として、県内の2地域で地域フォーミュラリの運用を行います。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)