令和4年度介護サービス事業者集団指導研修について
令和4年度の集団指導は、新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、資料掲載により実施します。
受講方法 STEP1 資料の確認
令和5年3月15日~4月7日(金曜日)までに,下記に掲載している資料の内容を各自確認してください。
受講方法 STEP2 受講確認の提出
資料を確認した後,令和5年4月14日(金曜日)までに,「広島県電子申請システム」から,受講確認を提出してください。
※1度で最大8事業所の受講確認を同時に提出できます。
※呉市の行う集団指導の受講確認も兼ねていますので,下記フォームから提出してください。
広島県電子申請システムURL
手続名
「令和4年度介護サービス事業者集団指導研修受講確認」
※見つからない場合,「広島県電子申請システム」のトップページから,「介護」などキーワードにより上記手続を検索してください。
受講確認の手順について
研修資料
| 資料番号 | 資料名 | 説明 | ダウンロード (PDFファイル) | 
|---|---|---|---|
| 1 | 1 介護職員処遇改善加算について 2 処遇改善に係る加算の算定要件について | 処遇改善加算等の取得にあたり,留意して頂きたい事項を説明しています。 | 1 介護職員処遇改善加算 (PDFファイル)(1.65MB) 
 1-2 処遇改善加算の留意事項 (PDFファイル)(3.85MB) 
 
 | 
| 2 | 1 運営指導の指摘事項等について 2 介護サービスQ&A(令和3年度介護報酬改定・広島県) | 令和3年度に実施した運営指導での指摘事項や厚労省への確認事項です。 | 運営指導の指摘事項について (PDFファイル)(305KB) 
 | 
| 3 | 介護保険法に基づく届出等における電子申請システムへの対応について | 電子申請での受付方法についての説明です。 | 
 | 
| 4 | 介護保険法施行細則の改正等について | ・指定申請書,変更届など,介護保険法施行細則に定める様式の一部を改正しました。 ・県条例等に係る通知を廃止しました。 
 | 介護保険法施行細則の改正等 (PDFファイル)(864KB) 
 | 
| 5 | 業務管理体制の整備に関する届出について | 届出方法についての説明です。 |  | 
| 6 | 1 喀痰吸引制度について 2 魅力ある福祉・介護の職場宣言ひろしま制度について 3 ICT・介護ロボット導入支援・普及促進について | ・介護職員による喀痰吸引制度などについての説明です。 | 喀痰吸引等 (PDFファイル)(1.84MB) | 
| 7 | 介護保険制度の改正等について | 厚生労働省の会議資料から関係部分を一部抜粋しています。 | 介護保険制度の改正等 (PDFファイル)(2.49MB) | 
| 8 | ケアプランデータ連携システムについて (広島県国民健康保険団体連合会) | ・ケアプランデータ連携システムの概要等についての説明です。 | ケアプランデータ連携システム (PDFファイル)(4.17MB) 
 | 
| 9 | 介護労働者の労働条件確保について (広島労働局労働基準部監督課) | ・介護事業所における労働条件を確保する上で,必ず踏まえていただきたい事柄について説明しています。 | 
 | 
参考資料
| 資料番号 | 資料名 | 説明 | ダウンロード (リンク先) | 問い合わせ先 | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | 介護保険制度改正の動向について | ・令和4年度全国介護保険・高齢者保健福祉担当課長会議資料へのリンクです。 | 厚生労働省 | 広島県医療介護基盤課介護事業者指導グループ (Tel) 082-513-3208 (ダイヤルイン) | 
| 2 | 業務継続計画(BCP)の作成について | ・令和5年度末までの作成が義務付けられているBCPについて,右記リンク(厚生労働省ホームページ)に掲載されている動画,ガイドライン,ひな形をご活用ください。 | 厚生労働省 | 
 
 | 
| 3 | 生活保護法指定介護機関について | ・生活保護法による介護の給付が適正に行われるよう,制度の趣旨及び介護サービスに関する取扱いについて,別紙「指定介護機関介護担当規程」を御確認のうえ,適正にサービスを実施してください。 | 資料 (PDFファイル)(195KB) | 社会援護課 生活保護グループ (Tel) 082-513-3148(ダイヤルイン) | 
| 4 | 認知症の人の日常生活・社会生活における 意思決定支援ガイドライン (平成30年6月 厚生労働省) | ・日常生活や社会生活等において認知症の人の意思が適切に反映され た生活が送れるよう、認知症の人の意思決定に関わる人が、認知症の人の意思をできる かぎり丁寧にくみ取るために、認知症の人の意思決定を支援する標準的なプロセスや留 意点を記載したものです。 | 資料 (PDFファイル)(1.06MB) | 広島県地域共生社会推進課認知症共生グループ (Tel) 082-513-3201 (ダイヤルイン) | 
| 5 | 介護労働安定センター事業の御案内 | ・介護労働安定センターの事業(介護事業所における人材の確保やスキルアップ,職場環境の改善支援,雇用管理に関する相談支援 etc)の御案内です。 | 資料 (PDFファイル)(3.67MB) | 介護労働安定センター広島支部 (Tel) 082-222-3063 | 
受講確認 (広島県電子申請システムへのリンク)
【広島県・市町共同利用型電子申請サービス】手続き申込:申込 (s-kantan.jp)
お知らせ
【重要】研修等の案内については,メーリングリストのみでの案内となりますのでご了解ください。
介護サービス事業者への連絡用メーリングリストによる研修等の案内について (PDFファイル)(95KB)
関係保険医療機関のみなさまへ (PDFファイル)(196KB)
→メーリングリストに係るメールアドレス登録についてはこちらをご覧ください。
過去の集団指導研修
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

