広島県医療安全支援センターについて
【お知らせ】
いつも広島県医療安全支援センターをご利用いただき、誠にありがとうございます。
ご迷惑をおかけしますが、11月5日(火)は都合により臨時休業とさせていただきますので、ご了承ください。
なお、11月6日(水)以降は通常通り開設する予定ですので、ご相談がございましたらお気軽にご連絡ください。
ご不便をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
広島県医療安全支援センター
|
医療法第6条の13の規定に基づき,医療に関する患者・家族等と医療従事者・医療機関との信頼関係の構築の支援と患者サービスの向上を目的に,患者・家族等からの相談に応じる窓口を設置しています。
談窓口の概要
専門の相談員(看護師,保健師)が,患者・家族の方などの医療に関する心配・苦情・相談に応じます。
○ 開設時間 |
月曜日から金曜日(祝日,年末年始は除く) 13時 ~ 16時 |
---|---|
○ 相談方法 |
面談,電話相談など 電話番号:082-513-3058 ※面談はお待たせしないようにするためにも,あらかじめご予約ください。 ※相談はおおむね1時間以内とさせていただきます。 |
○ 受付場所 |
県庁本館5階 医療介護基盤課(医療施設グループ) ※面談をご希望の方は,電話による事前予約のうえ,上記の場所をお訪ねください。 ※受付の後,相談室へご案内します。 |
○ おことわり |
次の点について,あらかじめ御了承ください。 ●医療内容のトラブルについては,まず当事者間での話し合いが基本となります。 ●診療行為の是非や故意・過失の有無等の判断はできません。 ●医療機関の処分,強制力のある指導,紛争への介入・仲裁はできません。 ●特定の医療機関を案内・紹介することはできません。 |
★医療安全支援センターのご案内は,こちらからダウンロードしてください。 ⇒ センターのご案内 (Wordファイル)(815KB)
患者がより良い医療を受けるためのポイント
患者が医師とより良いコミュニケーションをとるためのポイントを挙げていますので,参考にしてください。
- 医師に伝えたいこと,聞きたいことはメモでまとめてみましょう。
- 自覚症状や過去の病歴は大切な情報です。医師にしっかり伝えましょう。
- 医療の専門用語や今後の見通しなど,分からないこと,疑問に思うことは積極的に尋ねてみましょう。
- 医療にも不確実なことや限界はあります。納得できないときは,何度でも聞いてみましょう。
- 良い関係づくりには,患者と医師双方の努力が必要です。より良い治療のためにお互い協力し合いましょう。
「患者信頼度アップのポイント」(医療従事者用)
本県の医療安全推進方策を協議する「広島県医療安全推進協議会」において,医師をはじめとした医療従事者を対象とした,患者との信頼関係をより高めるための参考ツールを作成しました。
各医療機関の実情に応じて,加工して御活用ください。
「患者信頼度アップのポイント」 (Wordファイル)(35KB)
他の医療安全支援センター
名称 | 電話番号 | 受付時間等 |
---|---|---|
広島市医療安全支援センター (広島市役所本庁舎13階) |
(082)504-2051 |
月曜日~金曜日 |
呉市医療安全相談窓口 (すこやかセンターくれ5階) |
(0823)25-3534 |
月曜日~金曜日 |
福山市医療安全相談窓口 |
(084)928-1332 | 月曜日~金曜日 (祝日,年末年始は除く) 9時~12時,13時~16時 http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/soshiki/hokenshosomu/188305.html |
関係機関
相談内容 |
機関名 |
電話番号 |
医療費,診療報酬に関すること |
中国四国厚生局指導監査課 広島県健康福祉局医療介護保険課 |
082-223-8209 082-513-3215 |
高額療養費,限度額認定証等保険給付の手続に |
全国健康保険協会広島支部 |
082-568-1011(代表) |
労働条件等に関すること |
広島労働基準監督署 |
082-221-2460 |
精神科病院入院患者の処遇に関すること |
広島県立総合精神保健福祉センター |
082-884-0095 |
薬に関すること |
お薬相談電話 |
082-567-6093 |
医療ADR(裁判外紛争解決手段)に関すること, |
医療・介護仲裁センター |
082-225-1600 |