消防防災年報(平成19年版)
印刷用ページを表示する掲載日2009年7月25日
広島県の消防防災に関するデータを収録しています。
第1 消防体制の現況
- 消防組織
- 消防の常備化
- 消防の広域応援体制
- 消防施設
- 市町の消防費
(統計資料)
管内人口,消防職団員,消防車両,消防水利など
第2 救急体制・救助体制
- 救急業務の実施体制
- 救急業務の実施状況
- プレホスピタル・ケアの充実とメディカルコントロ-ル体制の整備
- ヘリコプター救急搬送
- 高速自動車国道等における救急業務実施体制
- 救急医療体制
- 救助活動の実施体制
- 救助活動の実施状況
(統計資料)
救急隊員数,救急出場件数,救急搬送人員,転送の状況,救助活動車両など
第3 消防職団員の活動と処遇
- 活動状況
(統計資料)
出動回数,出動延人員,消防団員の報酬及び出動手当など
第4 防災対策
- 防災行政
- 情報通信体制
- 自主防災組織の状況
- 災害危険箇所等の状況
- 防災ヘリコプターの運航
- 防災拠点の整備
- 災害ボランティアの活用
(統計資料)
地域防災計画,自主防災組織,災害危険箇所,避難場所・施設など
第5 予防行政の現況
- 火災予防思想の普及
- 民間防火組織
- 防火対象物
- 消防設備士
(統計資料)
民間防火クラブ,防火対象物,防火管理者の選任状況,消防用設備等の設置状況など
第6 危険物規制
- 危険物の規制
- 危険物施設
- 危険物事業所
- 立入検査
- 危険物施設等における事故
- 危険物取扱者試験及び危険物取扱者免状
- 危険物取扱者保安講習
(統計資料)
危険物施設数,地下貯蔵タンク等の数,危険物事業所数,事故発生件数など
第7 保安行政
- 火薬類・猟銃保安
- 高圧ガス保安
第8 教育訓練
- 広島県消防学校の沿革
- 組織及び職員数
- 施設の概要
- 教育訓練の概要
- 教育訓練の実施状況
第9 火災概況
- 火災概況
- 出火件数
- 損害額
- 出火原因
- 死者・死傷者
- 平成18年中の火災の特色
- 過年度特記火災事例
(統計資料)
火災件数,損害額,死者・負傷者数など
第10 その他
- 広島県の石油コンビナート等特別防災区域の概要
- 危機管理局,防災航空センター及び消防学校の組織
- 消防機関の名称及び所在地
ダウンロード
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)