福山繊維工業試験場
印刷用ページを表示する掲載日2020年8月5日
年 月 | 出来事 |
---|---|
明治40年5月 (1907) | 農商務大臣より設立認可を受ける。 |
明治41年3月 (1908) | 福山市西町に広島県工業試験場として設置。 |
大正3年3月 (1914) | 広島市白島に広島分場を設置する。 |
大正7年4月 (1918) | 総合試験場設置のため本場を広島県工業試験場染織部と改称し、染料部を増設する。 分場を染織支部と改める。 |
大正8年4月 (1919) | 広島県福山工業試験場に改称される。 |
大正9年4月 (1920) | 広島分場は広島工業試験場に合併する。 |
昭和11年8月 (1936) | 福山市野上町に庁舎を移転する。 |
昭和19年3月 (1944) | 図案部を廃止する。 |
昭和19年5月 (1944) | 広島県工業指導所福山支所と改称する。 |
昭和20年2月 (1945) | 広島県工業研究所福山支所と改称する。 |
昭和20年8月(1945) |
本所が原爆で壊滅したため、科学・金属・食糧に関する業務を福山支所で行う。 |
昭和22年1月 (1947) | 広島県福山工業試験場に名称復元する。 |
昭和42年4月 (1967) | 広島県立福山繊維工業試験場と改称する。 |
昭和62年3月 (1987) | 組織改正(広島県立東部工業技術センターとしての発足)のため、閉庁。 |