被災宅地危険度判定士等の養成について
被災宅地危険度判定士とは
被災宅地危険度判定士は,被災した市町村又は都道府県の要請により,宅地の2次災害の危険度を判定する土木,建築等の技術者です。
宅地判定士になるためには,県知事が実施する被災宅地危険度判定講習会を修了し,危険度判定を適正に執行できると認定され,登録される必要があります。
県内の被災宅地危険度判定士登録数
国の機関 65人 |
広島県 158人 |
広島市 103人 |
福山市 119人 |
呉市 87人 |
竹原市 21人 |
三原市 53人 |
尾道市 56人 |
府中市 17人 |
三次市 10人 |
庄原市 7人 |
大竹市 7人 |
東広島市 36人 |
廿日市市 80人 |
安芸高田市 6人 |
江田島市 19人 |
府中町 23人 |
海田町 14人 |
熊野町 13人 |
坂町 2人 |
安芸太田町 2人 |
北広島町 10人 |
大崎上島町 1人 |
世羅町 2人 |
神石高原町 1人 |
民間 42人 |
合計 954人 |
---|
(令和2年2月時点)
被災宅地危険度判定士養成講習会等
開催案内(令和2年度)
令和2年度被災宅地危険度判定士養成講習会【参加募集中】
- 主催 : 広島県土木建築局都市環境整備課(都市開発グループ)
- 開催日時 : 令和2年9月29日(火曜日) 13時30分~16時30分
- 開催会場 : 広島県庁 本館6F講堂 (広島市中区基町10-52)
- 日程 : (1) 受付(13時00分~13時30分)
(2) 講習会(13時30分~16時30分)・被災宅地危険度判定制度について・被災宅地の調査・危険度判定マニュアルの解説・被災宅地危険度判定士登録手続きについて
- 受講料 : 無料(講習用テキストについては,被災宅地危険度判定連絡協議会HPのダウンロードページから,5つの資料(一番上から5番目までのマニュアル・手引き等)を,各自でプリントアウトして,当日持参してください。)
- 申込方法 : 受講希望者は「受講申込書」及び「被災宅地危険度判定士認定登録申請書(様式第1号)」に必要事項を記入の上,写真1枚及び必要な添付書類を添えて申込んでください。
- 申込期限 : 令和2年9月7日(月曜日)必着
- 問合せ・送付先 : 〒730-8511 広島市中区基町10-52
広島県土木建築局都市環境整備課 都市開発グループTel 082-513-4127(ダイヤルイン)Fax 082-223-2397
-
ダウンロード
- 判定士養成養成講習会案内(R2) (Wordファイル)(32KB)
- 判定士養成講習会テキスト案内 (Wordファイル)(169KB)
- (別紙)資格要件選定フロー (Excelファイル)(80KB)
- 講習会参加申込書(R2) (Wordファイル)(48KB)
- 【新規】認定登録申請書 (Wordファイル)(119KB)
- 【更新】認定登録申請書 (Wordファイル)(202KB)
- 広島県被災宅地危険度判定認定登録要綱(H24.4.1改正) (Wordファイル)(200KB)
- 被災宅地危険度判定制度の概要について(R2) (Wordファイル)(40KB)
これまでの講習会等
令和元年度被災宅地危険度判定士養成講習会
● 概要
地震等の災害時に「被災宅地危険度判定」を円滑に実施するため,被災宅地危険度判定士を養成し,実施体制の強化を図ります。
被災宅地危険度判定制度の概要から判定実施方法など,被災宅地危険度判定に必要となる基礎知識を習得します。
- 主催者:広島県土木建築局都市環境整備課(都市開発グループ)
- 開催日時:令和元年11月19日(火曜日) 13時30分~16時30分
- 開催会場:広島県庁 自治会館1階101会議室 (広島市中区基町10-52)
- 講習内容:
・被災宅地危険度判定制度について
・被災宅地の調査・危険度判定マニュアルの解説
・被災宅地危険度判定士登録手続について
● 開催結果
市町の職員を中心として76名の方が受講しました。また,受講者は広島県が被災宅地危険度判定士として認定しました。
令和元年度被災宅地危険度判定業務調整員養成講習会
● 概要
地震等の災害時に「被災宅地危険度判定」を円滑に実施するため,判定活動で中心的な役割を担うリーダー(判定業務調整員)を養成し,実施体制の強化を図ります。
被災宅地危険度判定制度の創設に携われた方を講師に招き,判定業務調整員の業務に関する知識を習得します。
- 主催者:広島県土木建築局都市環境整備課(都市開発グループ)
- 開催日時:令和元年10月3日(木曜日) 10時00分~16時00分
- 開催会場:広島県立総合体育館 小会議室(広島市中区基町4-1)
- 講習内容:
・宅地危険度判定制度の概要
・判定業務調整員の概要と具体的な業務
・近年発生した災害での状況報告
・実施本部の図上訓練 - 講師:国士舘大学理工学部理工学科 橋本隆雄教授
東日本大震災,熊本地震,鳥取中部地震,北海道胆振東部地震など多くの災害現場で被害状況の調査を実施されているほか,被災宅地危険度判定制度の創設に携わるなど第一人者としてご活躍されている先生に講師をお願いしました。
● 開催結果
市町の職員を中心として21名の方が受講しました。
令和元年度被災宅地危険度判定士技術講習会
● 概要
地震等の災害時に「被災宅地危険度判定」を迅速かつ的確に実施するため,被災宅地危険度判定士の更なるスキルアップを目的として,模型を利用した模擬的な危険度判定などを行う実地訓練を中心とした技術講習会を開催し,実施体制の強化を図ります。
被災した宅地擁壁等を模型により再現し,班体制で判定活動の一連の作業を実施することで,実践的な知識を習得します。
- 主催者:広島県土木建築局都市環境整備課(都市開発グループ)
- 開催日時:令和2年1月30日(木曜日),31日(金曜日) 13時30分~16時30分
- 開催会場:牛田総合公園(広島市東区牛田新町3丁目8番)
- 講習内容:
・ガイダンス
・実地訓練(模型を利用しての模擬的な危険度判定)
● 開催結果
県内の被災宅地危険度判定士29名が受講しました。