このページの本文へ
ページの先頭です。

Q&A クラブつくりに当たって

印刷用ページを表示する掲載日2024年7月1日

タイトル:スポーツクラブQ&A

クラブつくりに当たって

Q8総合型地域スポーツクラブをつくる上で、重要なポイントを教えてください。

回答見出しなぜ、わが町に総合型地域スポーツクラブをつくるのか、皆で理念を共有することが最も重要です。クラブつくりの設立理念は、地域の実情に応じていろいろな角度から考えられます。青少年の健全育成、世代間の交流、地域社会の再生、地域のスポーツ文化の確立などの中からテーマを選び、しっかり検討しましょう。地域住民の共感できる理念を発信して、賛同の輪を広げていきましょう。

回答見出しまず地域のスポーツの現状を認識することです。そして課題を共有できる仲間を見つけ、推進グループを形成するのがよいでしょう。グループではクラブつくりの理念をしっかり検討しながら、関係者を巻き込んでいきましょう。地区の体育協会、体育指導委員、スポーツ少年団関係者なども重要です。市町村行政へも積極的に働きかけ、支援してもらいましょう。

回答見出し総合型地域スポーツクラブは、地域住民が自ら取り組み創設することが基本ですが、行政の支援がなければ、現実的には難しい面もあるのではないでしょうか。また、総合型地域スポーツクラブは活力ある地域社会の創造へもつながるものです。このような点で市町村行政も積極的に関わっていく必要があると思います。特に初期段階では、市町村全体のスポーツの現状把握、住民への啓発などが必要であり、また、行政として蓄積してきた情報やノウハウも重要になります。全国の総合型地域スポーツクラブには、行政が呼びかけ、設立されたものもたくさんあります。

Q9総合型地域スポーツクラブを運営していく上で、重要なポイントを教えてください。

回答見出し総合型地域スポーツクラブは、地域住民が主体的に運営し、誰もが生涯にわたってスポーツに参加できる新しい仕組みの提案です。そのため、イメージがすぐには捉えにくい面があり、既存のスポーツ団体の中には、自分たちの活動の場が阻害されるのではないかと心配される方がいるかもしれません。

しかし、少子・高齢化の進展、地域コミュニティの希薄化など地域社会が変わっている中で、地域住民のスポーツ活動の場を広げることは、既存のスポーツ団体等にとっても、悩みを共有したり、指導者の派遣、イベント運営に対する助言など活動の場を広げることにつながります。

スポーツ団体等がこれまで培ってきたものを活かしあう場であることについて理解を求めることが重要です。全国には既存の単一種目型スポーツクラブが核となって自ら総合型地域スポーツクラブの育成に取り組んだ例もあります。

回答見出し学校運動部活動との関係構築は、総合型地域スポーツクラブに取り組もうとする多くの地域で大きなポイントとなるでしょう。当然のことながら、子どもたちは地域住民の一員です。子どもたちを主役として話し合い、そのスポーツ環境を一層充実させるさせるという共通認識から始めてください。

地域の皆さんは、子どもたちのスポーツ環境を良くするという理念で、積極的に学校運動部活動との連携を考えていきましょう。学校への働きかけも重要です。

運動部指導者など学校関係者は、少子化に伴う部員数の減少などの課題も念頭におき、運動部活動では補いきれない、子どもたちのスポーツニーズに応えるためにどうすればよいかという観点で総合型地域スポーツクラブとの連携を考えましょう。学校体育施設を住民と共に利用・運営していくという視点も重要になります。

Q10指導者がいないのですが、どうすればいいでしょうか?

回答見出し地域は人材の宝庫です。あなたも得意な事が何かありませんか? 何か資格をもっていませんか?できることを是非情報提供してみてください。

回答見出し資格登録制度を作って有効活用を図りましょう。といっても大げさなものではありません。まずは地域住民の持っている資格についての情報を集めることから始めてみましょう。例えば連絡先を記した指導者募集のビラを作成し、配布します。公共の施設ならばビラの掲示や配布に協力してくれる施設も多いはずです。 また、ホームページをつくって広報することも考えられます。このようにいろいろな方法が考えられますので、仲間を集めて作業に取りかかるほうが効率的です。

回答見出し関連団体・競技団体に派遣協力をあおぎましょう!
例えば県○○連盟などに相談してみましょう。団体に所属する指導者の情報が集められています。

また、広島県立総合体育館にあるスポーツ情報センターでは、スポーツ指導者の情報を基に、県民の皆様へスポーツ指導者(実技指導、講義・講演など)を紹介しています。これを活用してください。 連絡先は 電話番号:082-228-4979 です。

 回答見出しクラブ主催で審判講習会・ニュースポーツ講習会などを開催して指導者養成・育成に努めましょう。事業収益にもなります。講習会での指導者の確保は関連団体・競技団体に派遣協力をあおぐ場合と同じです。また事業収益を考えるならば、講習会開催の広報活動は欠かせません。ビラやホームページを活用して広報しましょう。もちろん口こみも重要です。

Q11クラブマネジャーはどんな方法で見つけ出せばいいのでしょうか?

回答見出し公募してみてはどうでしょう!スポーツ関係者でなくても、やる気と情熱があり、ちょっとしたビジネスの勉強をすれば誰でもクラブマネジャーになることができます。

回答見出し文部科学省スポーツ庁・日本スポーツ協会・日本レクリエーション協会・全国体育指導員連合・日本スポーツクラブ協会主催のクラブマネジャー養成講習会も開催されています。広島県でも、ひろしま広域スポーツセンターがクラブアシスタントマネジャー養成研修会を開催しています。 ひろしま広域スポーツセンターをはじめ、こうした団体に問い合わせてください。

【連絡先】 ひろしま広域スポーツセンター
〒730-8511 広島市中区基町10-52 広島県 地域政策局 スポーツ推進課内
Tel (082)513-2644 Fax (082)221-8000
E-mail chisuposuishin​@pref.hiroshima.lg.jp

おすすめコンテンツ

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?