このページの本文へ
ページの先頭です。

令和7年度広島中央サイエンスパーク夏休みオープンラボ(施設公開)

印刷用ページを表示する掲載日2025年8月4日

夏休みオープンラボは、広島中央サイエンスパーク(東広島市鏡山)に立地している国や県、民間の研究機関が連携して開催する児童・生徒向け科学体験イベントです。パーク内の9つの建物で、工夫を凝らした体験・展示・施設見学等を行うほか、特別講演会も開催します。


≪特別講演「南極クラス」参加申込みはこちら!


 

R7オープンラボチラシ(表面)
R7オープンラボチラシ(裏面)

開催日時

令和7年8月22日(金曜日)10時~16時

開催場所

広島中央サイエンスパーク(東広島市鏡山三丁目)

特別講演

南極クラス ~Antarctic Class~

「南極クラス」は、「南極観測隊」に参加経験のある通称・「南極先生」による特別講座です。私たちにとって未知の世界である南極の大自然の不思議・美しさや、限られた人数で支え合ってミッションをこなしていく南極での暮らしを、豊富な写真や動画を交えてご紹介します。

概要

<時間>
 午前の部/10時30分~12時(開場10時)
 午後の部/13時30分~15時(開場12時)

<場所>
 中国電力(株)エネルギア総合研究所

<定員>
 200名(午前・午後の各部)

講師紹介

松本 巧也(まつもと たくや)先生

ミサワホーム総合研究所・極地住環境技術研究室
第65次南極地域観測隊 越冬隊(2023年11月~2025年3月)

<プロフィール>
熊本県天草市出身。2016年の熊本地震で被災し、地震に強い住まいづくりの重要性を実感。2017年にミサワホーム九州(株)入社。建設課に所属し、現場管理者として、工程・品質・安全の管理業務に従事。2023年「第65次南極地域観測隊・越冬隊」に参加。内陸作業用モジュール2および新夏季隊員宿舎の建設工事に携わるとともに、昭和基地内の建物の維持管理や改修を担当。2025年に帰国し、2025年4月~2026年3月専任南極先生。趣味は家庭料理・パン作り。

特別講演「南極クラス」のお申込みはこちらから!

施設体験・展示・施設見学等

1.中国電力(株)エネルギア総合研究所

<体験>
・電気のチカラを学ぶスライム実験教室
  (1)10時30分~ (2)13時~ (3)15時~
 ※当日10時より受付で整理券を配布します。(各回定員20名)
<見学>
・施設見学ツアー
 (1)11時30分~ (2)14時~(各回定員20名)
<展示>
・研究成果展示(クイズラリー)

2.国立大学法人広島大学 ゲノム編集イノベーションセンター

<体験>
・Future Eggに願いを込めて
   ~メッセージを書こう:こんな未来があったらいいな~
<展示>
・EXPO体験、上陸!
   みんなで食べる喜び:アレルギー低減卵の科学と未来

3.ひろしま産学共同研究拠点

(ひろしまデジタルイノベーションセンター(A)、広島大学デジタルものづくり教育研究センター(B)、電子顕微鏡室(C))

(A)
<体験>(本館)
・VRゴーグルで遊ぼう!(バーチャルボール投げ)
・針金モーターを作ろう!
・レモンで電池を作って電池の仕組みを考えよう!
<デジタルスタンプラリー>(本館)
・建物内の二次元コードクイズに答えよう!(プチ参加賞あります!)

(B)
<展示>
・広島大学×マツダ 被爆からの復興80年写真展
<体験>
・大~きな冷蔵庫の世界を体験してみよう!

(C)
<体験>(本館)
・電子顕微鏡で遊ぼう!~蜂の複眼観察ほか~

【東広島企業ブース】(クレアネイト株式会社・株式会社Switch)
<体験>
・「見て・ふれて・ぬって!」オリジナル壁紙ワークショップ&壁紙アート
 ※クレヨンやマーカーを使います。みんなが塗った作品が「壁紙アート」になります!
<イベント>
・壁紙ができるまでを学ぼう!
 (1)11時~ (2)13時~(各回約10分) ※事前予約不要です。

4.(株)クリスタルプロセス

<体験>
・ぴかぴか☆ミニカー!
・世界に一つ、オリジナルカーシャンプー!
<展示・撮影>
・あったらいいな、こんなコーティング!
「私が、発明者。」 白衣を着て特許受賞記念撮影。

5.広島県立総合技術研究所 西部工業技術センター 生産技術アカデミー

<体験>
・VRで体験!空飛ぶ?海潜る?
・ドローンを飛ばしてみよう(※当日予約制)
・AIを体験しよう!
<展示・実演>
・工業の技術を学ぼう~デジタルで広がるものづくり~

6.(株)広島テクノプラザ

<見学>
・近年のものづくりには電子機器の搭載は欠かせません。そのため、電波暗室の重要性は増しています。当社が保有する中四国・九州で最大規模の電波暗室などを見学いただけます。

  • カフェプラス 10時~16時(お弁当、お茶、ジュース販売)

7.国立研究開発法人 産業技術総合研究所中国センター

<工作>(対象:小学校低学年から)
・むらさきキャベツが七変化!カラフルなしおりを作ろう
・キラキラ宝石石けんを作ろう
<見学>(対象:小学校高学年以上におすすめ、大人も歓迎)
・もみじルームツアー:所長がガイド!中国センターの研究内容を分かりやすく紹介
・潜入ツアー:研究員がガイド!知られざる中国センターの研究現場を目撃

※事前予約または当日整理券が必要です。

さらに、科学に関する体験ブースを企画中!
詳しくはホームページをご覧ください。
中国センター一般公開2025

8.独立行政法人 酒類総合研究所

<体験>
・米こうじを使ったオリジナル石けんを作ろう!
(1)10時20分~ (2)11時30分~ (3)13時30分~ (4)14時30分~(各回約40分)
<見学>
・お酒造りに関する製造設備見学ツアー!
(1)11時~ (2)12時30分~ (3)14時~(各回約30分)
​<展示>
​・酒造りの原料や微生物を紹介。顕微鏡で微生物も見てみよう。
<伝統的酒造りコーナー>
・製麴作業の動画視聴、調理ロボットによる甘酒製造の実演

※体験・見学/予約フォームから事前予約が必要です。

詳しくはホームページでご確認ください。
独立行政法人 酒類総合研究所

9.ひろしま国際プラザ

((独)国際協力機構中国センター(JICA中国)・(公財)ひろしま国際センター)

<体験>
・東広島の外国人と日本人が民族衣装でワールドファッションショー(試着もできます)
・賀茂高校書道部パフォーマンス(10時15分~10時30分)
・平和のキーホルダーづくり
・JICA海外協力隊の平和活動のパネル展示、平和に関するクイズ
<図書コーナー>
・目のふしぎ?ソーマトロープを作ろう!
・外国の本や絵本、マンガもあります
​<見学>
・施設見学ツアー
一般非公開部分の見学ができます!(※当日受付)

  • ロビーでウェルカムドリンク無料提供!
  • エスニックバイキングランチ 11時30分~14時(ラストオーダー13時30分)

詳しくは、ホームページをご覧ください。

 

臨時ループバスのご案内

当日はサイエンスパーク内の各施設を巡回する臨時ループバスを運行いたしますので、是非ご利用ください。

臨時ループバス時刻表 (PDFファイル)(97KB)

のん太トレーディングカード(第二弾)を数量限定で配布します!

本イベントは、東広島市観光マスコット「のん太」トレーディングカードの対象ミッションです。
総合案内所(中国電力(株)エネルギア総合研究所入口)にて配布します。(先着200名様限定。無くなり次第終了します。)

8月31日(日曜日)には別会場(ミライノ+)にて「のん太トレカゲーム対戦大会」も開催!
「のん太トレカ」について詳しくは公式ホームページをご覧ください。
のん太トレーディングカード

ご留意事項

 

  • イベント当日の様子を撮影し、可能な限り個人が特定できないよう配慮を行った上で、その写真を広島県のHP、SNSに掲載及び資料として使用させていただく場合があります。あらかじめご了承ください。
  • 会場には駐車場がございますが(約170台分)、混雑が予想されますので、公共交通機関でのご来場にご理解とご協力をお願いします。
  • イベントは屋内で実施いたしますが、施設間の移動等、屋外に出ることもございます。熱中症予防のため、涼しい服装・帽子・日傘の使用や水分・塩分補給、こまめな休息など、各自対策をお願いいたします。各施設に休憩スペースがありますので、ご利用ください。
  • 気象状況等により中止になる可能性がありますので、あらかじめご了承ください。中止する場合は、本ページにてご案内いたします。

公共交通機関のリンク(外部)

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ