地域おこし協力隊
「地域おこし協力隊」とは
「地域おこし協力隊」は,都市地域に住んでいる人が,人口減少や高齢化等の進行が著しい地域に移住(住民票を移動)して,一定期間(おおむね1年以上3年以下),地域ブランドや地場産品の開発・販売・Pr等の地域おこし支援や,農林水産業への従事,住民支援などの「地域協力活動」を行いながら,その地域への定住・定着を図る制度です。
※詳細は、総務省のホームページ「地域おこし協力隊ナビ」をご確認ください。
広島県の地域おこし協力隊募集状況について
※募集内容の詳細は,各自治体のホームページでご確認ください(「詳細リンク先」をクリックすると各市町の募集ページにジャンプします)
※JOINーFURUSATO(公益社団法人ふるさと回帰・移住交流推進機構)のホームページでも全国の隊員募集情報をご確認いただけます。
地域おこし協力隊の募集
| 市町名 | 募集人数 | 募集期間 | 任期 | 活動地域 | 担当業務 | 募集内容詳細 |
| 呉市 |
7名 (内訳) |
随時
|
採用の日~1年間 |
・下蒲刈地区 ・川尻地区 ・蒲刈地区 ・安浦地区 ・豊地区 |
フリーミッション |
詳細リンク先 |
| 安芸太田町 |
1名 |
随時募集 |
着任日 ~ 令和8年3月31日 |
町内全域 |
林業に興味があり、定住を視野に林業に携わる活動 ・造林、素材生産や自伐型林業 等 |
|
| 大崎上島町 | 若干名 |
令和7年5月1日 ~ 令和8年3月31日 |
令和7年6月1日 ~ 令和8年3月31日 |
大崎上島町 | 大崎海星高校公営塾スタッフ | 詳細リンク先 |
| 世羅町 | 1名 |
令和7年10月1日 ~12月26日 |
令和8年4月1日 ~
|
世羅町大見地区 |
関係人口創出を目的とする交流支援活動 | 詳細リンク先 |
| 福山市 | 1名 |
令和7年10月25日 ~11月24日 |
委嘱日 ~ 令和8年3月31日 |
市内全域 |
・地域活性化の取組・地域資源の魅力発信 |
詳細リンク先 |
| 三次市 | 若干名 |
令和7年10月27日 ~ 令和8年1月9日 |
令和8年4月1日 ~ 令和9年3月31日 ※最長2年まで更新可 |
市内全域 | 振興作物(ぶどう、ほうれんそう、アスパラガス)の栽培技術等の習得 | 詳細リンク先 |
| 東広島市 | 1名 |
令和7年11月4日 ~ 令和7年12月19日 |
令和8年4月1日 ~ 令和9年3月31日 |
安芸津町 |
ぶどう栽培を目的として 、次のような活動をしていただきます。 ・栽培技術の習得 ・農地の整備 ・販路の開拓 等 活動を通じて、地域住民との交流や協力を深めながら、地域資源を活かした農業振興に取り組んでいただきます。 |
詳細リンク先 |
| 江田島市 |
4名 (内訳) ・プロモーション推進員1名 ・沖まちづくり協力隊1名 ・観光事業総合プランナー1名 ・大柿高等学校活性化コーディネーター1名 |
令和7年11月14日 ~ 令和7年12月22日(※)17時必着 |
令和8年4月1日 ~ 令和9年3月31日 |
江田島市内全域 |
●プロモーション推進員
・情報収集・・・市外向けにプロモーションする情報を、地域等から収集、取材、各種メディアとのネットワーク構築を行う
・プロモーション・・・メディア向け資料を作成、情報素材のブラッシュアップ・デザイン、情報提供、行事の企画立案及び素材の作成
・その他・・・市の広報業務のサポート
●沖まちづくり協力隊 ・集落点検調査・・・実地調査や地域住民とのコミュニケーションを通じて、沖地区の現状や課題をまとめる
・江田島市沖美町のまちづくり構想・・・沖地区の地域課題解決に向けた取組みの立案と遂行
・その他・・・沖まちづくり協議会(※)の取組みをサポート
(※)地域活動を行っている団体が連携し、地域の活性化・地域課題を目的として組織した団体
●観光事業総合プランナー
・体験・交流プログラム開発・・・観光協会や体験メニュー実施者と連携し、メニュー造等を行い、「体験できる島 江田島」を目指す
・開発した体験メニューの活用・・・体験型修学旅行事業において、参加生徒と関係性を深める体験メニューの活用支援
・体験メニューの掘り起こしや商品化等・・・体験型修学旅行受入家庭等による家業体験の掘り起こし、 体験メニューとしての地域学習の商品化や、地域体験ができる宿所としての企画・事業化の支援
●大柿高等学校活性化コーディネーター
・広報活動・・・高校の魅力を発信するパンフレット、動画、ウェブサイト等の制作、SNS等の情報発信、地域イベントでの学校紹介。
・学校イベント企画・運営・・・高校生と地域住民を繋ぐイベントの企画・運営、地域資源を活用した学習プログラムの開発・実施
・入学者獲得に向けた活動とデータ分析・・・学校説明会の実施、進路相談会への参加、他校との情報交換、入学希望者数や学校イベントへの参加状況等のデータ分析・報告及びその活用
・地域連携・・・地域住民、企業、団体等との連携強化による学校支援体制の構築、地域課題解決への高校生の積極的な参加促進
|
詳細リンク先 |
地域おこし協力隊インターンの募集
※「地域おこし協力隊インターン」とは、隊員希望者が2週間以上3か月以下の期間、実際の地域おこし協力隊の業務に従事することを通じ、地域おこし協力隊への応募の参考にしていただく取組です。現地での生活や、地域おこし協力隊の業務に興味はあるけれど、応募するのに不安を感じているかたは、こちらで体験してみませんか?
| 市町名 | 募集人数 | 募集期間 | 任期 | 活動地域 | 担当業務 | 募集内容詳細 |
おためし地域おこし協力隊の募集
※「おためし地域おこし協力隊」とは、地域おこし協力隊として活動する前に、一定の期間、現地での生活や地域協力活動を体験していただき、受入地域とのマッチングを図る取組です。「地域おこし協力隊インターン」よりも、短い期間での体験となります。
| 市町名 | 募集人数 | 募集期間 | 開催日時 | 開催地域 | 概要 | 募集内容詳細 |
| 呉市 | 若干名 |
令和6年6月2日 ~ 令和8年2月2日 |
令和8年2月27日(金曜日)までのうち,希望する日で2泊3日 |
・下蒲刈地区 |
応募者から取り組みたい内容を聞き取った上で,活動内容の説明や,活動地域の視察,現役隊員・地域関係者との交流などを組み立てます。 | 詳細リンク先 |
| 大崎上島町 | 若干名 | ~令和8年3月31日 |
令和8年3月31日までの間で、希望する日で1泊2日もしく は2泊3日 (※)詳細は、 「募集内容詳細」のリンク先をご覧ください。 |
大崎上島町 |
活動内容の説明、視察、現役隊員・関係者との交流など、地域おこし協力隊応募希望 者との事前面談(オンライン面談)で聞き取りした上で、内容を決定します。 |
詳細リンク先 |
広島県の地域おこし協力隊活動状況について
広島県においては,次のとおり各市町で地域おこし協力隊が活動しています。
(令和7年7月1日時点)

広島県内における「地域おこし協力隊」の導入状況(令和7年7月1日時点 ) (PDFファイル)(124KB)
広島県内で活動中の地域おこし協力隊に対する相談支援
広島県内で活動中の現役地域おこし協力隊員の方に対し、ひろしま里山・チーム500(ごーまるまる)の地域づくりサポートデスクを通じた相談支援を行っています。相談員は、チーム500メンバーの地域おこし協力隊OB・OGの方です。
地域で生活しながら活動する中で生じた諸課題(協力隊としての活動、人間関係、日々の生活、起業や卒業後の生活等)について、課題解決の糸口をみつけるためにご活用ください。
ご相談の流れ
1.相談希望日の10日前までに、次の「相談受付フォーム」で必要事項を入力してお申し込みください。
2.地域づくりサポートデスクにおいて、日程や相談員(地域おこし協力隊経験者)、相談方法を調整し、隊員と相談員にメールにてお知らせします。
3.所定の日時に相談を行います。
(注)相談員は、相談後に「相談対応報告」(簡単なアンケート)に必要事項を入力し、地域づくりサポートデスクに回答してください。
相談方法
原則として、オンライン(Zoom)とし、1回あたり40分以内とします。
電話・メール・対面による相談も可能です。
隊員と相談員双方に都合の良い方法で行います。
留意事項等
1.相談は1年度につき1回程度、無料で行えます。地域おこし協力隊員が、2回目以降の相談や継続した支援を必要とする場合は、所属する市町の担当者にご相談ください。
2.地域おこし協力隊員・相談員ともに、相談内容や個人に関する一切の情報を第三者に開示または漏洩しないことを遵守してください。
3.本業務は現役隊員の方の問題解決の糸口を探すためのサポートや、アドバイスであり、仲裁や行政指導は行えません。
相談受付フォーム
相談を希望される方は、こちらの相談受付フォームに必要事項を入力してお申込みください。
各市町における地域おこし協力隊の取り組み
広島県内各市町の地域おこし協力隊の取り組みを紹介します。
令和3年度事例(全体版) (PDFファイル)(8.13MB)
令和5年度事例(全体版1) (PDFファイル)(5.23MB)
令和5年度事例(全体版2) (PDFファイル)(5.22MB)
| 市町名 | 活動分野 | 事例 |
|---|---|---|
| 広島市 | ウエルカム似島(似島地区交流拠点)の管理運営など | |
| 呉市 | 地域団体への支援,竹林整備,里山整備など | 音戸地区 (PDFファイル)(513KB) |
| 地域団体への支援、観光事業、マリンスポーツ普及、パーソナルカラー・骨格診断 | 安浦町 (PDFファイル)(179KB) | |
| 竹原市 | 地区で生産された(した)農産物およびそれを使用した加工品の開発,高付加価値化 | 田万里地区 (PDFファイル)(169KB) |
| 加工品開発による農林水産物の高付加価値化 | 竹原市全域 (PDFファイル)(179KB) | |
| 三原市 | サテライトオフィス誘致支援活動,地域魅力発信,農業振興 | 大和町ほか1町 (PDFファイル)(762KB) |
| 関係人口増加・移住定住促進、空き家対策、地域特産物の生産・地域資源を活かした魅力づくり、地域の魅力発信 | 三原市全域ほか2町 (PDFファイル)(2.5MB) | |
| 尾道市 | 農業・地域振興、マリンアクティビティの振興・獣害対策・地域イベント | 御調町・百島町 (PDFファイル)(673KB) |
| 福山市 | 里山の魅力アッププロジェクト | 山野町 (PDFファイル)(460KB) |
| 関係人口の創出、移住定住の促進 | 福山市全域 (PDFファイル)(549KB) | |
| 府中市 | 観光振興に関すること | 府中市全域 (PDFファイル)(792KB) |
| Fab施設とドローンを活用した地域振興、県立上下高等学校魅力化コーディネーター | 府川町・上下町 (PDFファイル)(702KB) | |
| 三次市 | 農業研修生 | 三次市全域 (PDFファイル)(189KB) |
| 農業研修生 | 三次市全域 (PDFファイル)(281KB) | |
| 庄原市 | 比婆いざなみ街道物語(北部資源活用計画)の推進,ドローン活用推進 | 庄原市全域 (PDFファイル)(612KB) |
| 東広島市 | コミュニティ創設,加工品づくり,地域産品のブランディングなど | 豊栄町 (PDFファイル)(648KB) |
| 地域情報誌の作成やコミュニティスペース・拠点づくり | 安芸津町 (PDFファイル)(278KB) | |
| 廿日市市 | 移住定住促進,情報発信 | 佐伯地域 (PDFファイル)(742KB) |
| 商店街の持続的な活性化、エリア価値向上、移住定住推進 | 廿日市地域、佐伯・吉和地域 (PDFファイル)(1.14MB) | |
| 安芸高田市 | 食と農のマッチング事業 | 八千代町本郷 (PDFファイル)(223KB) |
| 安芸高田市のベトナム人コミュニティ構築、Instagramを活用した魅力発信 | 安芸高田市全域 (PDFファイル)(224KB) | |
| 江田島市 | 江田島市の魅力情報発信,来島者が満喫できる島体験の提供 | 江田島市全域 (PDFファイル)(529KB) |
| 空き家の掘り起こし・空き家活用等 | 江田島市全域 (PDFファイル)(599KB) | |
| 坂町 | 観光・特産品開発等 | 坂町全域 (PDFファイル)(216KB) |
| 安芸太田町 | 森林資源を活用した地域貢献活用 | 安芸太田町全域 (PDFファイル)(574KB) |
| 自伐型林業による森林整備、産業振興を目的とする地域貢献活動 | 安芸太田町全域 (PDFファイル)(345KB) | |
| 北広島町 | 芸北地域の高校魅力化への取り組み | 芸北地域 (PDFファイル)(424KB) |
| まちづくり活動の企画・運営、町の魅力のPr・情報発信 | 北広島町全域 (PDFファイル)(608KB) | |
| 大崎上島町 |
広島県立大崎海星高校魅力化推進事業
|
|
| 大崎海星高校教育寮ハウスマスター | 大崎海星高校教育寮ハウスマスター (PDFファイル)(675KB) | |
| 高校連携型公営塾「神峰学舎」での生徒指導ならびに大崎海星高校魅力化プロジェクトに関する活動 | 大崎上島町内 (PDFファイル)(573KB) | |
| 世羅町 | 観光による地域の活性化,移住定住促進(空き家バンク) | 世羅町全域 (PDFファイル)(1001KB) |
| 生物多様性の保全・活用・ブランディングを推進する活動 | 世羅町全域 (PDFファイル)(353KB) | |
| 神石高原町 | 地域の方が遺された化石標本の保全 | 油木地区 (PDFファイル)(481KB) |
| 地域伝統文化デジタル・アーカイブ | 神石高原町全域 (PDFファイル)(241KB) |
各自治体協力隊へのリンク
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
