このページの本文へ
ページの先頭です。

広島港の歴史

印刷用ページを表示する掲載日2019年3月11日

広島港の歴史

 嘉応3年(1171年)

太田川河口に倉庫敷が設置される。

水夫の集落守護職武田氏の水軍形成により港の形態が整う。

戦国時代

太田川河口デルタに水夫を中心とした村落“五か村”が形成。

天正17年(1589年)

毛利氏が五か村に広島城を築城。

水陸交通の便を整え、船着場運河等を建設。

明治22年(1889年)

千田県令による宇品築港事業竣工。

明治27年~(1894年~)

日清、日露戦争を契機に昭和20年まで旧陸軍の軍用港となる。

大正11年(1922年)

埋立法により「宇品港」と指定。

昭和7年(1932年)

港域を拡大し「宇品港」を「広島港」に改称。

昭和8年(1933年)

第二種重要港湾に指定。

商業港改修事業に着手。(内務省、昭和8~22年、宇品西地区)

昭和15年(1940年)

広島港工業計画事業に着手。(県、昭和15~22年、埋立340ha)

昭和23年(1948年)

貿易港としてとして開港指定。

昭和26年(1951年)

重要港湾に指定。

昭和28年(1953年)

広島県が港湾管理者となる。

宇品外貿埠頭改修事業に着手。(運輸省、昭和28~63年、岸壁(-10)5バース925m)

昭和33年(1958年)

東港区臨海工業地帯埋立事業に着手。(県、昭和33~39年、128ha)

 昭和36年(1961年)

西港区中小企業工業地帯埋立事業に着手(県、昭和36~40年、67ha)

昭和39年(1964年)

宇品県営桟橋旅客施設事業に着手。(県、昭和39~50年)

昭和45年(1970年)

港湾区域変更により廿日市港区編入。

廿日市木材港改修事業に着手。(運輸省・県、95ha)

昭和49年(1974年)

出島フェリー埠頭整備事業に着手。(フェリー埠頭公社、昭和49~50年)

昭和53年(1978年)

廿日市木材港の開港。

海田湾整備事業に着手。(運輸省・県・54社・14社、昭和53~61年、151ha)

昭和56年(1981年)

臨港道路出島海田線(海田大橋)整備事業に着手。(県、昭和56年~平成2年)

昭和62年(1987年)

五日市港湾整備事業に着手。(運輸省・県、昭和62~平成27年(予定)、154ha)

平成元年(1989年)

広島港築港100周年を迎える。

平成2年(1990年)

臨港道路出島海田線(海田大橋)供用開始。

平成3年(1991年)

宇品外貿第5バースにインフォメーションセンター完成。

観音地区マリーナ整備事業に着手。(県・第三セクター、平成3~10年、24ha)

平成4年(1992年)

特定重要港湾に指定。

広島ポートルネッサンス21・宇品内港地区港湾整備事業に着手。(運輸省・県、平成4~18年、53ha)

平成5年(1993年)

廿日市木材港改修工事(2期)に着手。(県、平成5~9年、23ha)

平成8年(1996年)

広島ポートルネッサンス21・出島地区港湾整備事業に着手。(運輸省・県、平成8年~、135ha)

平成9年(1997年)

 広島観音マリーナ供用開始。

平成10年(1998年)

ベイサイドビーチ坂(第1期区間)供用開始。

平成13年(2001年)

広島はつかいち大橋供用開始。

平成14年(2002年)

広島国際フェリーポート供用開始。

平成15年(2003年)

広島港国際コンテナターミナル供用開始。

宇品旅客ターミナル供用開始。廿日市ボートパーク供用開始。

平成19年(2007年)

ボートパーク広島供用開始。 

平成20年(2008年)

五日市漁港フィッシャリーナ供用開始。

ベイサイドビーチ坂(第2期区間)完成。全区間供用開始。

平成21年(2009年)

五日市人工干潟(2期)完成。

平成23年(2011年)

 広島港国際コンテナターミナルにガントリークレーン1基増設。

おすすめコンテンツ

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?