このページの本文へ
ページの先頭です。

重点施策~広島港色彩計画~マンセル体系

印刷用ページを表示する掲載日2011年12月1日

マンセル体系

 アメリカの画家A.H.マンセル(Albert H Munsell,1858年~1918年)により考案された体系で、日本工業規格(JIS Z 8721)「三属性による色の表示法」に採用されています。

(1) マンセルの色相(Munsell Hue)

R(赤)、Y(黄色)、G(緑)、B(青)、P(紫)の主要色相を選び、それぞれの中間にBG(青緑)、PB(青紫)、RP(赤紫)、YR(黄赤)、GY(黄緑)を加えて色相環を10等分にしています。さらにそれぞれの色相を10等分し、各色相の代表値を5の位置に置いています。

(2) マンセルの明度(Munsell Value)

光を100%反射する理想的な白を10、光を100%吸収する理想的な黒を0とし、その間を10等分した11段階が基本となりますが、色紙で表せる範囲はほぼ1~9までです。

(3) マンセルの彩度(Munsell Chroma)

マンセル色立体の中心軸となる無彩色の明度・彩度から各色相ごとに放射状に外へのびるのが、マンセル彩度の尺度です。無彩色の彩度を0とし1、2、3……14というように色相によって異なりますが、彩度の尺度値は高くなります。

(4) マンセルシステムの表示法

マンセルシステム

マンセルの色立体は、色相(Hue)、明度(Value)、彩度(Chroma)によって構成されています。それぞれの尺度値を色相(H)、明度(V)、彩度(C)の順に併記すると、各尺度値の交点にある色を指定することができます。

また、色の種別を示すマンセル値は、以下のように記載します。

マンセルの表示例

5R  7  /  3
色相  明度 /  彩度

マンセル値の表記方法

おすすめコンテンツ

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?