令和7年度4月入校生募集要項(在職者受入れ)
印刷用ページを表示する掲載日2024年12月6日
募集内容
- 企業の新入社員教育や学び直しを支援するため、在職者を対象とした施設内訓練生の募集を次のとおり行います。
- 募集要項はこちらをクリック (PDFファイル)(186KB)
制度の概要
- 第2期選考の結果により欠員があり、企業などに在籍している方が訓練の受講を希望し、事業主の推薦がある場合に普通課程の職業訓練を受講することができます。また、人材開発支援助成金が支給対象となっております。ただし、あらかじめハローワークに「事業内職業能力開発計画」等を申請するなど要件があります。
応募対象者
- 現在、下表の対象年齢内で在籍している者又は新規採用(予定)者で、事業主が推薦し、すべての訓練カリキュラムの受講ができる者。
但し、自動車整備科は学校教育法による高等学校を卒業した方又はこれと同等以上の学力を有する方が対象です。
募集科目等
訓練科目 | 訓練期間 | 定員 | 課程 | 募集人数 | 応募対象年齢 (令和7年4月1日現在) |
---|---|---|---|---|---|
自動車整備科 | 2年 |
20人 |
普通課程 | 若干名 | 18歳以上概ね30歳以下の人 (高校以上卒業者) |
溶接加工科 | 1年 |
10人 |
普通課程 | 若干名 | 18歳以上概ね50歳以下の人 |
建築科 | 1年 | 10人 | 普通課程 | 若干名 |
18歳以上概ね45歳以下の人 |
応募方法
次の書類を当校へ提出してください。
- 入校願書(指定様式 写真 縦4×横3cm 1枚及び「選考料払込証明書」を貼付してください。)
- 推薦書(当校所定の用紙を使用して、事業主が作成してください。)
- (自動車整備科のみ)高校の卒業証明書または同等以上の学力を有することを証明する書類
(注1)当校へ郵送する場合は、簡易書留郵便、特定記録郵便、レターパックプラス、又はレターパックライトにしてください。(締切日必着)
(注2)応募後に、随時、選考日程等についてお知らせします。
(注3)提出書類は返却しません。
(注4)提出書類に記載された個人情報は、広島県、高等技術専門校、広島労働局及び公共職業安定所と情報共有します。
選考方法
- 面接試験により、合否を判断します。
各日程
入校までの各日程です。
区分 | 在職者の職業訓練受入れ |
---|---|
応募期間 | 令和7年2月12日(水曜日)~令和7年3月24日(月曜日)17時【必着】 |
選考日 | 応募受付後、電話でお知らせします。 |
合格発表 | 選考後、3日以内に電話または郵送で通知します。 |
入校手続日 | 令和7年3月27日(木曜日) |
入校日 | 令和7年4月8日(火曜日) |
各費用
入校までに以下の費用が必要になります。
自動車整備科 | 溶接加工科 | 建築科 | |
---|---|---|---|
選考料 | 2,200円(入校願書提出時までに納付) | ||
入校料 | 5,650円(入校手続き日までに納付) | ||
授業料 | 年間118,800円(4月末と10月末に半年分を前納) | ||
実習教材費 (教科書・作業服等) |
1年次 58,000円 | 39,000円 | 70,000円 |
2年次 34,000円 | |||
職業訓練生総合保険料 | 15,850円(2年分) | 8,550円 | 8,550円 |
※別途、資格試験の受験料が必要になることがあります。
選考場所
- 広島県立三次高等技術専門校
(郵便番号 723-0014 三次市十日市南六丁目14‐1)
その他
- 人材開発支援援助金(旧キャリア形成促進助成金)の申請を行う場合は、申請期限がありますのでご注意ください。くわしくは広島労働局へお早めにお問い合わせください。
- 定員充足した場合、募集を終了します。
- 各金額は令和6年4月時点の金額です。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)