このページの本文へ
ページの先頭です。

第51回ふくやま技能祭

印刷用ページを表示する掲載日2023年10月18日

第51回ふくやま技能祭

「第51回ふくやま技能祭」は小学生を対象としたイベントです。
当校訓練施設を使って、将来に向けての職業観を養っていただきながら、ものづくりの楽しさを体験してもらいたい思いのもと開催することとなりました。
公開・体験実習など、各科で多彩な催しを用意しております。また制作物は一部持ち帰り可能となっております。
定員は午前の部30名、午後の部30名の計60名です。早めのご予約をお願いします。

第51回 ふくやま技能祭チラシ (PDFファイル)(1.93MB)

申込フォーム

開催日時

  • 令和5年10月21日(土曜日)
  • 開催時間 午前の部(9時30分~11時30分)、午後の部(13時30分~15時30分)

場所

広島県立福山高等技術専門校 
〒720-0092
広島県福山市山手町六丁目30-1 

アクセス

福山高等技術専門校案内図

対象者

  • 小学生全学年
    小学4年生以下の方は引率者の同伴が必要です。
    難しい作業により低学年の方は保護者(引率者)の補助が必要となる場合があります。

定員

  • 午前の部30名、午後の部30名
  • 合計60名(完全予約制)

体験内容

機械システム科​​

ボルトナットのキーホルダー製作

電気設備科

・電流イライラ棒の製作

自動車整備科

・自動車整備体験、モデルカー組立・走行、モデルカー塗装、自転車メンテナンスなど

溶接加工科

・スマホスタンドの製作

建築科

・ペンスタンドの製作

当日の流れ

1.当校に来校。

2.駐車場、駐輪場等に駐車したのち、総合案内にて受付を行う。
 《受付時での確認事項》
 ・名前
 ・学校名など
 ・体験選び

 《受付で受け取るもの》
 ・ネームプレート
 ・体験カード
 ・会場案内図

3.体験内容を決め、体験する科へ移動する。

4.体験場所の受付でネームプレートを渡す。

5.ものづくり体験。
 ※作ったものは持って帰れます。

6.ものづくりが終わったら、体験場所の受付にてネームプレートを受取ってください。

7.総合案内に移動する。

8.〈体験を続ける場合〉
 ・総合案内にて体験を決め、体験カードをもらい、次の体験場所に移動する。

 〈体験を辞めて帰宅する場合〉
 ・総合案内にてアンケートを記入する。


当日の流れ


実習場案内図
実習場案内図 (PDFファイル)(92KB)
※当日にも総合受付にて体験の流れについてのパンフレットをお配りします。

申込方法

  • 令和5年10月2日(月曜日)9時00分から令和5年10月13日(金曜日)15時00分までに申し込みフォームからお申込みください。
    ※申込は先着順とし、規定人数(午前・午後各30名)に達ししだい受付を終了します。
    ※午前の部と午後の部の申込フォームは別々にあります。どちらか片方に申し込みをお願いいたします。
    ※【午前の部】申し込みはこちら(午前の部は応募者が定員に達した為締切りました)
    ※【午後の部】申し込みはこちら(午後の部は応募者が定員に達した為締切りました)
    お申込みいただきありがとうございます。

申し込みは体験者氏名(ふりがな)、電話番号、メールアドレス(完了確認あて)、小学校名、学年、引率の有無を入力してください。
複数名の申込をされる場合、1名ずつ登録をお願いいたします。
電話は緊急時に使用します。

申し込み完了の画面が出たら受付完了です。あわせて登録メールアドレスへも完了メールが届きます。
人数が定員に達した場合下記の表示が出ます。ご了承ください。

定員オーバー

※体験申し込みをされた方で、辞退をされる方は早めに当校(084-951-0260)技能祭担当者へご連絡をお願いします。
人数調整を行い、申し込み枠を増やす場合があります。定員に達した後からでも再度申し込みができることもございますので、適宜ホームページのご確認をお願いします。

その他

  • コロナ感染防止のため、発熱等体調不良の場合は、来場をお控えてください。
  • 体験中でのマスク着用、手指消毒にご協力ください。
  • 参加者には当校で傷害保険に加入します。(保険料は当校負担)
  • 体験がしやすい服装で参加してください。
  • 小学校4年生以下の方は引率者の同伴が必要です。
  • 当日の水分補給は、水筒等を各自で持参もしくは校内に自動販売機もございますので、こまめな水分補給をよろしくお願いします。
  • 災害で中止となる場合がございます。イベントが中止となる場合は,当校ホームページにてお知らせいたします。
Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ