このページの本文へ
ページの先頭です。

自然災害時の休校マニュアル(施設内訓練用)

印刷用ページを表示する掲載日2025年5月2日

目的 

1 悪天候や地震発生時などにおける安全を確保するため、授業の開始、休講などの基準を定める。

内容

2 気象による緊急対応

(1) 福山市に「特別警報」(大雨、暴風、高潮、波浪、暴風雪、大雪)または「暴風」「暴風雪」「大雪」のいずれかの警報(以下「該当警報」という。)が発表された場合は、次のとおりとする。

・訓練生が専門校管理下の場合

校長は、休講か授業継続かを決定し、休講を決定した場合は職員を通じて訓練生への指示・連絡を徹底する。

訓練生が自宅の場合

ア 午前6時30分の時点で該当警報が発表されている場合は、午前10時15分(2時限)まで休講とし、自宅待機とする。

イ その後午前8時20分までに該当警報が解除された場合は、10時20分始業とし、安全に注意して登校する。午前8時20分の時点で引き続き該当警報が発表されている場合は、午前中(4時限)まで休講とし、引き続き自宅待機とする。

ウ その後午前11時00分までに該当警報が解除された場合は、13時00分始業とし、安全に注意して登校する。午前11時00分の時点で引き続き該当警報が発表されている場合は、終日休講とする。

(2) 上記以外の場合においても校長は、特別警報・警報・注意報などを総合的に判断して、休講を決定することができる。休講を決定した場合は、職員に指示・連絡を徹底する。

(3) (1)及び(2)にかかわらず、居住地、または登校途上で該当警報が発表されるなど、危険が予測される場合は、その安全性が確認できるまでは登校を控えること。また,その旨を速やかに校に連絡すること。
3 「福山市」が「泉学区」に「警戒レベル4以上の避難情報」(「緊急安全確保」、「避難指示」)を発令した場合は、2(1)の取り扱いを準用する。

4 地震発生時における対応

(1) 登校日の前日の正午以降に「福山市を含む地域」で「震度5強」以上の地震が発生した場合は当該登校日を終日休講とする。

(2) 福山市に「津波警報」又は「大津波警報」が発表された場合の対応は、2(1)の取扱いを準用する。ただし、「自宅待機とする」は「安全な場所に避難する」と読み替える。

5 休講となった授業については、原則として振替授業を行う。 

附則 この留意事項は、令和3年5月20日から実施する。

気象情報の確認方法

・NTT天気予報177(有料)またはテレビ・ラジオ・インターネットによる天気予報・ニュースなど

・「広島県防災Web」

https://www.bousai.pref.hiroshima.lg.jp/data​

 

 

事例など
事例 警報発令の状況 訓練生 福山校
A 6時30分現在,福山市で暴風警報が発令されていたが(他の地域では、強風注意報のみ発令)、8時00分に警報が解除となった場合

訓練生は登校せず自宅待機とする。ただし、8時00分で警報が解除されたため、10時20分から開講するので、安全を確認して登校する。

10時20分から開講
B 6時30分現在、東広島市で、暴風警報が発令されているが、福山市や他の地域では、注意報が発令されている場合

東広島市の訓練生は自宅待機。他の地域の訓練生は安全を確認して登校する。

通常どおり開講
C 自宅を出る7時現在、福山市に該当警報が未発令であったため自宅を出たが、登校途中に福山市に該当警報が発令となった場合 状況を見て、安全な場所に避難したり、帰宅したりする。専門校の近くまで来ている場合は、専門校に避難することも可能。 通常どおり開講

※休講となった場合でも8時30分までには職員が登校していますので、わからないことがあれば問い合わせてください。

おすすめコンテンツ