【貸付・貯金・保険・購買等】 共済貸付限度額制限
印刷用ページを表示する掲載日2024年7月8日
貸付・貯金・保険・購買等
貸付(共済)
複数の貸付を受けるときに限度額が制限される場合
複数の貸付を受ける場合には、表1・2のとおり組合員期間による限度額及び最低保障額があります。 なお、貸付種別によっては、表3のとおり限度額に加算があります。
【表1】限度額
(限度額=給料月額×貸付乗率)
組合員期間 | 貸付乗率 |
---|---|
1年以上6年未満 | 7.0 |
6年以上11年未満 | 15.0 |
11年以上16年未満 | 22.0 |
16年以上20年未満 | 28.0 |
20年以上25年未満 | 43.0 |
25年以上30年未満 | 60.0 |
30年以上 | 69.0 |
※ただし,1,800万円が上限(住宅災害再貸付の場合は1,900万円が上限)※限度額が表2の最低保障額に満たない場合は、最低保障額が貸付可能額となります。
【表2】最低保障額
○住宅災害(新規・再)貸付以外の場合
組合員期間 | 最低保障額 |
---|---|
1年以上3年未満 | 100万円 |
3年以上7年未満 | 400万円 |
7年以上12年未満 | 700万円 |
12年以上17年未満 | 900万円 |
17年以上 | 1,100万円 |
○住宅災害新規貸付の場合
|
○住宅災害再貸付の場合
|
【表3】限度額加算一覧表 (単位:万円)
限度額加算一覧表 (PDFファイル)(40KB)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)