このページの本文へ
ページの先頭です。
  • わーくわくネットひろしま
  • 働きやすい環境づくりに取り組む企業こそ実施して欲しい!インターンシップ促進セミナー〈アーカイブ視聴申込受付中〉

働きやすい環境づくりに取り組む企業こそ実施して欲しい!インターンシップ促進セミナー〈アーカイブ視聴申込受付中〉

印刷用ページを表示する掲載日2024年3月19日

 働きやすい環境づくりに取り組む企業こそ実施して欲しい!インターンシップ バナー画像

  新卒採用においては、大学生側の情報収集の早期化や企業側の早期選考などの採用市場の変化に加え、就職活動動向の把握が難しく、採用活動の展開に悩まれている企業様の声も聞かれます。
  そこで県では、働きやすい環境づくりに取り組む企業の皆様にこそ知ってほしい、大学生のインターンシップ等動向や、プログラムのヒントなどを紹介する企業向けオンラインセミナーを開催します。

~こんな企業様におすすめ!~

  •  学生のニーズを知りたい
  •  働き方改革の取組を新卒採用活動でうまくアピールしたい
  •  県、国の認定制度をアピールに上手に活用したい

pppp
インターンシップ促進セミナーA4チラシ (PDFファイル)(2.99MB)

1  アーカイブ申込方法

 フォーム入力で申込いただくと、視聴URL(YouTubeチャンネル限定公開)を発行します。​

 【申込フォーム】はこちらから
https://apply.e-tumo.jp/pref-hiroshima-u/offer/offerList_detail?tempSeq=16864​
QR

2  参加の前に!

 参加の前に、インターンシップ等に関する国の考え方(文部科学省・厚生労働省・経済産業省の合意)に関する解説動画をぜひ御視聴ください。

【産学協議会事務局解説 Ver.1】「産学協働による学生のキャリア形成支援活動(4類型)の推進」
 https://www.youtube.com/watch?v=TqfHF0lgtdA
(経団連の公式YouTubeチャンネル)     

3 内容

アーカイブ視聴はセミナー講義部分のみです。
ただし、視聴後アンケートに御回答いただくと、質疑応答部分も含めた配付資料を提供します。 

新卒採用市場の現実とインターンシップを取り巻く現状について

 インターンシップを取り巻く状況変化のニュース報道を聞いて「インターンシップ=採用」と考えていませんか?
 甘くない現実と、その中でも採用に結びついている優良な事例についてお話しいただきます。「採用だけじゃない成果」についても知りましょう。

講師
株式会社リクルート Division統括本部 HR本部 新卒Division営業統括部 エンタープライズセールス2部 中四国グループ グループマネジャー飯塚 淳恵 氏

 

大学キャリア教育が求めるインターンシップについて

   毎年約500人の学生をインターンシップに送り出す実践大学で「キャリア教育」として大切にしていることについてお話しいただきます。
 学生の現状を知り、大学の信頼を得られるプログラム、ハラスメント予防体制などの実践上の注意事項などを得て、安心確実な実習を行いましょう。

講師
安田女子大学 キャリアセンター長/ビジネス心理学科 教授 竹内 雄司 氏

 

■広島県及び広島県インターンシップ促進協議会の取組紹介

 広島県が取り組む県内就職促進事業や、県内大学・経済団体・行政で組織する「広島県インターンシップ促進協議会」の取組などをご紹介します。

 

4 実施実績

 このセミナーは次のとおり開催し、約70社の企業と19校の大学が参加したものです。

(1)日時 

 2024(令和6)年2月19日(月)
 ●13:30~15:00 インターンシップ促進セミナー
 ●15:00~15:30 大学キャリアセンター等との交流会

(2)方法 

 
 Zoom

(3)同時開催 大学キャリアセンター等との交流会


 県内大学及び広島県と就職支援協定を締結する県外大学等をお呼びし、
各大学の学生の動向やキャリア教育、就職支援の考え方などの情報収集や、大学訪問のための初めの御挨拶などに御活用いただきました。

【参加大学】

※順不同(参加確認順)、各大学ホームページ(外部サイト)にリンクしています。
※()内は交流会参加担当者所属キャンパス

《県外大学》
《県内大学》
 

 

 

5  問い合わせ先

 広島県 商工労働局 雇用労働政策課(雇用促進グループ 平野・岩佐)
 E-mail:syokoyou@pref.hiroshima.lg.jp​
 電話:082-513-3425(土・日・祝日を除く8:30~12:00、13:00~17:15)

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)