このページの本文へ
ページの先頭です。

外国人雇用

印刷用ページを表示する掲載日2021年4月16日

外国人雇用

外国人労働者を雇用する(雇用しようとする)事業主の皆様へ

 我が国における外国人労働者は年々増加する傾向にありますが,一般に外国人労働者は日本語や我が国の労働慣行に習熟していないこと等から,就労に当たって適正な雇用・労働条件が確保されていないことや,外国人の本国と我が国の生活習慣・物の考え方の違いに起因するトラブル等が多く発生しています。
 このような問題が少しでも改善されるよう,外国人を雇用している,又はこれから外国人を雇用しようとしている事業主の皆様には,適切な労働条件の確保及び不法就労の防止にご理解とご協力をお願いします。

(説明を入力してください) パンフレット「外国人雇用はルールを守って適正に」 (PDFファイル)(1.57MB)
(説明を入力してください) パンフレット「技能実習生の労働条件の確保・改善のために」 (PDFファイル)(1.39MB)
(説明を入力してください) パンフレット「不法就労防止にご協力ください」 (PDFファイル)(2.56MB)

 

外国人の方を雇い入れる場合,ハローワーク(公共職業安定所)をご利用ください。

日本国での就労が認められている外国人の方については,全国のどのハローワークでも日本人と同様に職業紹介等を行っていますので,外国人の方を雇い入れようとお考えの際には,最寄りのハローワーク(公共職業安定所)までご相談ください。
また,特別に次の機関を設けていますので,お気軽にご利用ください。

○広島外国人雇用サービスコーナー

(留学生,専門的・技術的分野の外国人雇用,日系人雇用に関するお問い合わせ)

設置場所 

ハローワーク広島 4階
電話 (082)511-1181 サービスコーナー直通
開設日 毎日(土曜日,日曜日及び祝日を除く)
開設時間 8時30分~12時00分 13時00分~17時15分
通訳 ≪10時00分~16時00分≫
スペイン語,ポルトガル語(月,木,第2,4水曜日)
中国語(月,火,水,木,金曜日)
英語(火曜日)
※留学生については,アルバイト情報の提供となります。
 卒業後の就職についてのご相談は,「ハローワーク広島・広島東(学卒部門)」へお問い合わせください。

○福山外国人雇用サービスコーナー

(留学生,専門的・技術的分野の外国人雇用,日系人雇用に関するお問い合わせ)

設置場所  ハローワーク福山 1階
電話 (084)923-8609 ハローワーク福山 (部門コード 44#)
開設日  毎日(土曜日,日曜日及び祝日を除く)
開設時間 8時30分~12時00分 13時00分~17時15分
通訳

≪10時00分~16時00分≫
スペイン語,ポルトガル語,英語(月,水,金曜日)
中国語(第2・第4火曜日)

≪13時30分~17時00分≫
ベトナム語(木曜日)

○広島外国人労働者労働条件相談コーナー

(外国人労働者の労働条件に関する相談)

設置場所  広島労働局監督課内
電話 (082)221-9242
開設時間 9時00分~12時00分 13時00分~16時30分
通訳

※変動する場合があります
ポルトガル語・スペイン語(月,火,木,金曜日)
中国語(金曜日)

○広島中央外国人労働者労働条件相談コーナー

(外国人労働者の労働条件に関する相談)

設置場所  広島中央労働基準監督署内
電話 (082)221-2460
開設時間 9時30分~12時00分 13時00分~17時00分
通訳 ※変動する場合があります
ベトナム語(火曜日)

○福山外国人労働者労働条件相談コーナー

(外国人労働者の労働条件に関する相談)

設置場所  福山労働基準監督署内
電話 (084)923-0005
開設時間 9時00分~12時00分 13時00分~16時30分
通訳 ※変動する場合があります
中国語(水曜日)

外国人雇用状況報告制度について

「雇用対策法及び地域雇用開発促進法の一部を改正する法律」により,外国人雇用状況報告が義務化されております。
すべての事業主の方には,外国人労働者(特別永住者を除く)の雇用または離職の際に,当該外国人労働者の氏名,在留資格,在留期間等について確認し,厚生労働大臣(ハローワーク)へ届け出る義務があります。
外国人雇用状況の届出制度の概要」(厚生労働省ホームページ)
外国人雇用状況の届出状況について」(厚生労働省ホームページ)
(注意)
上記厚生労働省へのリンクは,それぞれ別ウインドウが開きます。
詳細は広島労働局ハローワーク(公共職業安定所)へお問い合わせください。
Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ