このページの本文へ
ページの先頭です。

広島県呉地域保健対策協議会 (呉圏域地対協)

印刷用ページを表示する掲載日2024年12月16日

新着情報

現在、掲載されている情報はありません。

広島県呉地域保健対策協議会とは・・・

 広島県呉地域保健対策協議会は、呉二次保健医療圏域(呉市,江田島市)の住民の皆さんの健康の保持・増進に寄与することを目的として、平成10年に設立されました。
 地区医師会、地区歯科医師会、地区薬剤師会や公的病院、市、保健所などで構成しており、地域の保健・医療・福祉を推進するために、これらについて総合的に調査・協議を行い、必要な事業を実施しています。

規 約

組織図

お知らせ

広島県保健医療計画(第8次)

広島県保健医療計画は、本県の最上位計画である「安心▷誇り▷挑戦 ひろしまビジョン」の目指す姿の実現に向けた、本県の保健医療施策の基本となる計画であり、医療法第30条の4に基づき、都道府県が定める保健医療計画です。
保健医療を取り巻く環境変化に適切に対応していくため、県内の保健医療関係者の協力のもと、必要とされる具体の取組方策について検討を重ね、新たな「第8次広島県保健医療計画」として取りまとめました。
計画は【本編】と、呉圏域を含む7つの二次保健医療圏域毎の【地域計画】から構成されています。
呉圏域に関する情報については、次のリンク先の「【地域計画】呉二次保健医療圏」をクリックしてください。

ひろしま高齢者プラン(第9期)

 ひろしま高齢者プランは、本県における高齢者施策の基本となる計画です。
 第9期プランでは、「団塊の世代」全てが75歳以上となる、2025年と、高齢者人口がピークを迎える、2040年に向けて「介護保険制度の持続可能性の確保」や「市町ごとの地域差」といった視点を踏まえつつ、取り組むべき施策について取りまとめました。

健康ひろしま21(第3次) (広島県の健康増進計画)

 広島県健康増進計画「健康ひろしま21」は、健康増進法第8条に基づく都道府県計画です。この計画は、県民のみなさんが、健康づくりを推進するための基本方針であり、県、市町、医療保険者、企業、関係機関・団体等が健康づくりを推進する役割分担の指針となります。

◆周産期医療について

 呉圏域の健診施設や分娩取扱施設では、安心・安全なお産のため、妊婦の方々に『呉地域周産期オープンネットワーク共通診療ノート』を配布し、活用していただいています。

呉地域周産期オープンネットワーク共通診療ノート (PDFファイル)(1.52MB)

リンク一覧

お問い合わせ窓口

(事務局)
 広島県西部厚生環境事務所呉支所・西部保健所呉支所 厚生保健課内
 所在地:〒737-0811呉市西中央一丁目3-25県呉庁舎第二庁舎3階
 電話:0823-22-5400(代表)
 ファックス:0823-22-5994

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ