地方ベンチャーピッチイベント『KDDI∞Labo MeetUP! with 広島』【終了しました】
広島県とKDDI株式会社は、中四国のベンチャーに更なる成長機会を提供することを目的としたピッチ大会を広島県で開催します!!
広島県内の先輩ベンチャーをゲストに迎えたパネルディスカッションに続いて、事前(書類)審査を通過した8組のベンチャーや起業家が、3分間でそのアイデアやビジネスモデルをピッチします!! 登壇者のみなさんにとっては、審査員や参加者の方々から多面的なフィードバックを得ることで、サービスや製品を成長させる絶好のチャンスです!!
最後には、審査員による審査員賞と来場者の皆さんによるオーディエンス賞も決定・発表します。ベンチャーの熱い思いを応援したい方、同じように熱い思いを持つ仲間をお探しの方、ぜひご来場をお待ちしております!
≪参考≫
Kddi∞Laboとは
開催報告 【New!!】
広島で初開催となったこのイベント、当日は、ゲストによるパネルディスカッションに続いて、審査員やオーディエンス約80人が見守る中、8組のベンチャーが、ピッチ(ショートプレゼンテーション)を行いました!!
1 合同会社Atelier aje 代表 小泉 靖宜
2 ルシオル株式会社 代表取締役 武田 知大
3 チーム一楽(旅するハッカソンin尾道から) 元木 昭宏・逸見 理恵
4 株式会社アルファフェニックス 代表取締役 藤井 肇
5 株式会社まわた 取締役Cpo 田添 正治
6 弓削商船高等専門学校 教授 長尾 和彦
7 株式会社セイルボート 代表取締役 西野 量
8 ためまっぷプロジェクト スーパーバイザー 伊東 直人
審査員による審査とオーディエンスによる投票の結果、次の方が受賞されました。おめでとうございます!!
≪審査員賞≫
西野 量 (不動産市場における賃貸業者間の物件流通に特化したサービス「キマRoom!」)
藤井 肇 (ボート・ヨットのシェアリングサービス「Ankaa」)
≪オーディエンス賞≫
小泉 靖宜 (鹿やイノシシなど、害獣市場を開拓するジビエ食材提供サービス)
開催日時・場所
- 日時:平成27年12月16日(水曜日) 18時~
- 場所: 合人社ウェンディひと・まちプラザ(広島市まちづくり市民交流プラザ) (広島市中区袋町6-36) 北棟6階 マルチメディアスタジオ
- 主催:広島県・Kddi株式会社
- 参加人数:80名
イベントプログラム
【第1部】
18時00分 ~ オープニング(KDDI∞Labo、広島県の取組み等の紹介)
18時30分 ~ パネルディスカッション
『ヒントはすぐそばに!? 地方の強みを活かしたビジネス』
≪ファシリテーター≫
株式会社パソナテック 羽渕 彰博 氏
≪パネリスト≫
Beesensing(はつはな果蜂園) 松原 秀樹 氏
株式会社ファームスズキ 鈴木 隆 氏
凸版印刷株式会社 永野 武史 氏
19時25分 ~ 8組のベンチャー等による3分間ピッチ!!
(20時15分~ 審査集計)
≪審査員≫
Google株式会社 佐川 大介 氏
凸版印刷株式会社 永野 武史 氏
株式会社ソフトフロント 小濱 久裕 氏
株式会社テレビ朝日 大場 洋士 氏
KDDI∞Labo長 江幡 智広
広島県商工労働局イノベーション推進チーム 串岡 勝明
20時25分 ~ 審査結果発表
【第2部】
21時00分 ~ 交流会
|
|
|
---|---|---|
株式会社ファームスズキ 鈴木 隆 大学卒業後、東京築地の水産物卸売会社に入社。2008年、日本の牡蠣を海外へ販売する貿易会社「ケーエス商会株式会社」を立ち上げ、アジアの他、アメリカやオーストラリア等へ冷凍牡蠣加工品の販売を開始。2011年、広島県大崎上島町の塩田跡地を利用して牡蠣と車海老の複合養殖を開始。牡蠣については欧米式の養殖方法を取り入れて、人工種苗生産〜養殖〜海外輸出まで自社で一貫して行うビジネスモデルを構築。2015年9月、自社で養殖した魚介類の販売強化に向けて株式会社ファームスズキを設立。同社に対しては、6次産業化ファンド「ひろしま農林漁業成長支援ファンド」が出資を行い、事業の拡大や地域の活性化を支援中。 |
株式会社パソナテック 羽渕 彰博 株式会社パソナテックWebソリューション 事業部新規事業推進担当。ハッカソン芸人 ハブチンとして、テレビ局主催のハッカソン や各企業が開催するハッカソンの企画や ファシリテーションに携わる。 |
Beesensing 松原 秀樹 1975年8月30日生、広島県出身。2000年東京都立大学理学部生物学科を卒業後、日本Ibmに入社。営業としてシステム提案を15年間勤める。中学・高校時代は登山部で当時から自然や中山間地域に関心を持っており、2010年ごろから援農活動を本格化、自身での就農を模索する中、養蜂業と出会う。農業における養蜂の重要性やビジネスとしての将来を感じ、 |
![]() |
|
|
Google株式会社 佐川 大介 慶應義塾大学総合政策学部卒業後、同大学伊藤良二氏のもとでビジネスの立ち上げを経験。その後、株式会社エスネットワークスにて会計、投資実務に従事。Googleには2010年入社。日本において新規顧客開発本部の立ち上げから拡大に従事。Googleアジア太平洋地域でのMvp受賞、GlobalのAwardなど多数受賞。その後、マネージャーとして大手広告主向けの新規顧客営業組織を統括。現在は、Adwordsのプロダクトマネージャーとして、B2BにおけるGoogleプロダクトの普及を推進するマーケティングを展開し、Startup支援を含めたプロジェクトを担当。 |
凸版印刷株式会社 永野 武史 情報コミュニケーション事業本部 ビジネスイノベーション推進本部 次世代ビジネス開発部。2007年凸版印刷入社。前職小売業在職時のCrm系の販促・企画経験を活かし、クライアントの顧客管理・プロモーションの新規立ち上げの支援に従事。その後Bpo (ビジネス・プロセス・アウトソーシング) の事業開発を担当、3Dプリンティングサービス開発等に携わる。 |
株式会社ソフトフロント 小濱 久裕
サービス事業部 マネージャー。2004年、ソフトフロント入社。アライアンス担当として、国内外のCPU/OSメーカー等との提携を手掛ける。その後、大手企業を中心とした新しい事業領域開拓のためビジネスデベロップメントに従事。2011年、デジタルポストのプロジェクトチームに参画し、Web、アプリのサービス立ち上げを経験。2014年にサムライインキュベートとの提携を皮切りに、Kddi ∞Laboとのスタートアップ領域での事業展開を推進。現在は、スタートアップ系の活動に加えて、女性の起業や新しい働き方を推進するWebサービスの企画を担当。 |
|
|
|
KDDI株式会社 江幡 智広
バリュー事業本部 新規ビジネス推進本部 戦略推進部長KDDI ∞ Labo長。1993年、DDI入社。移動体通信事業の営業企画部門を経て、2001年よりコンテンツ事業に携わる。以来、国内外の社外パートナーとのビジネスデベロップメントを中心に活動。NavitiME,Google,Gree,Groupon,頓智,Facebookなどの事業・出資提携を手掛ける。現在、2012年2月に設立した「KDDI Open Innovation Fund」を活用した投資を含むビジネスデベロップメントの責任者として活動。2013年にインキュベーションプログラム「KDDI ∞ Labo長」就任。 |
広島県商工労働局 串岡勝明
1980年広島県庁入庁後、主として産業振興業務に従事。1995年、全国初の公的投資事業組合のスキームを立案。投資先企業から4社がIpoを実現。2008年から、新産業課長、産業革新プロジェクト担当課長、産業政策課長を歴任、現在イノベーション推進チーム担当課長。2011年、105億円規模の官民ファンドである「ひろしまイノベーション推進機構」を設立したほか,各種イノベーション推進施策を担当。早稲田大学政治経済学部卒業,埼玉大学政策科学研究科修了。 |
株式会社テレビ朝日 大場洋士 1999年 入社。技術局制作技術センターにてスタジオ・中継Veに従事。現本社の設備設計にも携わる。2003年 メディア戦略室(後の経営戦略部)。地上波テレビ放送のデジタル化に従事。またKddiとのEzニュースExの提携に携わる。2011年 Kddi株式会社出向。auスマートパスのコンテンツアグリゲーション、auかんたん決済のセールスに従事。2013年 コンテンツビジネス局コンテンツビジネス戦略部。新規事業の企画立案に従事。2014年 総合ビジネス局デジタル開発部。新規事業のポータル事業の立ち上げに従事。2015年 総合ビジネス局デジタル事業センターオンライン事業担当部長(現職)。動画配信事業、ポータル事業、広告事業、web事業、アライアンス等、インターネット事業全般の統括担当。 |
お問い合わせ
電話:082-513-3353
Fax:082-223-2137
メール:syoinnov@pref.hiroshima.lg.jp