ひろしまをベンチャー魂で埋め尽くそう!!【セミナーは終了しました】
![]() | 起業家などを全国からお招きし,実体験を直接お聞きするシリーズ企画の第8弾!! 今回は通常のイノベーショントークとは趣を変え、「ひろしまでの起業」にスポットを当てた内容で開催します。ゲストにベンチャーを強力にサポートされている堀 義人さんをお迎えし、世の中を変えるために必要なベンチャーマインドについて語っていただきます。パネルディスカッションでは地元経営者を交え、新しい価値観の創造・挑戦などをお話しいただき、これからのベンチャーについて一緒に考えます。情報交換・人脈づくりの場としてもご活用できますので、ぜひご参加ください。 |
開催報告 【New!!】
当日は170名を超える方々に参加いただきました。
湯崎知事がみずから,広島県が掲げるイノベーション立県の実現に向けてベンチャーへの期待を語られたあと,堀さんのキーノートスピーチに引き続き,パネルディスカションを行いました。どのゲストも第一線でご活躍の方ばかり,その実体験や苦労話を織り交ぜながら語られるメッセージに,会場のみなさんは聞入っておられました。
交流会はゲストの方と間近でお話ができるチャンスということもあり,若い方も積極的に言葉を交わされていました。
≪参加者の声≫
- (キーノートスピーチ)ポイントを順序立ててお話いただき,大変わかりやすかった。
- 「可能性を信じる」という言葉が強く胸に刺さりました。自信を持ってやっていこうと感じた。
- 起業家のみなさんの話には共通点が多い。こうした示唆を大切にしていきたい。
- 会社をやめて広島に帰ってきて,今後,何を軸にするべきか,今日の話をもとに改めて考えてみたい。
- 各ポイントを実行するための具体的なところをもう少し聞きたかった。
- (パネルディスカッション)広島ならではの強みを考えることの重要性を感じた。
- 成功者を増やすことが,起業家を増やす道だと思う。
- 広島のネックは戦後生まれた企業が50年経っても存続しており,新旧交代が進んでいないところ。無理しない企業が多くなった。
- 会社を設立し1年が経ちます。とても励みになりました。
- 福田さんの発明がすごいと思いました。
- 来年のドリミネーションにアスカネットの技術を使ったチームラボの作品が出展されるのが楽しみ。
【キーノートスピーチ】 ベンチャーマインドを醸成する5つの視点をお話いただきました。 | 【パネルディスカション】 湯崎知事のファシリテートに「意気込みを感じた。」「分かりやすく咀嚼していただき助かった。」との評価をいただきました。 | 【交流会】 会場に偶然居合わせた若い力がつながり,新たな可能性が拓けることを期待しています。 |
開催日時・場所
- 日時:平成26年11月19日(水曜日) 18時~21時
- 場所:リーガロイヤルホテル広島 (4Fクリスタルホール) (広島市中区基町6-78)
- 定員:250名
- 対象者:企業経営者・ベンチャー支援者・起業志望者・学生など
- 主催:広島県
- 共催:公益財団法人ひろしま産業振興機構
- 後援:広島経済同友会
- 協力:公益社団法人経済同友会スタートアップ都市推進協議会協働PT
プログラム
◆ 18時00分~:オープニング
『イノベーションを担うベンチャーへの期待』 広島県知事 湯崎 英彦
◆ 18時05分~:キーノートスピーチ
『ベンチャーマインドの醸成について』
公益社団法人経済同友会 スタートアップ都市推進協議会協働PT 委員長
グロービス経営大学院 学長・グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー
堀 義人 氏
◆ 18時20分~:パネルディスカッション
『広島から世界に挑む!!~ベンチャー魂が拓く未来~』
【登壇者】
● 堀 義人 氏 ● 湯崎 英彦
● 株式会社アスカネット 代表取締役CEO 福田 幸雄 氏 ● エス株式会社 代表取締役社長 児玉 昇司 氏
◆ 19時50分~:交流会
ビュッフェ形式の立食による交流会です。
|
|
|
堀 義人(ほり よしと) |
福田 幸雄(ふくだ ゆきお) |
児玉 昇司(こだま しょうじ) |
【グロービス経営大学院学長 ・グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー】 京都大学工学部卒,ハーバード大学経営大学院修士課程修了(MBA)。住友商事株式会社を経て1992年に株式会社グロービスを設立。1996年にグロービス・キャピタル,1999年にエイパックス・グロービス・パートナーズ(現グロービス・キャピタル・パートナーズ)を設立。2006 年4月,グロービス経営大学院を開学し学長に就任。 |
【株式会社アスカネット 代表取締役CEO】 文化服装学院卒。アパレルメーカーの経営などを経て1982年に飛鳥写真工芸社を設立,翌年には株式会社飛鳥写真館として法人化。1990年にデジタル事業部を設置し,世に先駆けて写真のデジタル化に取り組み,独自のビジネスモデルや製品・サービスを開発。2005年に東証マザーズ上場,2011年からAI(エアリアルイメージング)事業を開始。 |
【エス株式会社 代表取締役社長】 広島大学附属高校卒。早稲田大学に入学後,半年で退学し起業。2006年7月,3度目に起業した設立9年目の会社を売却(M&A)でエグジット。2006年8月,自身4度目の起業となるエス株式会社を設立。主な事業は、各種ECサイトの企画・開発・運営とアプリの企画・開発 |
セミナーチラシ
お問い合わせ
電話:082-513-3353
FAX:082-223-2137
メール:syosangyou@pref.hiroshima.lg.jp
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)