イノベーション・トーク~安藤美冬×古市憲寿 「新しい働き方」について~【セミナーは終了しました】
![]() | 第6回 イノベーション・トーク in ひろしま 特別対談~ 「新しい働き方」について ~ 安藤美冬 × 古市憲寿 |
開催報告 【New!!】
当日は150人を超える方々にご参加いただきました。本当にありがとうございました!!
アンケートに寄せられたコメント
- 東京で活躍されている方のお話を広島で聞くことができて非常に有意義でした。
- 働き始めたときから,自分の働き方に悩んでいたので,いろいろな話がきけてよかったです。
- 自分発で新しいことに挑戦することが大切だと分かりました。
- (トークセッションが)男性ばかりで残念。”広島らしい”若者に目を向けて欲しいです。
- 「やりたいことに最適な手段が起業であればやればいい。」という言葉が参考になりました。
- 古市さんの言葉は非常に納得感がありました。
- トークだけでは内容に入り込めませんでした。
- 自分自身2枚目の名刺を持って仕事をしてきましたが,否定されるばかりでした。広島の土地柄や風土はこのままでいいのでしょうか。
特別対談
|
トークセッション |
交流会 |
---|---|---|
安藤美冬さんと古市憲寿さん |
【ファシリテーター】 有田耕一郎さん 【登壇者】 安藤美冬さん,古市憲寿さん 渡辺洋一郎さん,伊東直人さん, 福岡拓磨さん |
写真はアフリカの民族楽器を演奏する伊東さん。 会場からは大きな歓声と拍手が!! |
開催日時・場所
- 日時:平成26年9月26日(金曜日) 18時~21時
- 場所:メルパルク広島 平成(6F) (広島市中区基町6-36)
- 主催:広島県
- 協力:プレシャスサービス株式会社(アントレプラット広島),株式会社Hint(起業・創業サポートオフィスport.incポートインク),株式会社3CO(コワーキングスペースShakeHands),株式会社ユーアイム(コワーキングスペース@広島Movin'on),株式会社フューレック(Coworking Space Ha-Lappa),株式会社ソアラサービス(SO@Rビジネスポート),広島信用金庫(ひろしん創業支援センター「B-スクエア」)
プログラム
◆ 18時00分~:特別対談
株式会社スプリー 代表取締役 安藤 美冬氏
東京大学大学院博士課程 社会学者 古市 憲寿氏
◆ 19時00分~:トークセッション
【ファシリテーター】
NPO法人キャリアプロジェクト広島 代表理事 有田 耕一郎氏
【登壇者】
安藤 美冬氏,古市 憲寿氏,県内の学生,社会人数名
◆ 20時00分~:交流会
☆ 県内の共同オフィス等を紹介するパネル展示あり ☆
アントレプラット広島,起業・創業サポートオフィス port.inc ポートインク,コワーキングスペース ShakeHands,コワーキングスペース@広島 Movin'on,Coworking Space Ha-Lappa,SO@Rビジネスポート,ひろしん創業支援センター「B-スクエア」
| ![]() | ![]() |
安藤 美冬(あんどう みふゆ) | 古市 憲寿(ふるいち のりとし) | 有田 耕一郎(ありた こういちろう) |
株式会社スプリー 代表取締役 1980年生まれ,東京育ち。慶応義塾大学卒業後,株式会社集英社を経て現職。ソーシャルメディアでの発信を駆使し,肩書や専門領域にとらわれずに多種多様な仕事を手がける独自のノマドワーク&ライフスタイル実践者。多摩大学経営情報学部専任講師、講談社『ミスiD(アイドル)2015』選考委員,雑誌『DRESS』の「女の内閣」働き方担当相などを務めるほか,商品企画,コラム執筆など幅広く活動中。TBS系列『情熱大陸』などメディア出演多数。著書は7万部突破の『冒険に出よう』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)他。 | 東京大学大学院博士課程,慶大SFC研究所訪問研究員(上席),社会学者。 1985年東京都生まれ。若者の生態を的確に描出し,クールに擁護した著書『絶望の国の幸福な若者たち』(講談社)で注目される。他に,世界の戦争博物館を巡り,戦争と記憶の関係について分析した『誰も戦争を教えてくれなかった』(講談社),日本社会の様々な「ズレ」について考察した『だから日本はズレている』(新潮新書)などの著書がある。 | NPO法人キャリアプロジェクト広島 代表理事 1959年東京都生まれ。早稲田大学理工学部を卒業後,住友商事株式会社入社。18年間の商社勤務を経て,広島にて株式会社フリーエムの経営者となる。2011年NPO法人キャリアプロジェクト広島を設立。若者ためのオープンスペース「街ナカキャリアプラザ」にて就業サポートをおこなうとともに,地元行政と連携し中小企業における採用・育成・定着支援に取り組んでいる。内閣府主催「若者・女性活躍推進フォーラム」において「地域人材育成コンソーシアム」構想を提唱。経済産業省事業「あきたかたコンソ」を推進中。 |
お問い合わせ
電話:082-513-3353
Fax:082-223-2137
メール:syosangyou@pref.hiroshima.lg.jp
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)