ひろしま就活サポーターにインタビュー~株式会社HGCホールディングス 和田陸斗さん~
ひろしま就活サポーター 和田陸斗さん
【所属企業】
株式会社HGCホールディングス(三原市)
ハラグループカンパニー事業会社6社の経営管理を行う会社です。
企業情報はこちら
【主な仕事】
総務部としてイベントの運営等
入社のきっかけを教えて下さい。
企画業務などに興味を持っており、求人サイトを見ていた時に、当社の情報を見つけ、自分のやりたい企画、人事に挑戦できると伺い応募をしました。
携わっているお仕事について教えて下さい。
合同説明会に参加し、当社の魅力を学生に直接伝えるほか、インターンシップなどの企業文化や仕事内容を体験していただくイベントの運営。また、採用選考後の内定者フォローなども担当し、学生が入社するまでの道のりのサポート等をしています。
広島就職を選んだ理由について教えて下さい。
私が広島での就職を選んだ理由は、生まれ育った広島の美しい瀬戸内海の風景が好きであること、そして家族の近くで働きたいという強い思いがあったからです。
大学での専攻や今の仕事に活かせていることは何ですか?
大学では文学部で中高の教育について学びました。教育実習では実際に教壇に立ち、授業を行う中で、生徒とのコミュニケーションの取り方や、相手に分かりやすく説明するスキルを磨きました。これらの経験は、現在の仕事である学生との関わり方や会社説明会などで、学生に魅力を効果的に伝える上で非常に役立っています。
【入社前】企業選びの軸はありましたか?
就職活動中は、合同説明会に積極的に参加し、多くの企業を比較検討することで、自分なりに企業分析を行っていました。しかし、新卒で入社した企業は、事前に抱いていたイメージと大きく異なり、2年目の夏に転職を決意しました。転職活動では、以前から興味のあった企画部門などに関わる人事職を軸に企業を探しました。
【入社前】学生の時に力を入れたことは何ですか?
大学時代は、様々な職種のアルバイトを経験しました。家具配送、飲食、動画制作など、多くの仕事を経験することで、学校では学べない貴重な経験を積むことができました。
【入社後】働く上で大切にしていることはありますか?
私が働く上で大切にしていることは、確認を怠らないことです。
もちろん、自分一人で考え、業務を遂行できることが理想です。しかし、現状の自分を客観的に理解しているからこそ、独りよがりにならないよう、必ず確認を挟むように心がけています。
【入社後】どんな時にやりがいを感じたり、働いてよかったと思いますか?
私が仕事のやりがいを感じるのは、説明会などで出会った学生さんが、インターンシップや選考に参加してくださる時です。
「当社の何に魅力を感じてくれたのだろうか?」「なぜ当社を選んでくれたのだろうか?」
学生さんの言葉や表情から、様々なことを学ばせていただいています。学生さんの期待に応えたい、成長をサポートしたいという気持ちが、私の原動力となっています。
会社ではどのような人が活躍していますか?
自社で活躍する人の特徴は、素直さ、謙虚さ、そしてやる気を持ち合わせていることです。
技術や知識も重要ですが、それ以上に当社では人間性を重視しています。なぜなら、人と関わる仕事が多く、相手を想い、考えることが何よりも大切だからです。
ひろしま暮らしの魅力を教えて下さい。
広島の魅力は、多様な景観と特産品を持つ各地域、豊かな自然、広島風お好み焼きなどの食文化、温暖な気候、交通の便の良さ、暮らしやすさなどが挙げられます。平和記念公園や厳島神社など、歴史と文化を感じられる場所も多くあります。
休日はどのように過ごしていますか?
休日は、一人で温泉、ジム、カラオケなど、リフレッシュできる場所に出かけることが多いです。特にお気に入りは、神石高原町にある「光信寺の湯 ゆっくら」という温泉施設です。露天風呂から眺める冬の雪景色は息をのむ美しさで、春先には蛍が舞う幻想的な風景も楽しめます。心身ともに癒される、私にとって最高の場所です。
広島で働くこと・暮らすことをおすすめするポイントを教えて下さい。
広島県は、都会と田舎の良さを兼ね備えた暮らしやすさ。程よい都会感がありながら、少し足を伸ばせば豊かな自然を満喫できます。瀬戸内海の美しい景色、広島風お好み焼きや牡蠣などの美味しい食べ物も魅力。プロ野球の広島東洋カープやJリーグのサンフレッチェ広島といった、地域を代表するスポーツチームがあり、街全体が一体となって応援する熱気と活気にあふれているところがおすすめするポイントです。
学生のみなさんにメッセージをお願いします!
1社でも多くの企業を知ってください。多くの企業を知っていることと、1社しか知らないのとでは、取れる選択肢に大きな差があります。後悔を少しでも小さくするためにも、インターンシップや会社見学に参加し、社員の話を聞くことが大切です。学生生活も楽しみつつ、自分を見つめ直し、納得のいく選択をしてください。応援しています!
(インタビュー記事・会社概要・プロフィールは2025年3月時点)