ひろしま就活サポーターにインタビュー~復建調査設計株式会社 島津尚弥さん~

ひろしま就活サポーター 島津尚弥さん

復建調査設計 島津

【所属企業】
復建調査設計株式会社(広島市)
土木事業に関する建設コンサルタント​を行う会社です。

企業情報はこちら

【主な仕事】
社内外でDXを推進する仕事

入社のきっかけを教えて下さい。

学生時代の知人が働いていることもあり、会社を知りました。最初は興味がありませんでしたが、就職活動で様々な企業を調べていくうちに、企業選びの軸が深まり、自身の働き方やワークライフバランスを重視できそうだと感じました。

携わっているお仕事について教えて下さい。

社内とクライアント向けにDX(デジタル・トランスフォーメーション)の推進を行っています。
社内では、社員がデジタル技術を活用できるよう研修を企画・運営し、環境整備を進めています。また、DX推進のためのワーキンググループ(WG)を運営し、意見交換を通じてより良い活用方法を検討しています。
クライアントに対しては、業務の効率化を支援するシステム開発などを行い、DXの推進サポートしています。こうした取り組みを通じて、社内外のデジタル活用を促進しています。

広島就職を選んだ理由について教えて下さい。

​​広島出身で大学時代は関西で過ごしました。就職活動で関東、関西、広島で悩みましたが、選んだ会社が広島本社の会社であり、広島の就職となりました。

大学での専攻や今の仕事に活かせていることは何ですか?

大学時代にGISや点群データを利用した三次元測量や、機械学習による意思決定などを学んでいました。ゼミでも3次元画像処理などを行っている研究室に進み、今の仕事と近い学問を学んでいたので、大学の学びが役に立っていると感じます。

【入社前】企業選びの軸はありましたか?

様々な業界の先輩方へのインタビューを積極的に行いました。それぞれの業界の特性や働き方、やりがいについて生の声を聞くことで、自分の価値観や強みと照らし合わせることができました。

【入社前】学生の時に力を入れたことは何ですか?

体育会系の部活動に主将として力を入れていました。コロナにより部活動が制限されていましたが、能動的に部へ働きかけ、オンラインのトレーニングを行ってきました。結果的に能力向上が見られ、主体性の大切さを経験・実感しました。

【入社後】働く上で大切にしていることはありますか?

大切にしていることは3つあります。1つ目にスピード感です。VUCAと呼ばれる世の中で、時代や他社に遅れないように意識しています。2つ目に主体性です。これは大学時代で大切さを学びました。3つ目にやり抜く力です。何事も成果が出るには時間がかかるため、あきらめずにやり抜く事を大切にしています。

【入社後】どんな時にやりがいを感じたり、働いてよかったと思いますか?

先端的な技術を持っている異業種の交流会があることです。自社のみならず、他社の交流を深めることで、新たな気付きがあり、自社に反映するように意識しています。

会社ではどのような人が活躍していますか?

粘り強く最後までやり抜く力を持っている人だと思います。また「主体的に動く」ことが重要な仕事なので、自ら課題を見つけ、周囲を巻き込みながら解決策を実行できることも大切です。​

ひろしま暮らしの魅力​を教えて下さい。

広島は、都市や交通の利便性と、瀬戸内海や中国山脈による海と山の自然が共存し、ワークライフバランスを実現できています。さらに、プロスポーツを通じた地域の一体感が強く、平和都市としての国際交流も盛んだと思います。
また、5大都市圏を除くと、スタートアップ支援や新規事業創出のサポートが手厚いと実感します。広島はワークライフバランスが絶妙なバランスで保たれており、自分のライフスタイルに合ったキャリアを選択できる点で、魅力的な都市だと思います。

休日はどのように過ごしていますか?

休日は家で映画やドラマを見ている事が多いです。

広島で働くこと・暮らすことをおすすめするポイントを教えて下さい。

首都圏は家賃が高い場合もあり、地方では商業地域が狭かったりと事情がありますが、広島はバランスがとれていると感じます。一部を切り取れば魅力的な地域は多くありますが、困らない地域という点で考えれば、広島は数少ない「丁度いい」地域だと思います。

学生のみなさんにメッセージをお願いします!

就活は不安もありますが、大切なのは「やってみたい」「やってみる」という気持ちだと思います。私たちは建設コンサルタントの会社ですが、デジタル技術を活用して企業の課題を解決する仕事をしています。まずはインターンシップで現場を体験し、自分に合うか確かめてみてください!

(インタビュー記事・会社概要・プロフィールは2025年3月時点)