ひろしまの企業で活躍する先輩社員にインタビュー~株式会社サンネット S.M.さん~
会社概要
【企業名】
株式会社サンネット(広島市中区)
[2022(R4)年度業界研究講座]
【事業内容】
自治体、病院などの業種別パッケージ導入、ソフトウェア開発、サーバ/ネットワーク設計・構築・監視、セキュリティコンサル 他
【1.管理的職業】先輩社員 S.M.さん
入社のきっかけを教えて下さい。
入社の1番のきっかけは会社の雰囲気です。
私は商学部に所属していたので「IT企業で活かせることはあるのかな?」という不安がありました。
しかし、面接で「システムを作るときにお客様の業界の専門知識も必要になるからどんな学問でも学んだことは必ず活かせる」と、自分が活躍できる場があることを教えてもらいました。
また、面接終了後には人事担当の方が「伝えたいことは全部伝えられた?」と優しく声をかけてくれ、「一人ひとりに向き合ってくれるサンネットなら壁にぶつかっても頑張れそう!」と思い入社を決意しました。
内定承諾後も懇親会開催や会社の近況連絡が定期的に来るなど、フォローも手厚かったため安心して入社できました。
携わっているお仕事について教えて下さい。
新卒採用活動のイベントの企画から開催、説明会の運営に携わっています。
また、内定者へのフォローとして会社で行われたイベントの内容を盛り込んだ定期連絡の資料を作成し、会社の様子をお伝えしています。
【入社前】企業選びの軸はありましたか?
〈私の企業選びの軸1〉雰囲気がいい会社
アルバイトの経験から、質問しやすく、周囲の人と協力し合える雰囲気があると頑張ることができ、長く働けると思ったからです。
〈私の企業選びの2〉研修が充実している
スキルが身についていない状態で仕事をすることに不安があったからです。
〈私の企業選びの軸3〉広島で働ける
地元である広島に愛着を持っていることや、これまで築いた人間関係を大切にしたいと思ったからです。
〈私の企業選びの軸4〉チームで仕事ができる
企業研究として参加した様々な会社のインターンシップで人と協力して何か成し遂げることが得意だと気づいたからです。
〈私の企業選びの軸5〉無形商材を取り扱っている
他社のインターンシップでは形のある商品をお客様に提案するワークを行いました。
その際、「有形商材より無形商材の方がお客様の要望に合うものをカスタマイズできるからお客様の満足度も高くなるのでは?」という発見があったからです。
IT業界ではシステムを取り扱い、営業とSEがチームになって仕事をしているということを知り、興味を持ちました。
また、サンネットは広島に本社があり、NECグループ企業として様々な業界に事業を展開しており、研修が充実している点に惹かれました。
【入社前】学生の時に力を入れたことは何ですか?
1dayや2days、長いもので3か月間のいろんな会社のインターンシップに参加したことです。その中でも3か月間のインターンシップの参加に一番力を入れました。
このインターンシップに参加した理由として、長期間のインターンシップに参加することで、社会人になる前に『会社で働く』ということを体験してみたかったからです。参加したことで自分の苦手・得意分野を知り、どんな環境で働きたいのか見えきました。
【入社後】働く上で大切にしていることはありますか?
自分の行動を振り返るということです。例えば、失敗した時なぜ失敗したのか、成功するために何が必要だったのか考えることで、同じ失敗をしないようにしています。
そうすることで入社して半年ちょっとですが、できることが少しづ増えているように感じています。
【入社後】どんな時にやりがいを感じたり、働いてよかったと思いますか?
説明会、オープンカンパニー等のイベントで学生の悩みに寄り添った話ができた時です。
私は就職活動で苦戦したので、今、就職活動をしている学生の気持ちや悩みがよくわかります。
そのため、学生の質問に対して単調に答えるのではなく、自分が当時どうだったのかなど体験談を踏まえてお話しするようにしています。
そして、私の回答を聞いて学生が強くうなずいてくれた時「採用担当として仕事ができてよかった」と思います。
会社ではどのような人が活躍していますか?
面倒見のいい人が活躍していると思います。私の部署では、困っていることがないか先輩から聞いてくれます。
先輩が相談しやすい雰囲気を作ってくれているので、何かあった時、気軽に相談することができます。
また、他部署に行った際も「何かあれば頼りんさい!」と気さくに話しかけてくれる社員が多くいます。
学生のみなさんにメッセージをお願いします!
コロナ禍での就職活動は不安が大きいかもしれませんが、焦らず自分なりのペースで進めてください。
少し気分が沈むときは、1日休み、気持ちをリフレッシュすることが大切だと思います。
つい人と比べてネガティブになるかもしれませんが、他人と比べるのではなく、過去の自分と比較して「前より成長している!」ということを感じながら頑張ってください。
皆さんが納得内定をもらえるよう応援しています。
(インタビュー記事・会社概要・プロフィールは2023年1月時点)